フレンドのKOHさんが面白い記事を書かれていたので、
ちょこっとリンクしておきますね。
----------------------------
昭和三十年代は暗黒時代?
http://madaccelerator.mach-diver.com/blog-entry-485.html
----------------------------
団塊世代がブイブイいわせてた(←死語)時代か。
私は団塊ジュニア世代なので、昭和三十年代がリアルがどんなモノ
だったかはわかりませんが、ふと頭の中で『老人と子供のポルカ』
の曲が流れてきてしまったのは私だけでしょうかねw
「やめてケレ やめてケレ やめてケーレゲバゲバ♪」
ゲバ、事故、ストライキ…
そういえばあの時代は事故だけじゃなくて、
サヨクも今以上に大暴れしていた時代だったんですよねぇ。
どうでもいいけど、この左卜全さんの家系って代々、埼玉県にある
氷川神社の神職を務めていた家系だったんですね。ビックリした。
いつの時代も悪い部分があったりするけれど、それが過去のものに
なると記憶に思い出フィルターがかかって全部美しく見えてしまう
のかも知れないですね。
あ、そういえば団塊世代で思い出した。
子供の頃は、親世代が道端で痰唾吐いたり、立ちションしたり、
ゴミをポイ捨てしているモラルのない大人がやらかしちゃっている
光景をよく目にしてたけど「ああいう大人にはなりたくない」
って思ってたな。団塊世代を全部悪者にするワケじゃないけれど、
現在進行形で変なの多いよね。
悪い部分は淘汰されても別に良いんだけれど、
逆にあの当時に良かった色々なものが消えていくのはちょっと
勿体無いなーって思ったりもする。
【おまけ】
YouTubeから拝借。これは私が生まれた年、昭和40年代。
今じゃ考えられない。とにかくもう昭和の時代は…うむむ…
しっかしムチャクチャすぎて世紀末かよって感じの映像ですなぁ。
リアルにヒャッハーな時代だったんだよなぁ。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-749.html
お待たせしました。
記事が前後してしまい申し訳ありません。十二段舞楽五番、
『太平楽』の雅楽の前に行われた『神幸祭』の模様です。
写真多めなので淡々と貼っていきますね。( ´ ▽ ` )ノ
小國神社の例祭は、御神霊が本宮峯(本宮山)に鎮座された日と
ともに、勅使が参向し十二段の舞楽奉奏された由緒深い日に斎行
されるお祭りです。
まずは小さな可愛い巫女さんと、そのお母さんたち。
そういえば以前、ウチの姪っ子ちゃんが神社で奉仕する巫女を
やりたがっていたなぁ…とふと思い出した。巫女さんってのは、
女の子の憧れですからねぇ。うむ、萌えるな。

一同が集まって神幸祭の無事を祈り、祓い清めます。

御本社側から猿田彦を先頭に…

この神幸所に続々と集まってきます。

ぞろぞろ…




逆側の参道からも行列をつくって沢山やってきます。
良いね、これぞ日本の美しい光景だよ。

★その5に続きます。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-755.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンを押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |