この日の時系列についてはこちら。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-657.html
練馬区内で最後にまわった場所。
ここで撮るものは他にもあるのだけれど、私は撮っていない。
外観は同じですが、アニメの中では違う施設名になっています。

-----------------------
練馬文化センター
http://www.neribun.or.jp/nerima.html
住所/東京都練馬区練馬1-17-37
TEL/03-3993-3311
-----------------------
旦那がハマっているアニメのキーワード5:『嘘』
ああ、もう答えわかっちゃったかな。
ちなみに当たっても賞品は出ませんwwww
いつも応援ありがとう!
投票&拍手ボタンをポチッと押してもらえたら嬉しい♪
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-657.html
2015.2.27参拝
ここの神社は某アニメの聖地巡礼ついでに参拝。
いや、ついでと言っては神様に失礼ですね、すみません。
練馬区にある『諏訪神社』に参拝してきました。
町の中(と言っても住宅街ですけれども)にある神社ですが、
境内に入ってみると、ビックリするほど静かな事に驚かされます。
本当に小さな神社ですので、お祭り以外は地域の氏子さんたち
しか参拝に訪れないような感じかも知れません。

諏訪神社(練馬区)
http://yaokami.jp/1130668/
御祭神:建御名方神
------------------------------
本社の創建は詳らかではありませんが、
江戸時代の『新編武蔵風土記稿』には、小博村の鎮守三十番と
記さています。もと本照寺の直ぐ北側にありましたが、
明治末期頃現在に移りました。
明治の神仏分離の際に、信州諏訪神社から祭神建御名方神を
勧請して社名も諏訪神社と改めました。現在でも古い土地の人々
は「番神さま」と呼び親しんでいます。社殿には三十体の神像が
安置されています。
また、境内には稲荷神社があり、宇迦御魂命が祀られています。
この社は神仏分離のとき村内に散在する無格の稲荷社を合祀した
ものです。社殿には二十枚余りの絵馬が奉納されていますが、
中でも「狐の大根取り入れ」の絵馬は、稲荷様の眷属である狐を
擬人化した独特な画柄です。
数多くの樹木は昔の面影をよく残しています。
-----------------(諏訪神社 境内案内板より)

練馬区といえば『練馬大根』ですが、
「狐の大根取り入れ絵馬ってナニ?!」と思って検索してみたら、
なるほどコレは面白い。七匹の白狐が大根を収穫している擬人化絵w
『練馬区登録有形民俗文化財』に指定されております。
狐の大根取り入れ図絵馬
→【画像あり】リンク先は練馬区ホームページ
この絵馬の制作年月日は明治末期か大正との事。
『加藤彦次郎』さんというかたが奉納されたそうです。
(現物は神社で大事に保管され、稲荷社の社殿内にあるものは複製)
練馬区のホームページに詳細がありましたので貼っておきますね。
→「ねりまの文化財」※pdfで開きます。
旦那がハマっているアニメのキーワード4:『の』
答えまであと少し。わかっちゃった人がいてもまだ秘密w
いつも応援ありがとう。
拍手&ランキングボタンをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |