fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年09月30日 (火) | 編集 |
現在は噴火で大変なことになっていますが、
御嶽神社の詳細などをメモとして置いておきます。

どこぞのまとめサイトのコメ欄で、御嶽神社は女の神様だと言っている人
がいましたけれど、女神様は四合目の十二大権現にいらっしゃる、
木花開耶姫命のみです。
国常立尊・国狭槌尊・豊斟停尊には性別が無く、
大己貴命(=大国主命)と少彦名命は男神です。お間違いの無きよう。


御嶽神社
http://www.ontakejinja.jp/index2.html
古来登山するには麓で百日精進潔斎の修行をしてから登拝したもので
ありましたが、後世の天明2年(1782年)に覚明行者が黒沢口登山道を、
寛政4年 (1792年)に普寛行者が王滝口登山道をそれぞれ開き講社を作り
軽精進潔斎で盛んに登山を奨励し、続いて一心行者、一山行者もこの跡を
継ぎ又、諸行者 相継いで神山の尊きこと全国に広まり、今日の盛大なる
御嶽講社の基礎となっています。

↓ YouTubeから。
どなたかが先月にアップロードされている山頂の動画を拝借。



------------------------------ーー
境内マップ
http://www.ontakejinja.jp/map.html

【里宮】(一合目)
御祭神:国常立尊、大己貴命、少彦名命
御嶽山の一合目里宮石鳥居より木曽五木の大木を左右に見て368段の
石段を登ると荘厳な立巌の下に里宮の社殿が建てられている。
古くは御嶽三十八座の一つで、木曽氏の特別の崇敬により、
三十八座の首座・木曽の惣社としてあがめられた。


【十二大権現】(四合目)
御祭神:木花開耶姫命
御嶽山四合目に鎮座し、子授け、子育ての御神徳があります。


【八海山神社】(五合目)
御祭神:国狭槌尊
御嶽山五合目に鎮座し、眼病平癒の御神徳があります。


・大江大権現(海抜2285M)
明治初年まではここまで女人の登拝が許されていた。
田の原の小屋を籠り堂とよび、女人堂としての役割を果たして
いたものである。昔はここが七合目であったが、
今では田の原を七合目としている。

【田ノ原大黒天】(七合目)
御祭神:大国主命
御嶽山七合目に鎮座し、商売繁盛、開運の御神徳があります。


【三笠山神社】(七合目・三笠山頂上)
御祭神:豊斟停尊
御嶽山七合目、三笠山頂上に鎮座し、道中安全、
交通安全の御神徳があります。


・金剛童子(八合目・海抜2475M)
古来、登山する道者たちはワラジを必ずここで履き替え、
また用便はこれより上では紙の上にしなければならないという
禁制があった。現世と黄泉との境。

【御嶽神社奥社】(御嶽山王滝口頂上・海抜2936M)
御祭神:国常立尊、大己貴命、少彦名命
御嶽山王滝口頂上に鎮座し、文武天皇の時代大宝2年(702年)
信濃国司高根道基が創建。光仁天皇の宝亀5年(774年)
信濃国司石川朝臣望足が勅命を奉じ登山し、悪疫退散を祈願。
延長3年(925年)白川少将重頼が登山し神殿を再建した。
応保元年(1161年)後白河上皇の勅使が登山参拝された。

日の権現と呼ばれた霊地で、絶頂剣ケ峰に祀られていた王権現、
士祖権現とともに 頂上の三権現として信者から崇敬されている。


・頂上から左の道を行き、日の御門、
月の御門をくぐると『奥の院』(海抜2940M)へ。
剣が峰は霊峰御嶽の頂上(海抜3067M)である。

-------------ーーー(御嶽神社 公式サイトより抜粋)


ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
押してもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
2014年09月29日 (月) | 編集 |
本当にいい物しか紹介しませんぜ。

…というわけで誰に頼まれるわけでもなく勝手に、
そして不定期にお気に入りのアプリを紹介するコーナーでございます。
今日のアプリは、以前紹介した事のあるクレーンゲームのシリーズで、
いつの間にやら新しい物が出ていたのでそいつを紹介。
さて、本日の一本はこちら!

PointZero Co.
へなへな子犬キャッチャー(無料)

販売元:PointZero Co.(37MB)

カテゴリ:Games

全てのバージョンの評価:☆☆☆☆☆(0件の評価)



公式の紹介動画。


ちなみに前に紹介したキャッチャー。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-314.html
これと景品の中身が変わっただけで、操作方法に至っては全く同じです。
BGMも全く変わらず一緒ってのはどうなんだろうと思いつつ、
何だかんだ言ってこのシリーズ好きなんですよね。

『株式会社ポイント・ゼロ』(http://www.pointzero.co.jp
という会社が作ったアプリですが、たまに出るバグやちょっと雑な作り
(この辺はどう雑か、実際にプレイしてみるとわかるかもw)
だったりする所に目を瞑ればコレが一番まともに遊べるゲームかと。
無料でここまで遊べるクレーンゲームのアプリってもしかしたら、
他を探してもこれ以上の物は無いんじゃないかなぁ。

公式を覗いてみると「148種の可愛らしい子犬たちが〜」とありますが、
相変わらず多くは色違いなだけだったりするものもカウントされている
くさいので、種類に関しては過度に期待しない方が良いかと。
えー。ちなみに今回景品の犬をデザインしたのは任天堂のゲームソフト
『カスタムロボ』の開発に関わった神戸純子氏が手掛けた物とのこと。
それなりに可愛いです。

どちらかというと、一見女性やお子様向けみたいなゲームですが、
男性が遊んでも問題ないと思います。面白いので是非♪


ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
押してもらえたら嬉しい。いつもありがと♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2014年09月28日 (日) | 編集 |
色々とツッコミどころ満載ではありますが、
久しぶりに噴き出したニュースw

----------------------------

【変態速報】「パンツがずりおちただけだ」
幼稚園の通園路で下半身露出の男 銃刀法違反容疑で追及

http://himasoku.com/archives/51867293.html

-----------------(リンク先:暇人速報)

凄い言い訳で笑ったww 飲み物口に含んでなくて良かったよw
銃刀法違反、あぁ…そっちww ダッシュボードから刃物ね。
だってきっと変態さんのは、マグナムじゃなくて素チ(自主規制)

「パンツがずり落ちただけだ(キリッ 」

ここまで来たらコントみたいで草生えるw
この変態も随分と面白いこと言うよな。幼児レベルの言い訳が更に笑いを誘う。
あぁー、でも小物すぎちゃって例の『変態番付』には入らないなぁ。
久しぶりにアレを更新する大物が来ないのが惜しい。

それにしても、幼稚園児に大きな危害が加えられなくて良かったね。
あとこの変態にとっても、早急逮捕はある意味良かったんじゃないでしょうか。
こういった行為は誰かが気付いて止めてくれなきゃ一生止めないだろうし。
でも待てよ…人間の性癖ってそうは簡単に治らないんだよなぁ。
シャバに出て来てもコイツが真人間になるとは思えないんだよねぇ。

とりあえず関連してギャグ漫画日和のクマ吉でも貼っとくか。


おまけ
かと思いきや変態夫婦も出てくるしw
女が露出狂くさい。子供に見せて反応楽しんでそれを旦那が撮影とか。
これで教師って言うんだもんなぁ、頭イカれてるよ。とんだド変態だな。
----------------------------
教師夫婦、白昼子どもの前で裸 宮崎、わいせつ容疑で逮捕
http://news.2chblog.jp/archives/51805412.html

--------------(リンク先:2chコピペ情報局)

夏美容疑者・26歳の画像が気になって探しちゃったけど、
全然20代に見えない。余裕でチェンジ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
2014年09月27日 (土) | 編集 |
あまりランキングがどうのってのは書きたくないけど今日はこんな話を。
自分にとっては、いつもみんなに見てもらう「内容」が重要なので、
ランキングなんて二の次だと思っています。気にしない訳じゃないけどもw

そもそも実質、現在も更新し続けている人ってどれだけいるの?
順位が下の方のブログは辞めちゃった人が大半なんだろうなぁと思いつつ…
本日の記事は「同じ事思ってた!」って人でスッキリしていただきたい。

----------------------------
【あじ定ブログ 昨日のデーター(にほんブログ村)】

総合ランキング 10279位/784504サイト中
その多趣味 420位/12884サイト中

多趣味 5位/974サイト中(ポイント20%割振)
歴史 72位/3259サイト中
史跡・神社仏閣 14位/474サイト中(ポイント40%割振)
その他日記 151位/21175サイト中
オタク日記 2位/518サイト中(ポイント40%割振)

http://www.blogmura.com/point/01233774.html
----------------------------

総合ランキングは大体いつもこのあたりを上がったり下がったり。
9千番台まで行ったこともあるけれど、これ以上は多分上がらないと思う。
ポイントの割り振りは自分に趣味も多い事だし、一種類に全部ぶっこむの
もちょいアレかなと思って上手くバランスをとってみたらこんな感じに。
(ジャンルに変な偏りなく、沢山の同士に見てもらいたいし)

オタク日記ではポイント40%だけぶっこんで2〜3位をずっとウロウロ。
あとは神社仏閣には40%、多趣味に20%割り振ってランキングは
この辺りを上がったり下がったりを繰り返し。

私は「誰が何を見たいか」を気にせず、自分が書きたいものを書くまで。
第一、ランキングなんてずぅーっと気にしてたら記事書けます?
そりゃ上がれば嬉しいでしょうけれど所詮素人の書くブログですからね。
時々すんげぇぇぇ気にする人がいるみたいだけど、
芸能人様じゃあるめぇし誰も自分を知る人ばかりじゃない。
どれだけの人が見てるかって、ごく僅かなモンでしょ。

世間様から見たら一般人の存在なんて、アリんこみたいな存在ッスわ。
トップに躍り出るなんて、何夢みたいな事言ってんだとww

ひとつ注意書きを:
「私は違う!」という人はそれで突き進んでいってくだせぇ。
それを否定するつもりも毛頭ございませんので。
せいぜいトップ目指して頑張ってね(棒)


ここで壁殴り代行の動画行っとくか。



言い方を変えよう。
視聴率を気にし過ぎて「内容がコロコロ変わりすぎる番組」を見たい?
あの頃の方が面白かったのに、今はクソ番組っていくらでもあるよね。
読者の反応を気にし過ぎて「作風をコロコロ変える漫画」を見たい?
作風全体が好きだから見てたのに突然、あれ?この人どうしちゃったの
って漫画なら私は読むのをやめるね。私はそんなの嫌だ。

「いつまでも芸風を変えない芸人は?」
……いやいや、それはあの人らはリアルに生活かかってるから話は別。
飽きられるんなら変えた方がいいかもねw(変えずに頑張っている人も
いるみたいだけど、それはそれでいいんじゃないの?w)

マイナー上等!
自分は自分のカラーで突き進んで行くぞ!


マイナーならマイナーの星を目指すわw
誰が何を求めるかなんて知ったこっちゃねぇ。私は私だ。


なんて事を書きつつも、ランキングボタンや拍手を
ポチッとしてもらえたら嬉しい(我ながらスゲぇ矛盾w)
いつもありがとね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2014年09月26日 (金) | 編集 |
2014.9.23探訪
焼津には『日本武尊 御沓脱之旧蹟』という史跡があります。
その名の通りヤマトタケルと関係がある場所で、
記紀に書かれていない彼のエピソードが残されています。

家から歩いて行ける距離にあるので久々に足を運んでみたら…
あぁぁ、雑草生えてるし。
祭りの時の榊も枯れたまま放置されてるよ。
お掃除してさしあげたいッス。

20140923_okutunugi_001.jpg

日本武尊 御沓脱之旧蹟
住所:静岡県焼津市焼津6丁目
(普門寺の冠木門の東約100m)

ヤマトタケルが東征の途中、御沓を脱いで休息をして
老女から小麦飯の饗応を受けた小庵の跡です。
明治の中ごろまでは老女の子孫(下村家)の住居があり、
焼津神社本祭の特殊神饌を調製していました。
事情があって下村家はここから住まいを移転させてしまい
ましたけれど、現在もなお、この焼津の地にお住まい
だという事です。


御沓脱之旧跡にある石像は盗難やイタズラ防止のため、
いつもは剣を持っていないのですが、8月の大祭『荒祭り』
の時だけ剣をさしている姿を拝むことが出来ます。
(記事:©SERUNA)

↓ 剣を持つお姿はこちらの記事をご覧になって下さい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-360.html

20140923_okutunugi_002.jpg

-------------------------
特殊神饌

柏餅:八月一日、御注連下し祭の神饌で小麦粉、小豆、
  塩の材料にて塩あんの柏餅を調整して作る。

碁石御供:八月十二日夜、御神楽祭の神饌で、
  粳米を搗き粉にして浄水でねり、碁石大に製し、
  せいろに納めて献る。

生魚の掛魚:御神楽祭、例祭、四回の神幸式御旅所祭
  の時に海の生魚(黒鯛またはすすき)を献る。

煎豆飯:八月十二日夕祭の神饌、粳米を炊いて、
 その中に大豆を煎って皮をむいたものを混ぜ入れる。

小麦飯・櫛形餅・牛の舌餅
 小麦飯は、小麦をふかし、こうせんをまぶしたもの。
 櫛形餅、牛の舌餅は夫々その形状を言うのであるが、
 三種の神饌とも神幸式北御旅所御祭事の時に、
 御供捧という少女が特別に奉献するのである。


-----------(焼津神社略記 冊子より抜粋)

石像のヤマトタケルはこんなですが、
私が想像するのは全然違って何と言うかもっとこう…
(以下延々と妄想語り)

20140923_okutunugi_003.jpg

ヤマトタケルが食事をとった場所は各地に残されていて、
実はそういった場所にも興味を持って幾つか足を運んで
いるのですが、彼がご飯の旨さを褒めながら、
美味しそうに食事をとっている姿を妄想しはじめると
もう止まらなくなります。( ^ω^ )

一部、焼津弁でお送りいたしますよw
(祖母の口調を思い出しながら書いてみよう)

タケル:「旨いなコレ。褒めてつかわす(もぐもぐ)」
老女:「あんがてぇなぁー (´・ω・`)」
タケル:「おかわりはあるか?もっと食いたいぞ」
老女:「あんとうよぉ。ほれ、たんと食べてってくりょう」(※1)
タケル:「ここまで長旅だったから腹が減ってな…」
老女:「いせぇで食うとつっかえるで、きょーつけよぅ」(※2)

(※1)ありがとう。ささ、沢山食べていってください。
(※2)急いで食べると喉につかえるから、気をつけてね。


…遥か昔の焼津弁がどんなだったかは知らないけれど、
会話する時に方言の問題をどうクリアしていたのか
凄く気になる。

ところで『老女』って幾つくらいの人だったんだろう?
だってほら、昔は寿命が短かったから、現代では老人でない
年齢の人が「老人」って言われていた時代だったからさ。

小麦飯ってどんな味がするんだろう。
神社でいただいた冊子に小麦飯の写真が載っていたけれど、
モノクロでよくわからなかったな。
そもそも小麦に混ぜる「こうせん」とはいったい何ぞや?
と思いググっってみた。ほほう、なるほど「香煎」か。
「香煎=麦こがし」でイメージするものは落雁ッスかね?
麦飯も落雁も大好きだぞ。
美味いものが二つ合わさればきっとウマいに違いない。
(美味いもの+美味いもの=更に美味しいってそれ
小学生の思考だろ!とツッコまれそうw)

おまけ
↓ 4月に書いた焼津神社を紹介する記事も貼っておきますね。
(1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-131.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-132.html


ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
してもらえたら嬉しいです。いつもありがと♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ
2014年09月25日 (木) | 編集 |
2014.9.23参拝
明治の文豪『小泉八雲』は、焼津の海が甚く気に入り、
夏になると焼津に避暑に訪れては乙吉さんの家に滞在していました。
(家族連れで6回。1回の滞在で1〜2か月だったそうです)
参照→ https://www.city.yaizu.lg.jp/yaizu-yakumo/at-yaizu.html

幾つかの神社やお寺は八雲さんのお散歩コースでしたが、
その中のひとつ、熊野神社もまた、彼の散歩コースのひとつでありました。
現在は周辺の開発も進んで随分とスッキリした神社となってしまいましたが、
ずっとずっと昔の熊野神社の周りはまだ田んぼだらけで、鳥居のある場所
には兜松、境内は木々が鬱蒼と生い茂っているような状況でした。

鳥居から真っ直ぐ参道が伸び、その脇には松の木が。

20140923_yaizu_kumano_001.jpg

下の写真は神社の二の鳥居。

20140923_yaizu_kumano_002.jpg

神社の境内にはこれでもかというくらいに、
記紀で語られる伊邪那美命についての説明書きがされていました。
行くとわかるのですが、とにかくパワスポ押しな文章が躍り出ています。
個人的には「パワースポット」という言葉は神社には軽すぎてあまり
好きではないのですが、流行りの言葉で参拝者を増やしていこう
という宮司さんの努力のあとが見てとれます。

20140923_yaizu_kumano_003.jpg

熊野神社
御祭神:伊邪那美命、速玉之男命、事解之男命

----------------------------------
 源長宗第二十六代の後胤長谷川元長大永六年(1526)紀伊にのがれ
熊野三社を勧請して帰り社殿を造営して奉齋以来この神を産土神と仰ぐ。
文化二年二月火災に罹り、同年十二月に再建。境内社那閉神社・津島神社
・宗像神社・稲荷社・英霊を祀る小川御霊神社を祀る。
明治六年二月村社に列格。現在五等級社。


---------------------(熊野神社 境内案内板より)

ここは室町時代末期に建立された神社ですが、
現在の社殿は今から200年前に建て直されたものとの事です。
東小川地区の氏神様、そして鎮守の杜として今日までこの辺の氏子
の人々から崇められてきました。

…さて、本殿裏手へまわってみましょう。

20140923_yaizu_kumano_005.jpg

----------------------------------
小泉八雲一行、熊野神社でアッチッチ…

 明治35年夏(約110年前)八雲は焼津神社からお地蔵さん(海蔵寺)
へ行く途中、熊野神社へ立ち寄りました。その頃の熊野神社はジメジメ
とした土地で、足の踏み入れ場もないほどに熊笹と雑草が生い茂り、
ようやく5.6寸幅に社殿を巡る径が残されている有様でした。

 篠竹でくもの巣を打ち払いながら乙吉が先頭に立ち、その後ろを八雲、
長男一雄、書生の奥村が続きました。社殿の真後ろまで来たとき、
乙吉と奥村がアッチッチと顔色を変えて飛び退きました。
しかし八雲と一雄には何も感じられませんでした。不思議に思った八雲
は周囲をしきりに探索しましたが、結局何も発見できませんでした。
 焼津には地下にメタンガスがあると言われており、
あるいはそのメタンガスが地上に出て来て燃えたのかもしれない。
乙吉はこの時のことを思い出しては「あれは魔だノオ」と怖ろしがって
いました。


---------------------(熊野神社 境内案内板より)

最近作られた物ですけれども、小泉八雲のエピソードが書かれた
説明文と共にこんな感じに整備された場所があります。
(円形に作られた形状に意味は無いと思われw)

20140923_yaizu_kumano_004.jpg

ここで面白いのが、このエピソードなんですよね。
私が注目したのがこの天然ガスが燃えていたかも知れないという記述。
今はわかりませんけれども、ずっと昔の焼津はこの天然ガスが豊富で、
古代には、このガスが地上に噴出して常に燃えていたのだそうです。

なので記紀に伝えられるヤマトタケルの焼津での物語は、
もしかしたらこういった自然現象が物語に結びつけられていたのかも
…という捉え方も出来るのですよね。彼がこの辺の豪族と戦っていた
事も確かなのでしょうけれど、あくまで「もうひとつの説」として。
トンデモで無い限りは「何が正しくて、何が間違っている」という物
は無いので「もしかしたらそういう事もあるかもね」とあれこれ
考えるのもなかなか楽しいものですよ♪ (´∀ `*)(記事:©SERUNA)

余談です
焼津では温泉も湧き出していますw
https://www.city.yaizu.lg.jp/g05-002/kankou_spa.html


ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
してもらえたら嬉しいです。いつもありがと♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ