検索でいきなりココに来ちゃった人は、その1からどうぞ♪
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-515.html
久しぶりに更新飛ばしていきますよーっというワケで続き!
プロジェクションマッピング、たまらん!
ちょっとカッコ良かった。

あとこの絵好きw

会場内には、L字の壁面に映し出される大きなスクリーンがあって、
立体機動装置で森の中を駆け抜ける映像を観て、自分もその場に
いるかような感覚を体験できるコーナーがあります。
写真に収める事が出来ませんでしたがコレがなかなかっ…!
短い映像ですがググッと引き込まれますよ♪
んで、そこから少し進んだ場所。天井に注目っ!
うおぉぉ何これカッコイイ。

アニの等身大パネルが階段の上に。例のシーンを再現しているのを
帰ってからふと気付いて「あぁぁぁ!」となってしまったw
階段の下の壁面には、エレン・ミカサ・アルミン。この場所では、
階段の上に立ったり下に立ったりで、それぞれのキャラの気持ちに
なれるかも知れません。
私と同じ身長のアニさん。153cmはちっちぇーッスよw

【ボヤき】
フラッシュ禁止なのに、フラッシュ使ってるバカが居たのは残念。
動画撮影はNGなのに動画撮影してた奴もいるみたいね。
マジでやめろって感じッスわ。
ちょっと休憩。
次の展示コーナーへ向かう前に、トイレへ行っておきましょう。
…っというワケでこんな細かい部分にも注目しておけ!って感じでw
女子トイレ


男子トイレ


★その5に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-519.html
ブログ応援ありがとう!
ランキングボタンや拍手をポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-515.html
さて続きです。
一から文章組み立てているので更新がゆっくりでゴメンね。
下記の説明文はそのまま転載。
------------------------------
全ての戦いはここから始まった。
諫山創が19才の時に書いた読み切り「進撃の巨人」。
現在連載中の「進撃の巨人」の原点とも言える作品である。
------------------------------



もうね、漫画家さんの作品の原点がどんなだったかとか、
こういったものを見るのが大好きです。今に繋がる作品のにおい
…と表現したらいいでしょうか。たまらんです。
みんなも好きだよね?ね?
どうでもいいですが(いや、よくない!)諫山先生の制作風景が
映像で見れるコーナー、人多すぎて見れなかった事が心残り。
なかなか動かなくてスルーしてしまった。(´・ω・`) ショボーン…
↓さて、こっから再び現在の進撃に戻ります。

これから巨人展に行かれる人へ。
最初の方で言うのを忘れたけどアドバイス。生原稿に夢中になる
のもいいですけれど、展示のされ方にも注目してみて下さい。
凝っている所もあったりで面白いですよ。( ´ ∀ ` )ノ

カラー原稿も良いよねぇぇぇ♪


★その4に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-518.html
ブログ応援ありがとう!
ランキングボタンや拍手をポチッといただけたら嬉しいです。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-515.html
さて、1時間ほど待たされてようやく入場。
長かった… 長かったよ…
オープニングシアターからワクワクする感じになっております。
巨人に見つからないよう建物に身を潜め…という設定になっていますので
これから巨人展へ行かれる人はドキドキしながら楽しみましょうw
ちなみにちょっとした仕掛けがあって、ビクッ!としてしまった部分も。
巨人に食われた兵団の子の体半分が(以下ネタバレになるので略)
入口シアターから先は、ほぼ八割がた漫画の原画(生原稿)の展示です。

ごめん、写真ピンボケちゃった。orz
「展示されているものは、一部を除いて撮影が可能でーす」
という係員のお姉さんのアナウンスを聞いて、マジか!となる私。
普通はこういう生原稿というか、原画は撮らせないものなんですが、
何というか太っ腹すぎやしませんかw
皆さん夢中になってパシャパシャ撮っていましたが、
素敵な生原稿を間近で見る機会はこういった時しかありませんから、
じっくり肉眼で展示品を鑑賞するのも忘れないようにして欲しいッス。
撮影可能という事もあり、なかなか列が進まず。ファンにとってこれは
嬉しいサービスですけれども、せめて原画だけでも撮影可能のシステム
をなくしてしまえば、もう少しスムーズに見る事が出来るだろうし、
行列もサクサクっと進んでいたんじゃないだろうかと思ったのは
私だけでしょうかね。
生原稿が展示されている部分は端折っていこうかな。
いくつか撮影してみたけれど、あまりに沢山原画をブログにアップして
しまったら、まだ行っていない人の楽しみが少なくなっちゃうかも。
他にもアップしている人がいらっしゃるだろうし、
この辺の画像は他の人にお任せしようw
生原稿、本当に凄かったですよ。
ネットなんかで見るよりもまずは実際に現物を目にして欲しいです。
【諫山先生が保育園に通っていた頃のイラスト】
担任のあけみ先生に絵を褒められてから、家で描いた絵を持って行って
は見せるのが目標で、チラシやカレンダーの裏の白い部分を見つけて
手当たり次第に描いていた…という説明文がありました。

【諫山先生 中学〜高校時代の作品】
ドクロはホームセンターで売られていた発泡スチロールの球体を使って
組み合わせて制作したものだとか。「小腸」「犬には勝てる」の習字は
諫山先生が「書く内容が違えば面白いんじゃないかな」と思い、
習字の時間に書いたものだそうな。インパクト強すぎッスw
一番下のは高校生の頃に描かれたものだとか。



★その3に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-517.html
ブログ応援いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
ついここ数ヶ月前にアニメから入った新規の進撃ファンですけれども、
凄く面白いと感じました。見応えは充分ある展示会だと思います。
レポが遅くなってすいません。長くなるので分けますね。
進撃の巨人展
公式サイト:http://www.kyojinten.jp
公式Facebook:https://www.facebook.com/kyojinten
公式Twitter:https://mobile.twitter.com/kyojinten
このCM、ミカサがこえぇぇぇwww
12:00の入場チケットを持って美術館へ。
入場15分前に到着して既に長蛇の列が出来上がっていてビビった。
私らの前から入り口までおよそ200〜250m。待ち時間長かったけど、
ゆるゆると進む感じだったので、待っているのにかなり苦痛になると
言うほどでもなかったです。

ツアー音声ガイドは付けた方が絶対に面白いです。
ブログでネタバレは書きませんので、これから行く人は是非。
【ツアー音声ガイドプログラム】
1:はじめに 2:それぞれの期待
3:人類と巨人の遭遇 4:絶望のはじまり
5:解読不明な資料 6:無力な自分
7:訓練兵時代の仲間たち 8:エレン巨人化の謎
9:僕達が戦う理由 10:覚悟
11:地下へと続く扉 12:訓練兵時代の思い出
13:手帳に遺された謎 14:人類最強の秘密
15:戦闘開始 16:さらなる決意
シークレット音声ガイド
(進撃の巨人にまつわる数字を入力で聴く事が出来ます)
???:第104期訓練兵団新兵評価
???:物語はじまりの年
⁇⁇:リヴァイのバースデーパーティー
★その2に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-516.html
ブログ応援に好きなのに投票+拍手をポチッと
押していただけたら嬉しいです。いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |