fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年05月31日 (日) | 編集 |
検索でいきなりこのページに辿り着いた人はその1から読もう。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-768.html

…っというわけでドンっと!

美しい拝殿ですねー。
そしてこの後ろには三輪山(拝殿の奥は禁足地)。
山そのものが大神神社の御本殿といった具合になるのです。
拝殿の間には『三ツ鳥居(三輪鳥居)』があります。もしもこれを
拝観したいという場合は、参集殿にて申し込みを行って下さいね。

20150523_oomiwa_005.jpg

大和国一之宮 大神神社
http://oomiwa.or.jp/
御祭神:大物主大神/配祀:大己貴神、少彦名神

-----------------------------
 当社の創祀に関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』
の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主神大が
出雲の大国主神の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭
の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを
望んだとあります。また、『日本書紀』でも同様の伝承が語られ、
二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂・奇魂」であると
名乗られたとあります。そして『古事記』同様に三輪山に鎮まる
ことを望まれました。この伝承で大物主大神は大国主神の別の
御魂として顕現され、三輪山に鎮まられたということです。

この様に記紀の神話に創祀の伝承が明瞭に記されている事は貴重
なことで、当社が神代に始まった古社中の古社と認識されており、
ご祭神の神格が如何に高かったかを物語っていると言えます。
そして、ご祭神が山に鎮まるために、当社は古来本殿を設けずに
直接に三輪山に祈りを捧げるという、神社の社殿が成立する以前
の原初の神祀りの様を今に伝えており、その祭祀の姿ゆえに
我が国最古の神社と呼ばれています。

 「大神」と書いて「おおみわ」と読むように、古くから神様の
中の大神様として尊ばれ、第十代崇神天皇の時代には国造り神、
国家の守護神として篤く祀られました。平安時代に至っても
大神祭、鎮花祭、三枝祭が朝廷のお祭りとして絶える事なく斎行
され、神階は貞観元年(859)に最高位の正一位となりました。
延喜式の社格は官幣大社で、のちに大和国一之宮となり、
二十二社の一社にも列なるなど最高の待遇に預かりました。

 中世には神宮寺であった大御輪寺や平等寺を中心に三輪流神道
が広まり、広く全国に普及し人々に強い影響を及ぼしました。
近世に入ると幕府により社領が安堵されて三輪山は別格の保護を
受け、明治時代にはその由緒によって官幣大社となりました。
現在も国造りの神様、生活全般の守護神として全国からの参拝が
あり、信仰厚い人々に支えられて社頭は賑わっています。


-----------------(大神神社 公式サイトより)

ふと思い出しましたがそういえば、去年の十一月には、
天皇皇后両陛下がここ、大神神社へ参拝に訪れていますね。

20150523_oomiwa_006.jpg

【大国主神が、大物主大神を三輪山に祀った話】
以前私が描いた古事記漫画を当ブログで公開していますので、
読みたいかたや、まだ読んでいない人はコチラをどうぞ♪ ( ^ω^ )
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-504.html


★その3に続きます。( ´ ▽ ` )ノ
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-770.html


いつも応援ありがとう!面白い記事だなーと思ったら、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ
2015年05月31日 (日) | 編集 |
この日の時系列についてはこちらを参照下さい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-761.html

2015.5.23参拝
奈良に行くと毎回どうしても立ち寄りたくなる神社。
それは桜井市にある『大神神社』。御祭神は大物主さんです。
大神神社は御本殿を持たず、三輪山を神体として崇めています。
行った事がないかたは是非とも一度足を運んで参拝して欲しい。

さて、いつものように一部の摂末社を省略してレポいきます。

大神神社に来てみると真っ先に目に飛び込む大鳥居。
この鳥居は去る昭和五十九年十月十三日の天皇陛下御親拝を記念
すると共に御在位六十年を奉祝して計画、氏子崇敬者より寄進
された莫大な御浄財によって竣工されたものだそうです。

20150523_oomiwa_001.jpg

神社の案内板によりますと…
高さ 32.20m、柱間 23m、柱の直径 3m、笠木の長さ 40.86m
本体の総重量 185t、材質は耐候性鋼板。表面に錆層が形成され、
それが一種の塗装の役割を果たして腐食を防止している。
耐久性は1300年、耐風圧力は風速80mに充分耐えるもので、
耐震性はマグニチュード10の地震に充分耐えるもの。


凄いッスな。

大神神社は久々の参拝ですけれど、いつ来ても良い神社ですね。
神社の雰囲気には「静」と「動」があるような気がするんですが、
ここは「動」の雰囲気。男性的な力強さを感じます。
ちょっと伝わりづらいかもですが、お祀りされている大物主さん
のイメージでそう見えてしまうのかも知れませんw

20150523_oomiwa_002.jpg

二の鳥居を真っ直ぐ進むと末社の『祓戸神社』がございます。
御本社をお参りする前に、まずはここでお参りを済ませましょう。

20150523_oomiwa_003.jpg

大神神社末社 祓戸神社
御祭神:瀬織津姫命、速秋津姫命、気吹戸主神、速佐須良姫命
-----------------------------
 二の鳥居から参道を進むと最初に鎮座する神社で、
諸々の罪・穢れを祓う祓戸の四柱の神様をまつります。神社の
参拝はなによりも清浄を期すことが大切で、心身共に清らかに
なって参拝するために最初にこの神社に参拝します。


----------------(大神神社 境内案内板より)

この石段をのぼったら拝殿はすぐ目の前ですよー。
焦らずにゆっくり行きましょう。

20150523_oomiwa_004.jpg

★その2に続きます♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-769.html


いつも応援ありがとう!
記事が面白かったら拍手やランキングをポチッとよろしく♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ
2015年05月30日 (土) | 編集 |
その1を見ていない人はこちらからどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-766.html

国宝の『七支刀』は以前、二年ほど前に東京の国立博物館にて、
『大神社展』が開催された時に本物を目にしております。
これ、滅多に見る事が出来ないですよ。

石上神宮の七支刀にしても、神話に登場する数々の剣にしても、
とっても厨二心をくすぐられるのでゲームや漫画なんかにも
登場したりするよね…ってそんな事はどうでもいいかw

『七支刀』について
http://www.isonokami.jp/about/c4_2.html
-----------------------------ー
 当神宮には古代各氏族の王権を象徴する神宝を始め、
大和朝朝廷の数多くの神宝類が天神庫に保管されていました。
その量は計り知れないほど莫大な量であったと考えられ、下って
『日本後紀』には、平安時代初期の延暦二十四年(805)に当神宮
の器仗を山城国葛野郡に遷すのに十五万七千余人の人員を要したと
記されています。しかし、中世以降衰退の一途を辿り、戦国時代の
織田尾張勢の乱入や度々の盗難によって多くの宝物が散逸しました。
 現在残っているものは少量ですが貴重なものが多く、古代の日朝
関係を考察する上で不可欠な七支刀(国宝)を始め、鉄盾(重文)
、足利尊氏奉納と伝えられる兜を具した色々威腹巻(重文)、更に
禁足地発掘により出土した勾玉・管玉・環頭大刀柄頭等(重文)が
神庫に収蔵されています。
 尚、毎年大晦日には、神庫の守護神を祀り、その安泰を祈る
神庫祭が斎行されます。


------------------(石上神宮 参拝の栞より)

記事の最後に境内の鶏さんの写真をもう少しだけアップ。
ほぼ同じ種類の仲間同士でかたまっていましたよ。
可愛かったです。

20150523_isonokami_010.jpg

20150523_isonokami_011.jpg

20150523_isonokami_012.jpg

地味に感じるかもしれませんが、
静と動をバランス良く兼ね備えた雰囲気が心地よいです。
これから奈良へ行かれる方は石上神宮をコースに組み込んでみては
いかがでしょう♪ ( ^ω^ )


いつも応援ありがとう!面白い記事だなーと思ったら、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ
2015年05月30日 (土) | 編集 |
この日の時系列についてはこちらを参考にどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-761.html

20150523_isonokami_001.jpg

2015.5.23参拝
久し振りにやってきました石上神宮!
ここの主祭神は、神武天皇が危機の時にタケミカヅチが降ろした
布都御魂剣(この剣は彼が所持していたもの)。それから、
ニギハヤヒが天降られる時に、天津神より渡された十種の神宝。
それからもう一つは、スサノオが八岐大蛇を退治した時に使われた
と言われている十握剣。

詳細ページ→ http://www.isonokami.jp/shinwa/index.html

もうね、これらがこの神社に神としてお祀りされているってだけで
私はシビれてしまうのですよ。(*´Д`) ハァハァ…

20150523_isonokami_002.jpg

朝早かったので境内の鶏が鳴きまくりw
神の使いと言われている鶏についての詳細はコチラ。
http://www.isonokami.jp/map/17.html

でっかい鶏もいるのですが、個人的にはこの親子っぽいのが好き。
雌鶏も居たけれど、雄鶏の尾で隠れてしまった。orz

20150523_isonokami_003.jpg

鶏舎の中にみっちり。
ちなみにこの子らはこのあと全て外に放されていました。

20150523_isonokami_004.jpg

楼門をくぐるとお社はすぐ目の前。
現在、楼門左右の回廊は塗替工事が行われています。

20150523_isonokami_005.jpg

神職の皆さんは社殿のお掃除真っ最中。
神様にお尻を向けないよう、気を配りながら掃除をしてました。

20150523_isonokami_006.jpg

石上神宮
http://www.isonokami.jp/
御祭神:布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神
配祀神:五十瓊敷命、宇摩志麻治命、白河天皇、市川臣命

-----------------------------ー
 石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山の西の麓、布留山
(標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうと
した常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。
北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地として知られています。
 当神宮は、日本最古の神社の一つで、部門の棟梁たる物部氏の
総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気
平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。
 御祭神は、神武天皇御東征の砌、国土平定に偉功をたてられた
天剣(平国之剣)とその霊威を布都御魂大神、鎮魂の主体である
天璽十種瑞宝の起死回生の霊力を布留御魂大神、素戔鳴尊が八岐
大蛇を退治された天十握剣の威霊を布都斯魂大神と称え、
総称して石上大神と仰ぎ、第十代崇神天皇七年に現地布留の高台
に祀られました。古典には「石上神宮」「石上振神宮」「石上坐
布都御魂神社」等と記され、この他「石上社」「布留社」とも
呼ばれていました。

 平安時代後期、白河天皇は当神宮を殊に崇敬され、現在の拝殿
(国宝)は天皇が宮中の神嘉殿を寄進されたものと伝えています。
 中世に入ると、招福寺の荘園拡大・守護権力の強大化により、
布留川を挟み南北二郷からなる布留郷を中心とした氏人は、
同寺とたびたび抗争しました。戦国時代に至り、織田尾張勢の
乱入により社頭は破却され、壱千石と称した社領も没収され衰微
していきました。しかし、氏人たちの力強い信仰に支えられて
明治を迎え、神祇の国家管理が行われるに伴い、明治四年官幣
大社に列し、同十六年には神官号復称が許されました。
 当神宮にはかつては本殿がなく、拝殿後方の禁足地を御本殿と
称し、その中央に主祭神が埋斎され、諸神は拝殿に配祀されて
いました。明治七年菅政友大宮司により禁足地が発掘され、
御神体の出御を仰ぎ、大正二年御本殿が造営されました。
 禁足地は現在も「布留社」と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれ、
昔の佇まいを残しています。


------------------(石上神宮 参拝の栞より)

摂社の『出雲建雄神社拝殿』は屋根の葺き替えのため、
足場が組まれ、覆いがかけられていました。

20150523_isonokami_007.jpg

『出雲建雄神社』。
ここの御祭神は出雲建雄神で、草薙の剣の荒御魂。
隣の小さなお社は『猿田彦神社』です。
詳細→ http://www.isonokami.jp/map/8.html

20150523_isonokami_008.jpg

摂社の『天神社』と『七座社』。
詳細→ http://www.isonokami.jp/map/5.html

20150523_isonokami_009.jpg

★その2へ続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-767.html


いつも応援ありがとう。
記事を気に入ってもらえたら嬉しいです。
拍手や、ランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ
2015年05月29日 (金) | 編集 |
神社レポの前にこんなお話を。

違和感ありまくりでイラっとくるのは私だけか?
グルメ番組、グルメコーナーで「おダシがきいていて美味しい!」
ってこれ最近やたらと耳にするけど、聞き飽きたというか。
香りのキツイもの、味の濃いものにも全部おダシ…おダシ…
ラーメンを食べても「おダシの優しい味がしますねー」
って言ってる奴を見た時にはひっくり返りそうになったよ。
和風のラーメンだったけど、ラーメンに「おダシの優しい味が」
って明らかにおかしなコメントだろ。

絶対ダシの味がわかってなさそうな、
見た目がアホそうなアイドルだったけどな。


「魚介スープの味が」じゃダメなの?
「おダシ」って言わなきゃ死ぬ病気か何かなの?


「おダシの良い香りがしますねー!」「おダシのいい味が!」
「おダシがしみてますぅー!」ってアホじゃなかろうか。
しかもわざわざ「お」を付けて、しつこいくらいに「おダシ」。
誰か「あーそれねぇ、実は市販の粉末ダシ使ってるんですよww」
ってやってくれないかな。ダシの味がわかるみたいに言った奴が、
恥ずかしくて憤死したくなっちゃうくらいにw

こいつの前には「あまぁーい!」「やさしいー!」があったね。
最近あまり聞かなくなったけど、揃いも揃って何を食べても、
こればっか同じ感想だけしか言わない奴が居るけどアレ何だろ?
バカの一つ覚えみたいにさ、他に褒める部分がないのかと。

あと、とある番組で魚を食べて「すごぉーい!お肉みたーい!」
って言ってのけた女子アナを見た時にはビックリしたな。
あの時は色々とツッコミ入れたくなったよ。いや、肉って確かに
魚肉なんだけどさ、でも魚食べて「お肉みたい!」って何よ。

どうでもいい話かも知れませんが…
随分前にたまたまテレビで目にしたんだけれど、気の利かない
芸能人の薄っぺらいレポよりも、ゆるキャラのふなっしーの方が
伝わりやすくて的確な良いコメントを言っていたぞ。
(あまり褒めるべき点がない普通な料理の感想も上手かった)


余談です
石塚の「まいうー」も聞き飽きた。クソつまんない。
あとコメントの言い方関係ないけれど食レポに関連して一言。
大食いタレント(早食いではないです)って、食べ方がちょっと
下品な人が多いけど、綺麗な食べ方が出来ないもんかね?

関連過去ログ
「ヤバい」の乱用はヤバいです
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-511.html
子供の頃、ちゃんと躾けられましたか?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-240.html


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ