fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年08月28日 (木) | 編集 |
地名って面白いよね。
意味があるからその土地に名前が付いているわけでして。
大事なことに気付いて欲しいと思って以前、
某SNSの記事で何度も繰り返し言っていた事なんですけど、
それもあんな場所(お察し下さい)では意味をなさないと
思ったので、このブログでも触れてみようと思います。

…とネタにしようと思った矢先にこんな話が
飛び出して来ましたよ。

----------------------------
【悲報】とんでもない地名だった!!!!
広島で土砂崩れが起きた場所の昔の地名・・・・

http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/7482436.html

-------------(リンク先:暇つぶしニュース)

ほーらね。
この話を知って鳥肌が立ちましたよ。
「やっぱあるんだよ、こういうの!」ってね。
それにしても『蛇落地悪谷』だなんて凄い名前だな。
もしも地名が変わっていなかったら、誰もそこに住もうとは
思わないでしょ。

さて。近年「誰にでも馴染みやすい名前に変更しましょう」
とか「縁起が悪そうなので字を改めました」なんて言って
地名を変えたり、平仮名表記やおかしな名前に変更された場所
があったりする。

私は力強く問いたい。
「昔からのものをなぜ変えるんだ!」と思うのですよ。


地名を新しく変えるとか、脳なしでアタマの悪いお偉いさんが
やるのでしょうけど「少しくらい残しておいてもバチは当たらん
から残しておけばいいものをヘタに変えるんじゃねぇよ」と。
そもそも地名ってのはその土地に伝わる歴史・言い伝え・出来事
なんかを元にして付いているんでして…場所によっては先人たち
の警告の意味が込められた場所だってあるのに。

「こういう言い伝えがあるよ」「こういう物語が昔あって…」
って言うと、どうせおとぎ話でしょとバカにする奴がいるけど
おとぎ話をまるっと鵜呑みにするんじゃなく、
その背景に何があったかを考えるのが大事だと思うんだよね。
これも何度も繰り返し言ってる事なんだけどさ、神話だろうが
昔話だろうが、そういう物もバカにしちゃいかんよ。

★追加(僅かだけど地名について触れている物もある)
----------------------------
全国災害伝承情報 防災に関わる「言い伝え」
http://www.fdma.go.jp/html/life/saigai_densyo/02.pdf

※PDFで開きます。
---------------(リンク先:総務相 消防庁)

あと気になる人は『災害地名』でググれ。

ところであなたの住んでいる場所は昔からの地名ですか?
そうでなければ昔はどんな名前だったか知ってみるというのも
大事だよ(自分は同時に、遥か昔の地形がどんなだったかも
考えるのが好き)。知らなければその辺の爺ちゃん婆ちゃんが
詳しいかも知れないからいちど聞いてみるといい。
知ることは決して悪い事じゃ無い。
もうひとつ、無知は罪だという事も言っておく。

お年寄りもわからないとお手上げ状態なら、
自分で調べる努力をしよう!

地名だけじゃ無くて、物の名前には意味がある。
今からでも遅くないよ!失くした物は取り戻して行きませんか。
その地に伝わる物語に興味を持とう。地名に興味を持とう。
色々な発見があってシビレるぞ。(記事:©SERUNA)

余談です
私が生まれ育った焼津は『古事記』『日本書紀』に登場する
ヤマトタケルの火難のエピソードが由来の場所。遥か昔、
少なくとも古事記が編纂された時代から残されている地名だから
ちょっと誇っていいかなw
それとは全然関係無いけれど、実は焼津市内のある地域の地名に
ずっと昔に来た津波が元となっている場所があります。
多分知っている人は少ないだろうな…そこまで波が来たんだと
少し恐怖したよ。((((;゚Д゚)))))))

オマケでもうひとつ。
南アルプス市(山梨県)、つくばみらい市(茨城県)、
伊豆の国市(静岡県)、その他平仮名表記含めた珍名……
マトモな地名に戻しやがれ。



ブログ応援の投票&拍手ポチッとお願い致します。
いつもありがとね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用