fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年08月31日 (日) | 編集 |
秩父に来ております。
『あの花』のイベントに行って来ましたが、
なかなか面白かったですよ♪

イベントスタッフには物申したいトコロが多々ありましたが、
写真付きのレポなど細かな部分はまたの機会に…

明日は神社めぐりを致します。


★後日追加:検索でこちらへ来られた方へ。
帰宅後に記事を書き始めています。よろしければどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-396.html


にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2014年08月30日 (土) | 編集 |
鹿島神宮の御船祭。
私も一度は生で見てみたいんですけれど、平日なので見に行けず残念。
「見に行くぜ!」って人は存分に楽しんで来てくださいねー♪ ( ´ ▽ ` )ノ

ガイドマップはこちら!(※PDFで開きます)
http://www.sopia.or.jp/kashima-kanko/mifune_pf.pdf

-----------------------------
今年平成26年は、天皇陛下の御遣いである勅使をお迎えしての
例祭に続き、鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神が2,500人余り
の大行列・100艘以上の大船団と共に巡幸して香取神宮の御祭神
である経津主大神と水上で出会う、12年に一度の御船祭が斎行
される重要な年です。


【祭儀】
8月31日(日)
  午前 御座船清祓式
9月1日(月)
  午前10時 勅使参向例祭
  午後8時 神幸祭
9月2日(火)
  午前8時 行宮御発輿祭
  午前9時半 御発船祭
  正午  香取神宮御迎祭
  午後1時半 潮来河岸御発船
  午後3時 御着船祭
  午後4時半 行宮御着輿祭
9月3日(水)
  午前10時 行宮祭
  午後3時 還幸祭

http://kashimajingu.jp/feature/御船祭/
------------------(リンク先:鹿島神宮)

ついでに…
二ヶ月前に参拝した鹿島神宮のレポートはこちら♪
興味がありましたら是非ご覧になって下さい。


鹿島神宮(1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-272.html
    (2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-273.html
    (3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-274.html
    (4)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-275.html
    (5)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-277.html
    (6)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-278.html


ブログ応援にランキングや拍手をポチッと押して
もらえると嬉しい。いつもありがとー♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
2014年08月29日 (金) | 編集 |
しつこく言うけど「日本人なら古事記を読め」というお話。

「古事記?あんな物は所詮、神話でしょ」と侮ることなかれ。
日本神話というと皆さん古事記や日本書紀を思い浮かべる事
でしょう。風土記という物もありますね。

私は日本神話に纏わる地をめぐる事が大好きです。
古事記、日本書紀、風土記を追うと更に、これらの物語には
書かれない物語に辿り着きます。その土地や、神社の御由緒で
語られるお話です。

自分は記紀の中ではヤマトタケルが好きです。
生まれ育った焼津に関係する人物であり地元の神社の御祭神。
それから自分はその神社の氏子でもありますから、
ヤマトタケルは子供の頃から大好きでした。
日本各地に伝わるゆかりの地をもっと沢山まわりたいと思い
あれこれ調べていくと、まだまだ自分の知らない彼の物語が
存在する場所がある事に驚かされます。

「これ一生かけないとまわれないかも… (´∀ `;)」
なんてヘコみそうになったけど生きているうちはせめて
行ける場所には行っておきたい。神社だけでなく、川でも、
山でも、どこへでも。彼と所縁ある場所がわかれば、
いつか行けるよう沢山メモに残しています。
新しく発見するたび凄く嬉しくなるよ。

…その他の神々の物語も、沢山追って旅をしましたけどねw

ここで八岐大蛇の神楽を貼っちゃおう。
いつも他人様のアップした動画を拝借して申し訳ない。
スサノオもカッコいいッスよ。


日本神話を追いかけるってのは面白いね。
遥か昔、その場所では確かに「何か」があった。
実際にあった出来事が「物語」という形に姿を変え、
脈々と語り継がれていく。全国各地には物語に関係のある
地名も残されている。大事にしなくちゃいけないよね。

皆さんは身の回りにある地名やその土地で語り継がれる物語
を意識した事があるだろうか。もしや「自分には関係ない」
とか思ってない?

今、どれだけの子供たちが各地に伝わる物語を知っている
だろうか。日本神話も、その土地に伝わる物語も、
誰かが語り継がなければやがて消滅してしまうのです。
忘れ去られてしまう事がどれだけ怖い事か…

たかが神話、されど神話。昔話もバカにする事なかれ。
物語は現在進行形で色々なものに繋がっています。
色々な事に繋がっているからこそ大事にしなくちゃいけない
んだと思います。これらを大事にする事は
日本を護る事にも繋がります。
忘れないで下さい。
(記事:©SERUNA)

余談です
私は保守だと自称する人たちへ。護国だ何だ云々言うんなら、
身近にあるこれらも大事にしていかなくちゃダメですよ。
最近単に、嫌韓・嫌中だけを叫んでいれば保守だと勘違いして
いるおバカさんが居るようだからここで苦言を呈しておく。


皇后陛下が日本武尊の物語について語られていたものを貼り。
書き起こしがございましたのでこちらも。※中盤の部分
----------------------------
第26回IBBYニューデリー大会(1998年)基調講演
子供の本を通しての平和 〜子供時代の読書の思い出〜美智子

http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/ibby/koen-h10sk-newdelhi.html

------------------(リンク先:宮内庁)






ブログ応援にランキングや拍手をポチッと押して
もらえると嬉しい。いつもありがとー♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2014年08月28日 (木) | 編集 |
地名って面白いよね。
意味があるからその土地に名前が付いているわけでして。
大事なことに気付いて欲しいと思って以前、
某SNSの記事で何度も繰り返し言っていた事なんですけど、
それもあんな場所(お察し下さい)では意味をなさないと
思ったので、このブログでも触れてみようと思います。

…とネタにしようと思った矢先にこんな話が
飛び出して来ましたよ。

----------------------------
【悲報】とんでもない地名だった!!!!
広島で土砂崩れが起きた場所の昔の地名・・・・

http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/7482436.html

-------------(リンク先:暇つぶしニュース)

ほーらね。
この話を知って鳥肌が立ちましたよ。
「やっぱあるんだよ、こういうの!」ってね。
それにしても『蛇落地悪谷』だなんて凄い名前だな。
もしも地名が変わっていなかったら、誰もそこに住もうとは
思わないでしょ。

さて。近年「誰にでも馴染みやすい名前に変更しましょう」
とか「縁起が悪そうなので字を改めました」なんて言って
地名を変えたり、平仮名表記やおかしな名前に変更された場所
があったりする。

私は力強く問いたい。
「昔からのものをなぜ変えるんだ!」と思うのですよ。


地名を新しく変えるとか、脳なしでアタマの悪いお偉いさんが
やるのでしょうけど「少しくらい残しておいてもバチは当たらん
から残しておけばいいものをヘタに変えるんじゃねぇよ」と。
そもそも地名ってのはその土地に伝わる歴史・言い伝え・出来事
なんかを元にして付いているんでして…場所によっては先人たち
の警告の意味が込められた場所だってあるのに。

「こういう言い伝えがあるよ」「こういう物語が昔あって…」
って言うと、どうせおとぎ話でしょとバカにする奴がいるけど
おとぎ話をまるっと鵜呑みにするんじゃなく、
その背景に何があったかを考えるのが大事だと思うんだよね。
これも何度も繰り返し言ってる事なんだけどさ、神話だろうが
昔話だろうが、そういう物もバカにしちゃいかんよ。

★追加(僅かだけど地名について触れている物もある)
----------------------------
全国災害伝承情報 防災に関わる「言い伝え」
http://www.fdma.go.jp/html/life/saigai_densyo/02.pdf

※PDFで開きます。
---------------(リンク先:総務相 消防庁)

あと気になる人は『災害地名』でググれ。

ところであなたの住んでいる場所は昔からの地名ですか?
そうでなければ昔はどんな名前だったか知ってみるというのも
大事だよ(自分は同時に、遥か昔の地形がどんなだったかも
考えるのが好き)。知らなければその辺の爺ちゃん婆ちゃんが
詳しいかも知れないからいちど聞いてみるといい。
知ることは決して悪い事じゃ無い。
もうひとつ、無知は罪だという事も言っておく。

お年寄りもわからないとお手上げ状態なら、
自分で調べる努力をしよう!

地名だけじゃ無くて、物の名前には意味がある。
今からでも遅くないよ!失くした物は取り戻して行きませんか。
その地に伝わる物語に興味を持とう。地名に興味を持とう。
色々な発見があってシビレるぞ。(記事:©SERUNA)

余談です
私が生まれ育った焼津は『古事記』『日本書紀』に登場する
ヤマトタケルの火難のエピソードが由来の場所。遥か昔、
少なくとも古事記が編纂された時代から残されている地名だから
ちょっと誇っていいかなw
それとは全然関係無いけれど、実は焼津市内のある地域の地名に
ずっと昔に来た津波が元となっている場所があります。
多分知っている人は少ないだろうな…そこまで波が来たんだと
少し恐怖したよ。((((;゚Д゚)))))))

オマケでもうひとつ。
南アルプス市(山梨県)、つくばみらい市(茨城県)、
伊豆の国市(静岡県)、その他平仮名表記含めた珍名……
マトモな地名に戻しやがれ。



ブログ応援の投票&拍手ポチッとお願い致します。
いつもありがとね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2014年08月27日 (水) | 編集 |
私が小学生の頃からずっと好きだったタレントさん。
アンチの数もハンパない人だけど(そんなのも「嫌われてナンボ」って
全然気にしていない所も好きだ)、子供の頃から自分の心の中では勝手に
「師匠!」くらいに思っていて「こういう人になりたい」っていう憧れが
ずっとあったしそれは今でも変わっていない(変な奴と言われてもいい)。
因みに昔、深夜のANNを聞いて「やっぱ凄い!」って思った話なんかも
幾つかあるし、断片的ではあるが今でもその内容は憶えていて、
それをお手本に生きてきた。

人間性に憧れるっていうか、意外と皆が思っているより常識人なんだよね。
…なんて言った所で、嫌いだって思ってる人には伝わらんと思うけれど。
この人の「生き方」も好きだ。

自分自身、人を見る目が鋭い方だと思うんだけど、
単なるDQNな人だったらここまで長くファンやっていませんって。
人生の半分以上は見てる計算になるけれど全然追いつけないんだよなぁ。
多分死ぬまで追いつけないんだろうなぁと思うけれど。

とりあえずまとめサイトから色々貼っておく。
------------------------------
石橋貴明のスポーツ知識wwwwwwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/7429036.html

【とんねるず】石橋貴明の知識量は異常
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3475107.html

※以降、なんか見つけて追加する予定。
------------------------------

このエントリーは拍手が微妙な数になると予想。orz
あえてランキングボタンは貼らない。
関連記事
テーマ:ブログ
ジャンル:ブログ
2014年08月27日 (水) | 編集 |
2014.8.8〜9 旅の記録
URLクリックでレポートが読めます。

一日目(2014.8.8)
旅のコースhttp://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-347.html

諏訪大社 上社本宮
(1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-367.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-368.html
諏訪大社 上社前宮
(1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-369.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-370.html

『鹿島の神と諏訪の神』(オリジナルイラスト)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-371.html

神長官 守矢史料館
(1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-372.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
(3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-374.html

諏訪大社 下社秋宮 http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-375.html
山猫亭本店 http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-376.html
諏訪大社 下社春宮 http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-377.html
生島足島神社 http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-378.html

YouTubeにあった迫力の御柱祭(4年前の映像)下社の木落とし。
いつか生で見てみたい。


二日目(2014.8.9)
旅のコースhttp://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-348.html

おぎのや http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-379.html
貫前神社 http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-380.html
定林寺 http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-381.html

《番外編・秩父暴走編》
(序章)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-382.html
(1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-383.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
(3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-386.html
(4)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-387.html
(5)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-388.html

★予告!
次は東京都の『武蔵御嶽神社』に参拝予定だよ♪


ブログ応援にランキングや拍手をポチッと押して
もらえると嬉しい。いつもありがとー♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用