fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年07月10日 (木) | 編集 |
方言ってのは「地方の違いを最も感じる物」で、
とても良いものなんですけれど、訛りがキツいのはもう
お年寄りくらいしか居ないんじゃないかな。しかしながら
徐々にお国言葉が消えつつあるのは寂しい限りです。

さて、今日はそんな方言についてお話をしましょうかね。

まずはYouTubeの動画で私の故郷、静岡の方言を…
と思って探してみたらバカ面白い(凄く面白い)動画が
出てきたので拝借いたします。恐らくもう自分より
下の世代は使っていない言葉も含まれる。
※静岡では頭に付く「バカ」は最上級を意味するw



日本の真ん中に位置している事もあってか、共通語に近い
と言われる静岡ですが、ちゃんと方言(東部・中部・西部と
分類されている)は存在します。私もネットではこんな感じ
ですけれど、リアルでは方言丸出しだったりしますw
静岡弁は一説には富士川や大井川など川を隔て、そこを境に
言葉が変わっているっぽいです。んで、同じ中部でも言葉に
微妙な違いが。恐らくこれも安倍川などの川を挟んで変化
しているのではないかなと。ですが「言葉が全然違う」
という事は無いのでそれでもちゃんと通じてしまう。

因みに「しぞーか(静岡)」「あべかー(安倍川)」
「ふじかー(富士川)」「ふじぇーだ(藤枝)」などなど…
言葉の一部をのばしたりする物があったりってのは、
こちらの方言の特徴。

そして下の動画は掛川弁となっていますが、
実はこちら焼津市でも使う「やいやい」。使用例としては
「やいやい、何だや、やっきりしちゃうやぁー…」



焼津の方言
http://www.weblio.jp/category/dialect/yznhg
リンク先では地元民ですら知らなかった言葉もほんの少し…
「じゃんずら言葉」と言われてます。「〜ら」「〜だら」
は使うけど、流石にもう私の世代では「〜ずら」は使われて
いないんじゃないかなーと(お年寄りが使っているのは
よく耳にする)。

私が生まれ育った『焼津』の言葉は漁師言葉。
いつも意識する事は無いので気付かないのですが、
静岡市出身の母曰く「焼津の言葉は乱暴で汚ない!」
のだそうな。そうかなぁー (;´Д`A

もういっちょ、YouTubeより動画を拝借。

…何だこの無理やり作った感がハンパない桃太郎www
っていうかオチが投げっぱなしで超適当w

最近ビックリしたことがひとつ。母がNHKのドラマ、
『花子とアン』にハマって観ているのですけれど、
静岡弁と山梨の言葉が微妙に似ているという事。
全っ然違うだろうなと思っていたのに、こちらの方でも
使っている言葉が時々登場している事に驚きました。
やっぱ隣の県だから似るんでしょうかね?

あ、そうそう。静岡弁は愛知の一部でも通じたり、
驚く事に長野でも通じる言葉が。これらは『東海東山方言
(中部方言)』と言われる物らしいです。

『方言の魅力』であるあるネタとしては、
例えば故郷を少し離れて暮らした人が他所の土地で自分の
お国の言葉を聞いた時とかに「えっ、○○の出身?」
「そうですよー」「おー!同郷者発見ー!」ってなって、
地元の話で盛り上がっちゃったりして。旅行先でもポロッと
訛りが出て「あれ?○○県の人?」って聞かれたりとかね。
何だろう、あの同郷者を発見した時の喜びって。
妙に嬉しくなるよね。

■ おまけ ■
出身地鑑定 方言チャート
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/index.php
育った環境によっては違った結果が出る事も…?

ばんそうこう?かたつむり?
地域で呼び方が違う方言分布マップ5選

http://mag.japaaan.com/archives/16040
「こそぐったい」→今はお年寄りだけが使う。
「絆創膏」→コレわかるw


余談です
アニメの『ちびまる子ちゃん』を静岡県民として一度、
バリバリの静岡弁で喋っている所を見てみたい気がするのは
私だけでしょうか。地方が舞台でも方言がいっぱい出てくる
ようなアニメって少ないよね。

「ちっとくらいその土地の言葉をつかやぁ
馴染みも出てくるに。共通語ばっかじゃつまらんら。
もうちっと方言出しゃいいじゃんね」


…と訛ってみたw


ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
押してもらえたら嬉しい。いつもありがとう♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:ブログ
ジャンル:ブログ