fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年08月16日 (土) | 編集 |
二日間の大祭は夜の御神輿でクライマックスといった感じ。
市内を巡幸して帰ってきた輿は、御祭神が本殿にお還りになられる前に、
再び境内を練り歩きます。これが終わってしまったら寂しいけれど、
最後まで見届けたい気持ちで夜のお祭りを楽しみます。


20140813_aramaturi_0037.jpg

境内で笛の音が響く中、御神輿が勇ましく揺さぶられる雰囲気は、
それはもう子供の頃からとても大好きでした。

20140813_aramaturi_0038.jpg

境内のあちこちを行ったり来たり。
時には御神輿がわーっと近付いて来たりして危険だけれども、
神社の神様に少しでも近付ける事が嬉しかったりする。神輿を担ぐ白装束
の男性も担ぎたくてたまらないのか、何としてでも近付こうと頑張ってるし、
一般のギャラリーも御神輿がぐぉぉっと迫ってくると…
「うおぉぉ!あぶねぇぇぇっ!」と言いながら後ずさるものの、
みんな凄く嬉しそうな顔なんだよな。

二日目の最初のレポートを思い出してみて欲しい。
神社の栞には大祭の特徴としてこう書かれてありましたね。
「焼津の祭りは神への奉仕であり、神と人、或いは祭る者と祭られる者と
の霊的な接触であり、絶え間なき斎戒のもとに行われ、神と人との合一を
究極の目的とする、祭り本来の姿を見い出すことができる」
と。
まさにその通りの感じです。

20140813_aramaturi_0039.jpg

深夜0時になっても御神輿はしまわれません。まだ担ぐぞと頑張っています
…が、疲れているのか時々御神輿が片側に傾いたり。おいおい大丈夫か、
頑張れよ。昔の人たちは明け方まで担いでいたんだぞw

20140813_aramaturi_0040.jpg

この位の時間に境内を見渡すと、一般のギャラリーで残っている人の数が
先程より少なくなっています(白装束は最後まで残ります)。
荒祭が好きな私も流石にダラけてくる。日中は御神輿について行って、
疲れている私。立って見ながら睡魔に襲われるw
そんな時は得意の妄想だ。古事記好きな私は神様にだって萌えられるww
神社の御祭神、日本武尊が御神輿の中で祭りを楽しんでいる姿を想像する
と、まだ帰らないぞって気持ちになれるのは気のせいだろうかw

深夜0時半を少し過ぎた頃。
ようやく先輿が境内の、神輿を一旦おさめる舞台に到着。
神輿の屋根の部分にある鳳凰を、大勢の掛け声と共に取り外し、
(この時の雰囲気も楽しい)鳳凰を社殿の中に撤収させる。次いで御神輿
もそれに続いて社殿の中へ。御祭神を御本殿の中へお還しするため、
宮司さんが色々やって先輿はそこで終了。

20140813_aramaturi_0041.jpg

20140813_aramaturi_0042.jpg

境内では後輿がまだ担がれています。
白装束の皆さん、あともう少し!もう少し担ぐよ!みたいな感じ。
後輿には日本武尊の家臣の、吉備武彦命、大伴武日連命、七束脛命。
「タケル様!私たちもあと少ししたらそちらへ行きますよ!」
なんて楽しそうにしている姿を想像してしまうw

後輿が社殿へ帰る時には、先輿と同じ事を行います。
『鳳凰を外す→鳳凰を社殿へ→御神輿を社殿へ→御祭神を本殿へ還す』
ちなみに、後輿が戻ってきたのがその約10分後のことでした。

20140813_aramaturi_0043.jpg

20140813_aramaturi_0044.jpg

御祭神が本殿へお還りになり、
空となった御神輿は拝殿の隅へ置かれます。
(拝殿に向かって右側に先輿、拝殿に向かって左側に後輿)

20140813_aramaturi_0045.jpg

20140813_aramaturi_0046.jpg

★その4-2に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-365.html


ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
いただけたら嬉しい。いつもありがとう♪
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2014年08月16日 (土) | 編集 |
焼津神社大祭 荒祭のレポートも残すところあと夜の御神輿だけ
となりました(すみません、今年は流鏑馬は見ていません)。
私用をしつつレポ作成しておりますので、更新は夜になるかも。
もう少々お待ちいただけたら嬉しいです。

アクセス解析を見ると、ここ数日間は常連さんよりも
初めてブログにお越しいただき荒祭の記事を読んでくださって
いるかたが多いです。ありがとうございます♪( ´ ▽ ` )ノ


その前にどなたかがアップしている、
今年の流鏑馬の時の映像を貼っておきます。

関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用