島田市にあります。ここから少し行った場所には静岡空港がありまして、
前からドライブでこの辺を通るたび目にしていた神社です。
ずっと気になっていて、ようやく参拝する事が出来たのですが…

敬満神社
http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4407178
御祭神:敬満神、少彦名命、天照皇大神、速須佐之男尊
合祀:建御名方命、事代主命、阿遇突知命、御食都神、高皇産霊神
-----------------------------------
当社は、遠く垂仁の朝二十六年の創祀と伝えられ(社伝)文徳の朝、
仁寿三年に名神に預る神社に列せられ(文徳実録)清和の朝、貞観二年には
「正四位下」を授けられ(三代実録)醍醐の朝には、国幣大社の列にあった
(延喜式)ほどで、まさに古社であり名社であった。
近世に至り徳川幕府からは、先規に倣って社領を寄進せられるなど、
皇室を始め武門の崇敬が篤く、古代榛原郡の中心榛原郷、その主邑たる初倉
の鎮護として、この地方の尊崇極めて温厚なるものがあった。
降って明治維新の際、明治四年五月太政官より「官社以下定額」が布告された。
それに因って郷土初倉の産土神として、明治六年郷社に列せられ、
次で神選幣帛料供進神社に指定された。
-----------------(敬満神社 境内案内板より一部抜粋)

鳥居の辺りから雰囲気のいい神社なのですけれど、
残念なことに手水舎の柄杓の中に蜘蛛がいたり(蜘蛛が居た時点でうわぁ!
だったんですが、全体的に汚れていて清める気持ちになれなかった)、
あちこちに大きな蜘蛛の巣が張っていたり。
社務所があっても無人でしたのでどこが管理されているのかは知りませんが、
「これでは、ここにお祀りされている神様があまりにも可哀想」
という印象でした。10月15日に大祭が行われているようですけれど、
その時にはキチンと手入れがされるのでしょうかね?
境内には『谷口弓道場』と書かれた小さな弓道場がありましたが、
暫く使われていないような感じでした。
一応お参りはしましたけれど…
ちょっと悲しい気持ちになりながら神社をあとにしました。
もうちょっと綺麗に保てないものかなぁ。(´・ω・`)
ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
いただけたら嬉しいです。いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |