明治の文豪『小泉八雲』は、焼津の海が甚く気に入り、
夏になると焼津に避暑に訪れては乙吉さんの家に滞在していました。
(家族連れで6回。1回の滞在で1〜2か月だったそうです)
参照→ https://www.city.yaizu.lg.jp/yaizu-yakumo/at-yaizu.html
幾つかの神社やお寺は八雲さんのお散歩コースでしたが、
その中のひとつ、熊野神社もまた、彼の散歩コースのひとつでありました。
現在は周辺の開発も進んで随分とスッキリした神社となってしまいましたが、
ずっとずっと昔の熊野神社の周りはまだ田んぼだらけで、鳥居のある場所
には兜松、境内は木々が鬱蒼と生い茂っているような状況でした。
鳥居から真っ直ぐ参道が伸び、その脇には松の木が。

下の写真は神社の二の鳥居。

神社の境内にはこれでもかというくらいに、
記紀で語られる伊邪那美命についての説明書きがされていました。
行くとわかるのですが、とにかくパワスポ押しな文章が躍り出ています。
個人的には「パワースポット」という言葉は神社には軽すぎてあまり
好きではないのですが、流行りの言葉で参拝者を増やしていこう
という宮司さんの努力のあとが見てとれます。

熊野神社
御祭神:伊邪那美命、速玉之男命、事解之男命
----------------------------------
源長宗第二十六代の後胤長谷川元長大永六年(1526)紀伊にのがれ
熊野三社を勧請して帰り社殿を造営して奉齋以来この神を産土神と仰ぐ。
文化二年二月火災に罹り、同年十二月に再建。境内社那閉神社・津島神社
・宗像神社・稲荷社・英霊を祀る小川御霊神社を祀る。
明治六年二月村社に列格。現在五等級社。
---------------------(熊野神社 境内案内板より)
ここは室町時代末期に建立された神社ですが、
現在の社殿は今から200年前に建て直されたものとの事です。
東小川地区の氏神様、そして鎮守の杜として今日までこの辺の氏子
の人々から崇められてきました。
…さて、本殿裏手へまわってみましょう。

----------------------------------
小泉八雲一行、熊野神社でアッチッチ…
明治35年夏(約110年前)八雲は焼津神社からお地蔵さん(海蔵寺)
へ行く途中、熊野神社へ立ち寄りました。その頃の熊野神社はジメジメ
とした土地で、足の踏み入れ場もないほどに熊笹と雑草が生い茂り、
ようやく5.6寸幅に社殿を巡る径が残されている有様でした。
篠竹でくもの巣を打ち払いながら乙吉が先頭に立ち、その後ろを八雲、
長男一雄、書生の奥村が続きました。社殿の真後ろまで来たとき、
乙吉と奥村がアッチッチと顔色を変えて飛び退きました。
しかし八雲と一雄には何も感じられませんでした。不思議に思った八雲
は周囲をしきりに探索しましたが、結局何も発見できませんでした。
焼津には地下にメタンガスがあると言われており、
あるいはそのメタンガスが地上に出て来て燃えたのかもしれない。
乙吉はこの時のことを思い出しては「あれは魔だノオ」と怖ろしがって
いました。
---------------------(熊野神社 境内案内板より)
最近作られた物ですけれども、小泉八雲のエピソードが書かれた
説明文と共にこんな感じに整備された場所があります。
(円形に作られた形状に意味は無いと思われw)

ここで面白いのが、このエピソードなんですよね。
私が注目したのがこの天然ガスが燃えていたかも知れないという記述。
今はわかりませんけれども、ずっと昔の焼津はこの天然ガスが豊富で、
古代には、このガスが地上に噴出して常に燃えていたのだそうです。
なので記紀に伝えられるヤマトタケルの焼津での物語は、
もしかしたらこういった自然現象が物語に結びつけられていたのかも
…という捉え方も出来るのですよね。彼がこの辺の豪族と戦っていた
事も確かなのでしょうけれど、あくまで「もうひとつの説」として。
トンデモで無い限りは「何が正しくて、何が間違っている」という物
は無いので「もしかしたらそういう事もあるかもね」とあれこれ
考えるのもなかなか楽しいものですよ♪ (´∀ `*)(記事:©SERUNA)
【余談です】
焼津では温泉も湧き出していますw
https://www.city.yaizu.lg.jp/g05-002/kankou_spa.html
ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
してもらえたら嬉しいです。いつもありがと♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |