何と、個人ブログでこれを平気でやる奴がいるのですよね。
自分で撮ったものや、フリー素材であれば全く問題ないのですが、
『イメージ検索』で他所様の画像を引っ張ってきて記事に貼りつけ。
記事の製作がさぞラクで良いのでしょうが、やっている事は盗っ人
と変わりありません。これがもっと悪質なものになると、
画像の引用元を一切明記せず、さも「自分が撮りましたぁー」
「私が描き(作り)ましたぁー」みたいに見せて記事を書くやつ。
お前のメンタルいったいどうなってんだと。後者の場合はたとえ
フリー素材であろうと許せる行為では無いッス。嘘はよくないよ。
えー、以前書きましたがタレントさんですと、
画像の無断転載で炎上していたのが伍代夏子でしたっけ。
確か去年やらかしていましたよね。あれからどうなったんだろうと
気になって探してみたら、いつの間にかアカウント消去で逃亡して
いやがるし。とりあえず詳細については過去ログ参照よろしく。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-308.html
人様が撮った写真で「こんな料理作りましたー」とか、
「こんなに素敵なものをいただきました」とか最低すぎてもうね。
嘘記事でアクセスを稼いで得た収益で食う飯はうまいですかー?
パクリ問題といえば、これは伍代夏子関係ないですが、
あとは画像だけじゃなく、記事の引用元を明記せずに丸々と、
さも自分が書いたように装うおバカさん。あ、この場合「引用」
という言い方は適切ではないですね。「パ ク リ」でございます。
ホンット、こういう事をする奴の頭の構造が知りたいわー。
ネット時代ではなかった昔、こういうコトをリアルでやられた事が
あるので特にシメたくなるくらいに許せんのですよ。マジで。
もっとビックリするのが、サイトやブログ、Twitterなど丸ごと、
てめえのモノじゃないのに「私がこれやってるのよー(ドヤァ」
と言う奴が存在するということ。どうせそういう奴はいつかボロが
出て自爆するのでしょうけれど、そこまでいったら流石に精神病院
にでも長期でぶち込んでおいた方が良いと思うのですが、
いかがだろうか。
【こういう物を発見した場合】
「やられた!」という人は詳しくはググってみて下さい。
色々と対処法があります。やられたらこちらが報復する番です。
それから第三者が発見した場合は、ブログ(又はサイト)主に
報告するのも良いでしょう。
何度かネタにしている内容で申し訳ないんだけれど、
こういったおバカさんがいなくならない限り何度でも言わせて頂く。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
お祭りがあると、時々目にするこんなお店。
そう、飴細工でございます。
一つの飴から切ったり伸ばしたりで動物を作ったりするアレ。
見ているだけでも楽しいので、買うつもりが無い時でもついつい、
作る所をじっと眺めてしまいます(そこまで見るなら買えよとw)。
まずは飴細工の歴史についてのリンクを貼っておきますね。
http://iroha-japan.net/iroha/C04_vaudeville/07_amezaiku.html
http://www.amezaiku.com/amezaikuhistory.html
日本の飴細工の始まりは延暦15年(796)。
大陸からやって来た職人が、東寺を建立するにあたり飴細工を作り、
供物として捧げられたことから始まり、その後京都に住み着いた職人
たちが町で売り歩いたという事。歴史について更に読んでみると、
現在のような形になったのは、江戸時代からのようです。
熱々の飴を素手で練って、切って、伸ばして…
火傷と隣り合わせの職人技。飴の芸術。簡単に出来る物では無いね。
慣れるまでいったい、どのくらいかかるんだろう?
それはそうとこの飴細工、伝統的なものは一つの塊から作るのに対し
最近では合体技などの凝った物も出てきているようです。
作り手のセンスが無ければ良いものは絶対生まれないと思う。
飴細工の動画を探したら、これが可愛かったので貼っておきます。
どなたかがうpしているものをちと拝借。
※削除されていたので貼り直し。
『あめ細工 吉原』http://ame-yoshihara.com
ここのウサギさん(あめぴょん)が可愛すぎる。
こんなにも凄い飴細工、買ってもきっと勿体無くて食べられないよ。
「なにもなにも 小さきものは みなうつくし」
(訳:どんなものも、小さな物はみな可愛いものである)
清少納言の『枕草子』にありますが、ふとこれが浮かびます。
日本人の感性は、昔から全く変わりませんね。( ^ω^ )
(記事:SERUNA)
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
硫黄島のお話の前に、北朝鮮による拉致の話や沖縄戦の話など、
本題からちょっと脱線したりもありましたが、良い講演会でした。
青山さんが安倍さんとやりとりをした時の話、
硫黄島に行く前の話、硫黄島での話、その後の話などなど…
「え!そうだったの?!」な話もあったり。
終了予定時間がきて青山さんが「もう30分いいよね」と、
もうちょっと、あともうちょっとで、秘書さんがハラハラする中、
講演会はなんと1時間オーバー。「なんなら明け方の5時までw」
には笑ってしまいました。もっと聞きたかったですよー。
硫黄島から祖国に帰れない方々は、まだ沢山いらっしゃいます。
現在使われている硫黄島の滑走路の下に、多くの英霊が今も
埋まったままなのはずっと前から知っていましたけれども、
早いところひっぺがして出してさしあげたいです。

※写真はうちの旦那がTwitterにうpしている物と同じのです。
講演中は撮影NGなので、開始前の時間に撮影しました。
【本日は氷川神社のイベントへ】
神社の紹介やら、参道での即売会など、
『武蔵一宮 氷川神社』でのイベントは凄く面白かったです。
旦那が『神主さんの日常』という漫画を買って作者さんのサイン
を頂いていました。一巻は所持していたので二巻を購入。
その時に三峯神社の神主さん(本人)もいらっしゃいましたが、
漫画のイメージと違い、デカい人でちょっとびっくりしました。
ひとこと「(描かれているイメージと)別人ですww」
には笑ったなぁw
…あ、昨日紹介したアプリを作っている会社の人も、
PRにやってきていましたよ。
それはそうと朝の寳登山神社の話には間に合いませんでしたが
お話を聞いたのは秩父神社と三峯神社のお話のみ。帰りがけに、
通路に秩父神社の権禰宜さんがいらっしゃって、時間内で話せな
かった事などを説明していたので、じっくり伺ってきました。
参拝した時には気付かなかった彫刻の話がとっても興味深かった。
前者は神社本庁が主催。後者は埼玉県神社庁が主催。
とっても良いイベントをありがとうございました!と伝えたい。
この二日間はとても濃くて、充実した日でございました。
次にこんな感じのイベントがあったら、また足を運びたいです。
いつも応援ありがとう♪( ^ω^ )ノ
拍手&ランキングボタンをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
…ってな感じで、久しぶりにアプリの紹介でございます。
誰に頼まれるわけでもなく、個人的にお気に入りのアプリを紹介。
「日本人なら古事記を読もうぜっ!」
さて、唐突ですが古事記の紙芝居なんぞはいかがでしょう。
今日紹介するのはゲームじゃなくてゴメンね。
このアプリは『一般財団法人 さざれいしジャパン』という所が製作。
サイトの詳細を見てみると、会社は今年設立されたばかりで、
アプリも最近出来たてホヤホヤのようです。
公式サイト/http://www.sazareishi.or.jp
Facebook/https://www.facebook.com/sazareishi.jp
Twitter/https://twitter.com/sazareishijp
ちょうど、こういった教育系のアプリを求めていたところでした。
小さな子供に聞かせてもわかりやすいように物語を読みあげる音声と、
設定で『字幕』と『ひらがな表記』のオン・オフ切り替えが可能。
物語は今後のアップデートで、続々増えていくとの事。
これから期待のアプリという事で、注目していただきたい。
「読み聞かせはいまいち自信がないから…」
「日本神話の絵本を探しているけど、どこにあるのか…」
「簡単に古事記を教えてあげるにはどの本を読んであげたらいいか…」
と悩んでいた世のお父さん、お母さん!このアプリをインストールして
是非ともお子様に見せてあげて欲しい。神様のイラストも可愛いので
オススメですよー♪ ( ^ω^ )
【関連して、ついでに読んでほしい過去記事】
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-234.html
お馬鹿さんでもわかる事だけど、時々古事記を否定する人がいますが、
それって天皇陛下や日本を否定しているのと同じ事ですよ。
日本人なら少しくらいは頭に入れておきましょう。
いつも応援ありがとう。
拍手&ランキングボタンをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
特に!!注目しています。JRといえば昔から時々こんな感じのCMを
流していましたが、「日本ってこんなに素晴らしい」的な映像や
コンテンツを作って世に出す企業なんてちょっと素敵すぎやしませんか。
うまし うるわし 奈良
http://nara.jr-central.co.jp/index.html
そうだ 京都、行こう
http://souda-kyoto.jp
もっとこういうの作って、バンバンCM流してほしい。
個人的に神社とか神社とか神社とか…って選択肢ひとつだけかいw
いや、別にお寺もいいんですけどJR東海のCMって寺が多めで、
神社がが少ない感じなので沢山出してほしいなーと。
(追加して言うと京都・奈良以外の神社仏閣も流してくれー)
いつも応援ありがとう。
拍手&ランキングボタンをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
神主さんと神社を学ぼう!
http://www.saitama-jinjacho.or.jp/news/20150301090034/12088
場所/武蔵一宮 氷川神社
日時/平成27年3月28日(土)
時間/9:30〜16:00
イベントのチラシは→ ここをクリック!
(わかりやすいタイムスケジュール表もあります)
※駐車場に限りあり。なるべく公共交通機関を使って行きましょう。
------------------------------
…というわけで、今週土曜日は埼玉の氷川神社へ行って参ります。
スケジュール表を見ると、どれもこれも惹かれるものばかり。
神社や日本神話好きにはたまりません。
埼玉の神社についての紹介も幾つかあるそうなのですが、
特に『寳登山神社』や『三峯神社』のお話なんて言ったらきっと
私が大好きなヤマトタケルに関する話が絶対に出てくるはず♪
雅楽や神楽舞もあるし… 夢のようなイベントではないですか。
「近くだからいけるよ!」「暇だから行ってみようかな」
と思った人は、是非とも週末は氷川神社へ!
( ´ ∀`)ノ
【おまけ】
よろしければ、去年参拝した時のレポートもご覧下さい。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-215.html
最後にYouTubeから街ログの動画を拝借。
いつも応援ありがとう。
拍手&ランキングボタンをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |