神社の話題になると途端に人がいなくなる私のブログですがw
(もうね、大道芸人が「宜しければ投げ銭をここに…」と言った瞬間客席から
さぁーっと見ていた人がいなくなるかの如く。芸人の気持ちがわかるわw)
「本当に好きな人だけ残ってくれればいいや」って事で構わずいつも通りに
書かせていただく…っていうか書く。好きに書きたいものを抑えてまで、
見る人に話題を合わせるなんてしたく無いからね。
私は私の色を変えたく無い。
たとえ需要がなくても、神社の話わからんから
いらねぇと言われても書き続けるぜw
それでもいつも見に来てくれる人に感謝だよ。(*´ ∀`)ノ
ただリアルでパッタリと連絡くれなくなった人や、
ブログから足が遠のきがちになっている人はそろそろ整理しはじめています。
(ずっと会話もなんも無いのに繋がっているのって意味あるのかなぁ?
某SNSのフレンドさんを一人削除。今までありがとう…ってもう見てないか)
興味がなくなったのなら別にそれでも構わねッスけれども。
あ、一度でもコメしたことがある人ならそれ以降、
ちゃんと足跡がついていて把握できていますから心配せんでも大丈夫ですよ。
コメ残してないけれど、いつも拍手ポチしてくれているリア友さんも、
メールなんかでメッセ頂いてるんで密かに把握済でございます。
いつもありがとう。
某SNSについての後日談:
残念な事に削除した事に気付いていないようです。つまりそれって…
【小さく余談です】
最初に話した投げ銭で思い出した。
ブログ拍手もある意味大道芸人にやる投げ銭と一緒だよな。
いや、別に投げ銭するしないは個人の自由だし別にいいんですけどね。
でもあると無いとじゃ全然違うよなぁと。芸人のモチベーション
にも関わってくる。自分は誰かのブログを読んで面白かったら、
(誰もが押せる拍手があれば)ポチっと押す事にしてるけどね。
私のやる気スイッチはココ。
キミのはドコにある?

にほんブログ村
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-408.html

さて、椋神社の『龍勢』を紹介します。椋神社で秋に行われる龍勢祭りは、
神社の例大祭。今年も10月に執り行われるようですね。
一度は吉田の龍勢を見に行ってみたいんですがなかなか都合がつかず… orz
というか地元静岡の龍勢ですらまだケーブルテレビでしか見た事が無いのに。
(吉田龍勢保存会のページに静岡の龍勢のサイトがリンクされています)

--------------------------------ーー
諸説ある起源は・・・・・
1 椋神社縁起に「日本武尊が奉持した鉾より発した光のさまを尊び、
後世氏子民が光を飛ばしご神意をなぐさめ奉った。」(要約)
と記されています。
2 また「戦国の頃、ノロシ(狼火)から土地の農民が考案し、
その後改良された」とも伝えられています。
3 天正3年(1575)に龍勢を打ち上げたという椋神社社伝がありますが、
定かではありません。
http://www.ryusei.biz(吉田龍勢保存会のページより)
【椋神社の龍勢】
龍勢は下吉田椋神社の神賑行事として大祭当日打ち上げられるもので、
農村に伝わるロケット制作技術として世界的に注目されている。
龍勢の製造は、松材の丸太を二つ割りにして中をくり抜き、竹たがで締めて
筒にする。火薬の調合や導火線のつけ方等で流派を生み出している。
龍勢は高さ20mくらいの櫓から上空に発射される。
高く上がる龍勢は五百メートルを超えている。
・昭和52年3月29日
龍勢の神事が、埼玉県選択民族無形文化財となる。
・平成9年3月18日
特別神事龍勢煙火が、埼玉県無形民族文化財に昇格する。
(椋神社由緒記より抜粋)
--------------------------------ーー
YouTubeの埼玉県公式観光動画に龍勢のがあったので貼っておきますね。
龍勢は上手く打ち上がるのもあれば、失敗してしまうものもあり…
この辺は職人さんの技術があっても難しいところだそうな。
椋神社駐車場の片隅に『口上櫓』がございます。
で、ここから山の方を見ると『発射櫓(龍勢の打ち上げ台)』が見えます。
(写真が小さくて発射櫓がわかり辛いかも… )発射櫓の麓までは近付いて
見る事が出来るのですが、ウッカリそれを忘れてしまう大失態。orz
次に参拝する時は絶対に近くで見るぞ!(記事:©SERUNA)
…というワケで、発射櫓は遠くからの写真ですいません。


【おまけ】
昔の拝殿が、二の鳥居をくぐって左側(社殿に向かい左側)に移築されて
いるのですが、ここに、ずっと昔打ち上げられた大型の龍勢の筒と、
奉献の品などが祀られています。

西武鉄道のサイトから、龍勢の紹介ページを貼っておきます。
http://roman.seibu-ensensanpo.jp/history/item/hisItem29.html
すごいアングルから観れる動画(カメラ搭載)がありましたw
口上から始まっているので、発射から見たい人は7分辺りからどうぞ。
ブログ応援にランキングや拍手をポチッと押して
もらえると嬉しい。いつもありがとー♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |