相変わらず描いたまま投げっぱなしでございますw
「日本人なら古事記を読もう!」ってなわけで、
こんなお話があるんだよと広める活動をしております。
神話や古代史と聞くと「難しい文章を読むのはちょっと…」
と敬遠してしまう人が多いので「なら漫画ならどうよっ!」
ってね。いかがっすか?古事記漫画。( ^ω^ )
※作品の権利は放棄していません。無断転載やトレパクなど、
シナチョンレベルに堕ちるのはやめましょうw
---------------------------
海から来る神
大国主が美保の岬に居た時のこと。
沖の方からガガイモの実を二つに割ったものを船にして、
ミソサザイ(蛾)の皮を剥いだものを着物にした小人のような神
がやってきます。大国主はその神に「貴方は誰か?」と名を
尋ねるのですが何も言わない。お供の神々も誰ひとり
その小さな神について知っている者がいません。
皆で困っていると、そこにヒキガエルがやってきます。
ヒキガエル曰く…「この神についてはクエビコが知っている」。
大国主がクエビコを召し寄せ名を尋ねるとこう言いました。
「その神は神産巣日神の御子で、少彦毘古那神でございます」

次に大国主は高天原までこの神を連れて行き、
少彦毘古那神について神産巣日神に尋ねてみました。
「確かに私の子です。沢山いる子供のうち、
指の股から零れ落ちた子です」
そして神産巣日神は続けて彼にこう言いました。
「あなたたちは兄弟となり二人で力を合わせ、
国作りを完成させなさい」
命じられるままに大国主は少彦毘古那神と国作りに取り掛かります。
しかしそんなある日のこと。
まだ事の成らないうちに少彦毘古那神は、
海の彼方にある『常世の国』へ旅立ってしまいます。
話は変わりますが少彦毘古那神の名を告げたクエビコというのは
今の世で言うところの「山田のそほど(案山子)」と呼ばれる者。
この神は足があっても歩く事が出来ないが、
天下の事なら何でも知ってる尊い神様なのです。

さて、国作りを行っていた途中で一人にされてしまった大国主。
「私一人になってしまい、
これからどうして国作りをしたらいいんだろう…
どんな神と一緒に国を作ればいいんだろう」
と感慨を漏らしていると、遠い沖合より光り輝きながら
こちらに近づいてくる神がいました。その神が言うには
「私はお前の幸魂・奇魂。
私を祭り崇めるなら協力してやってもいい。
それでなければ、お前がこの国を治めるには難しいだろう」
ではどんな風にお祀りすれば?と大国主が尋ねると…
「身を清めて、大和国を青垣のように囲む山々の
東の山頂に私を祀れ」
彼に言われるままにこの神を祀り、国作りを再開させました。
大国主が大和国の御諸の山(三輪山)にお祀りした神、
名を『大物主神』と言います。

---------------------------
★その2に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-505.html
その他の作品が見たいかたは、
ブログカテゴリ『SERUNAの作品』
よりご覧になって下さい。
今回の漫画を作成するにあたり参考にした書籍はこちら。
ブログ応援いつもありがとう!
好きなのに投票ポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
さて、続いてグリーンカレーヌードルの感想です。
二日間たて続けに昼はジャンクフードになってしまいましたw
普段はこんな貧乏メシが連続することは無いんですけれどね。
イエローカレーに続き、産地が気になるけれどあえて目をつぶる。
『缶詰』の方の原材料はタイで生産されている物だという事が
わかっているのですが果たしてカップ麺の具材は…?(謎)
まだ前回のレポを見ていない人はこちら。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-502.html
サッポロ一番・いなば食品監修
チキンとタイカレー味 グリーンカレーヌードル
http://www.sanyofoods.co.jp/products/more/more_product_0406.html
元となった缶詰の味はこちら。再び宣伝みたいになっちゃいますが、
我が静岡県が誇る缶詰会社『いなば食品』の…
『いなば チキンとタイカレー』(グリーン)
http://www.inaba-foods.jp/products/detail/112
タイで製造されたこの缶詰の味が好きで(以下略)
って…あぁもう、前と書いてる事が一緒だけどまあいいやw
1:フタを開けるとやはりゴロゴロっと鶏肉、ネギ、赤ピーマン。
この時点で既にグリーンカレーの香りがプンプンです。

2:熱湯を入れて3分待ちます。

3:3分経ったら、いただきます。

……うぅ畜生、何だかビジュアル的に前と変わりないな。orz
辛さは、イエローカレーの時とは少し違って、ココナツミルクの甘さ
よりも唐辛子の辛さの方が勝っている感じでピリッと辛い。
グリーンカレーも缶詰めのあの味が、上手く再現されています。
麺はやわらかめ。基本、イエローカレーと同じ具材なので、
こちらもチキンがちゃんとしていて美味しいです。
総評:「やっぱり、こんなモンかな」
前回と同様、全て平らげた時の変な胸焼けがなく、
美味しくいただけました。それと、個人的な好みの話になりますけど
イエローカレーとグリーンカレーどちらがいいかと聞かれたら、
私はイエローの方が好きと答えますね。「甘い+辛い」を選ぶか、
「辛い」を選ぶか、最終的には皆さんの判断でお願いします。
最後に、いなば食品のFacebookのリンクを。
https://www.facebook.com/inabafoods
ブログ応援にポチッとよろしくね♪
いつもありがとう!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
「中国産がどうとか言ってるクセに食べちゃうの?」ですって?
食べるよ。産地も激しく気になるよ。なりますけれども、
どうしても食べなきゃいけない状況となったら気にしていられないでしょ。
それ以外だったらちゃんと産地を調べるけど、カップ麺は目を瞑るしかない。
自炊をしない日に外食したって、特亜産は避けられない。
家で食べるカップ麺も毎日じゃないんだし、たまにくらいならいいでしょ。
…っというワケで本題行きますw
スーパーで買い物をしていたら、
ふと、今まで見た事が無かったカップ麺を発見。ひとつ130円也。
リンク先にはコンビニ限定って書かれているけれどスーパーにあったw
サッポロ一番・いなば食品監修
チキンとタイカレー味 イエローカレーヌードル
http://www.sanyofoods.co.jp/products/more/more_product_0404.html
元となった缶詰の味はこちら。本場タイで作られた缶詰だそうな。
我が静岡県が誇る缶詰会社『いなば食品株式会社』の…
『いなば チキンとタイカレー』(イエロー)
http://www.inaba-foods.jp/products/detail/89
↑この缶詰を時々好きで食べるので、カップ麺が気になった次第w
1:フタを開けるとこんな感じ。チキンっぽいものがゴロゴロ。
ネギ、そして赤ピーマン。この時点でイエローカレーの強い香りがする。
具がどこ産かは、決してここでは考えちゃいけねぇッス。
缶詰の方の原材料は、タイで生産されている物だという事が判明して
いるのですが果たしてカップ麺の方はいかに?

2:ヤカンのお湯が沸いたら投入、フタをして3分待つ。

3:3分経ったらいただきます。

ココナツミルクの甘さと、辛さは同等。
甘いけれど、ピリッとした辛さが同時にやってくる不思議な感覚。
これぞタイのイエローカレーといった味でしょうか。
缶詰めのあの味が、上手く再現されているような気がします。
具のチキンは、ちゃんとチキンしていて美味しいです。
よくある謎肉とはえらい違いw
総評:「まぁこんなモンかなー」っと。
他のカップ麺を食べた時には変な胸焼けがしますが、
これはそれが全く無いので嫌いじゃないですよ。
どこかで見掛けた時に、非常用にストックしておこうかな。
最後にオマケとして、
いなば食品のFacebookのリンクを貼っておきます。
https://www.facebook.com/inabafoods
★次回『チキンとタイカレー味』(グリーン)に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-503.html
※二種を二日に分けて食べましたw
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
私は食べログで評価がいいとか悪いとか気にしない人です。
実際に食事をして自分の舌で判断致しますので、
評価が低かろうが高かろうが公平にそのまま感じたことを書きます。
さて、『麺屋 燕』についてのレポです。
知らなかったんですが、お店の本店は島田市にある人気店らしく、
毎日長蛇の列が出来て並んで待たないと食べられない店なのだとか。
そのお店が先月、清水のドリームプラザに開店。
たまたまドリプラに遊びに行った時にそのお店を発見しまして…
折角だから一度食べてみようという事になりました。
ドリプラの通路に食券の販売機があったので、最初にココで買うんだな
と思いその列に並んでいると、スタッフがモタモタっとやってきて、
「椅子に座ってお待ちください」と通路の椅子を指差し。言われるまま
座って待っていると、後から来た人も同じように食券を買おうとする。
するとスタッフがモタモタっとやってきて(以下略・繰り返し)
券売機も待ち用の椅子も、あれじゃわかりにくいだろうなw
間違って買っちゃってた人もいるし、システムがわかりやすいように
「座ってお待ち下さい」って書いときゃいいのに。(´・ω・`)
アホみたいに待たされる事もなく食券が買えました。
スタッフに誘導されて着席。私が頼んだのは『燕ラーメン 塩』。
(旦那は『極みネギ塩ラーメン』)
ラーメンは5分程待って出てきましたよ。
ちょっとオシャレで、スタイリッシュで真っ白な器。
イマドキのラーメン屋さんって感じでしょうか。

ごめん。後で気付いたけど写真、ドンブリの向きが逆だったw
いつもすぐに食べないと冷めちゃうので、パッと撮るだけにしてる。
たまにこういうのにやたらと時間をかける奴がいるけれど、
レポするんならモタモタ写真撮っとらんではよ食えと。
…そんな話は置いといて。
ここのラーメンは『鶏と魚介』のブレンドらしいのですが、
香りはというと、魚介が入っているかわからないくらいに鶏の香りが
ふんわりとした凄く上品な香り。麺は細めのストレート麺。
チャーシューは薄めのが一枚、カイワレ、ネギ、海苔、シナチク。
旦那が食べていた極みネギ塩ラーメンのスープも一口飲んでみたけど、
どちらも味はただ一言「シンプルあっさり、女性向け」。
最近はやたらとコッテリしたスープが主流な中、その流れに逆らい、
「うちはこれでいいんです」という気品が感じられる。嫌いじゃない。
スープはドリームプラザ店オリジナルの調合の仕方らしいですけども、
ラーメンを人間に例えるならドリプラ店で食べた燕の塩ラーメンは、
清楚なお嬢様って感じですわ。
ラーメンはそんなに沢山量を食べられない私はコレ一杯で満足。
今日は、たまたますぐに食べる事が出来ましたけれども、
「並んでまで食べたいか?」と言われたら首を傾げるかも知れません。
並んで食べるほどの味ではないけれど、でも「上品で美味しかった」
とだけは言わせて下さい。(記事:SERUNA)
ご馳走様でした♪
-------------------------
麺屋 燕(エスパルス ドリームプラザ店)
http://www.dream-plaza.co.jp/gourmet/detail.php/11
静岡県静岡市清水区入船町13-15
エスパルス ドリームプラザ 1F 清水いりふね通り
営業時間/11:00~21:00
席数/28席(禁煙)
電話番号/054-376-4444
館内サービス/シネマまる得サービス
-------------------------
【余談です】
静岡でラーメンの話題になると「朝ラー」って単語が飛び出すけど、
アレは超局地的なものだからなっ!言われ始めたのも、
ここ数年つい最近のもので静岡全体の文化じゃないからなっ!
勘違いするなよっ!m9(゚Д゚)
★本店の感想を知りたい人はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1056.html
ブログ応援にランキングボタンや拍手を
ポチッとよろしく!いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
-------------------------------
ゴーゴーカレーでは社員研修の一環として靖国神社の昇殿参拝と
遊就館見学を毎年実施しています。その理由は若い人達に正しい
歴史認識と先人を敬う心を持って欲しいから。
http://hosyusokuhou.jp/archives/38105698.html
--------------------(リンク先:保守速報)
知りませんでした。
昇殿参拝と遊就館見学、素晴らしいじゃないですか。
ゴーゴーカレーの味は好きでしたけれども、愛国的な活動をされて
いるんですね。静岡に店舗はありませんけれど(出店してくれー!)
秋葉原へ行った時などは贔屓にさせてもらいますねー♪ ( ^ω^ )
靖国神社 http://www.yasukuni.or.jp/
遊就館 http://www.yasukuni.jp/~yusyukan/
ゴーゴーカレー http://www.gogocurry.com/
動画を拝借してペタリ。
ゴーゴーカレーというと思い出すのが6年前のこの話。
イメージの兄貴で久々にふふってなったwww
【ひとこと】
ただし!煎餅の『播磨屋』、お前はダメだ。
(陛下に「直訴」という表現を使った不敬なトラックは忘れもしない)
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |