清水にあります『河岸の市(かしのいち)』。
港町の、そして港のそばにある、よくある魚市場なのですが…
まぐろ館の二階に、マグロ好きにはたまらない食堂がございます。
それがココ『魚市場食堂』!

地元ローカルの番組で知ってから気になっていたお店なのですが、
何が気になっていたかって、この店には『漬けマグロいっぱい丼』
という名物が存在するからです。ドンブリにマグロを盛ってくれる
のですが、「ストップ!」と言うまでその手を止めないのです。
聞いた話ですと、丼からこぼれてもOKだとかなんとか。
これはもう食べてみるしかないでしょう。
…というワケで、そりゃ!

デカ盛り好きの人に「もっと盛りなよ」と言われそう。
コロッケ、味噌汁、酢の物が付いています。
これで千円ちょいで食べれるんですからお得だよね。
最初は丼にマグロがちょこっと盛られているんですけれど、
お店の人が漬けマグロをボウルで持ってきて、おたまですくって
さらに盛り付けていくシステム。私は出されたものを残すという
事は嫌いな人なので、無理のない分量でストップしました。
この量で、おたま二杯追加。
153cm・47kgの胃袋にこいつをブチ込みますw
他の席の男性客はこれよりもっと盛り付けて食べていたな。

まぐろはスジのない赤身。中トロっぽいのも混じってました。
美味しい漬けダレに絡んだ、冷たいマグロがむちゃウマ!!
もうたまらんッス!さすがお魚の町静岡県だぜ!
マグロ大好物だから、食べてる最中はそらもう天国ですよ。
しかしいくらマグロ好きでも、やっぱり途中で飽きてくるので、
間にはさむコロッケや酢の物があるのは救いだったりする。
全て食べ終えた頃にはもう、暫くマグロの事を考えたくない程
に満腹になります。年配の店員さんが気を利かせて、
食後にあたたかいお茶を出して下さったのが嬉しかったです。
ありがとうございます。( ´ ▽ ` )ノ
昼ごはんとして食べたけれど、
腹一杯になりすぎてその日の夕食がいらなくなりましたよw
これから旅行で清水に行かれる人、
または清水区から近くの地域にお住まいのかた、
マグロ好きな人は是非!(数量限定だそうですのでご注意を)
最後にひとつ!
ただ私から個人的に注意したいのは、もしもマグロいっぱい丼
を注文するならば、お残ししちゃだめですからね!という事。
食べ物はオモチャじゃありません。注文したものは欲張らずに
責任を持って最後の一粒まで食べましょう。
美味しかったです。御馳走様でした♪
今回紹介したお店はこちら。
---------------------------
魚市場食堂
http://kashinoichi.com/maguro02_content/page05/
住所/静岡市清水区島崎町149番地 河岸の市 まぐろ館2F
電話/054-351-7113
営業時間/平日 10:30〜16:00、土日祝 10:00〜16:00
※最新情報は公式サイトをご覧ください。
---------------------------
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
真っ赤っかなアイドルとか、超ドン引きなんですけど。
-----------------------------
アイドル「平和について考える歌を歌います♪」
自治体「じゃあ後援します」→アイドル「諸悪の根源、
自民党を倒そう!」「大きな態度の安倍総理!」
http://jin115.com/archives/52086535.html
------------(リンク先:オレ的ゲーム速報@JIN)
動画を貼ろうと思ったけど、歌があまりにもキモいからやめた。
昨日、久しぶりにこの子らの名前をテレビで聞いた。
そういや90年代にいたなー、懐かしい名前だなーと思ったけど、
制服向上委員会ってこんな左翼臭がするアイドルだっけ??
気になってちょっと調べてみたら…
ああ…モロに社民党だの、共産党だの、9条教だの、
くっさい所の広告塔になっているようですね。たまげたなぁ。
Twitterで「右とか左関係ない」って言ってるみたいだけど、
沖縄の基地が!原発が!集団的自衛権が!戦争が!平和が!
なんて、曲の主張は反日反米のサヨクそのものじゃないですかw
この子ら、悪い大人に騙されてんの?
それともわかっていてああいう歌を歌ってるの?
どっちにしてもアカく染まったアイドルなんて気持ち悪いわー。
歌も風刺じゃなくて単なる悪口だし、センス無いな。
お股開いて枕営業とかもバリバリやってそう。
右も左も関係ないなら共産党や社民党を
批判する歌も歌ってくれよww
あ、歌いたくないですかそうですか。
左翼のアイドルだもんねぇ。
【こっからおまけ】
上のアイドルとは逆を行く物があるんですけどね。
20年くらい前に『ラスタとんねるず'94』って番組があったのを
皆さん憶えているかな?
フジテレビにまだ良心があった頃の番組ですよ。
今回の騒動を見てふと、90年代に私が好きなタレントさんが、
テレビで政治の風刺ネタをやっていたの思い出しました。
左翼の政党や政治家をぶった斬る歌とか、多分今コレやったら
くっさい左翼や売国野郎の政治家センセイに消されちゃうんじゃ
ないかな…と思いつつまたやってくれんかなぁと思ってみたりw
まぁええじゃないかと言おう〜♪
連立チャンポン やべぇ〜♪
小沢が腹黒いなんつー歌もあったっけな。
懐かしいw
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-762.html
2015.5.24参拝
旅の二日目は和歌山県の神社めぐり。熊野本宮大社へ向かう前に
元々本宮があった場所である『大斎原』へ行ってみる事に。
(後でわかった事ですけれど本当は、先に現在の本宮を参拝して
次にこの大斎原を参拝するというのが正しいようです)
大斎原まで来た時に、大鳥居がある方とは逆の裏手側から入って
しまいました。国道168号線沿いに小さな鳥居があります。

-----------------------------
世界遺産 熊野本宮大社旧社地 大斎原(史跡)
平安時代の長寛元年(1163)、朝廷に提出された『長寛勘文』
に収められた「熊野権現後垂迹縁起」によれば、崇神天皇65年
(紀元前33年)に熊野権現が「大斎原」の3本のイチイの梢に
3枚の月形となって降臨したと伝えられる地です。
明治22年の水害に罹災するまでは、
鎌倉時代の『一遍上人絵伝』や『熊野曼荼羅』に描かれた十二所
権現を祀る社殿と同じ構成の社殿が建ち並び、熊野権現へ直接
祈願するため全国から夥しい数の参詣者が訪れた聖地で、往時の
姿を伝えるように近世の壮大な切石積基壇が遺り、
流出した中四社・下四社の神々を祀った石祠2基が建てられ、
今も祭祀が継続されています。
-------------------(大斎原 案内板より)
上の写真の鳥居から行くと、川に架かる橋を渡る形になります。
向こうにぽつーんと旦那が写り込んでいるけど気にしないw

木々が茂る神域です。向こうに映り込む旦那と比較してみて、
どれだけココが広くて大きいか伝わるでしょうか。

ここまで来ておいてナンですが、裏から来てしまった事に気付き
表側にぐるっとまわる事に。大鳥居から入り直しです。orz
そして下の写真が大斎原の大鳥居。これは平成の世になって
建てられたものです。

-----------------------------
熊野本宮大社日本第一大鳥居
世界が新しい時代を迎え“今”まさに、人心が神と自然から離れ
つつある今日、当社の最も危惧するところは、“命脈の護持”
であり、当社にては、“社頭の維持”であります。
神代の時代、素戔嗚尊が大地の荒れ果てているのを嘆かれ御自ら
木を御手植えになられて「木の国=紀の国」と名付けられました。
皇紀二千六百六十年を迎えた日本国にとって大なる節目になる
ことは無論の事、この節目に当たり「日本人の精神(心)の蘇り
・生命の尊さ(一人一人)・日本経済の再生・熊野の山々より
環境の大切さの再確認、国内は基より世界人類平和」を確固たる
事を祈念し、今こそこの壮大なる熊野の山・川は申すまでもなく
大斎原を発信基地として熊野の大神の広大なる御神徳を得て、
神と自然と人が共にある様、皇紀2661年にも熊野大神の御神徳が
発揚且つ千木高く厳然として鎮まりますよう平成十二年五月十一
日に建立致しました。
高さ 約三十四メートル、幅 約四十二メートル
---------------(熊野本宮大社 参拝の栞より)
下の写真は世界遺産の石碑と、大斎原の手水舎。


大斎原
http://www.hongu.jp/kumanokodo/hongu-taisya/ooyunohara/
【中四社 御祭神】
第五殿:忍穂耳命/第六殿:瓊々杵命/
第七殿:彦穂々出見命/第八殿:鸕鷀草葺不合命
【下四社 御祭神】
第九殿:軻遇突智命/第十殿:埴山姫命/
第十一殿:弥都波能売命/十二殿:稚産霊命


かつてここには一万坪を超える境内がありました。
『熊野本宮并諸末社図絵』(上写真)を見るとわかるのですが
一番大きな川は熊野川、左方より流れ込んでいるのが岩田川、
大きく蛇行したあと街並みに平行して流れているのが音無川。
森に囲まれた中洲中央には横一列に並ぶ、十二柱の神々を祀る
社殿と上神楽所。その前には大きな礼殿と、礼殿の前に大釜。
これらを囲むように門を構えた塀が廻り、その外側に幾棟もの
摂末社と、宝蔵・文庫・神馬舎・能舞台が散在していました。
音無川を越えて境内に入る箇所に太鼓橋が掛かっていましたが
江戸時代までは橋が無かったそうで、参詣者は川を渡って、
足を濡らさねば境内に入る事が出来なかったのです。
(つまり全ての参詣者が、これによって自然と身体を清める禊
をしたことになる)『濡藁沓の入堂』と呼ばれていました。
ちなみに下流の三川合流地点に船着場、新宮へと向かう、
『川の参詣道』の出発地点があったそうです。
さて…
境内は写真撮影が禁じられていますので、ここより内部の撮影
はしていません。「どうなっているのかもっと知りたい!」
という人の為に和歌山県の公式動画を貼っておきますね。
★続いては、熊野本宮大社の記事です。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-809.html
いつも応援ありがとう!面白い記事だなーと思ったら、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-789.html
レイとアスカの等身大フィギュア。
間に入って好きに記念写真撮っていってねー的な配置。
これも確か海洋堂のですね。今見ると少し古さを感じますなw
新しく作り直せばいいのにと思ってみたりもする。

エヴァンゲリオン初号機型 兜
初号機の頭部装甲をヒントに戦国時代の兜をイメージして製作
されたものだそうで、暴走時の初号機を表現しているとか。
『兜鉢』は通常二枚から十数枚の金属板を張り合わせ作られる
ものらしいが、この作品はたった一枚の鉄板を使い、金属の板を
叩いて立体的に作る「絞り」という技法が使われているとか。

覚醒烈勢面
角の部分以外は一枚の板を打ち出して作られているらしい。
初号機の暴走状態を表現した面だという。

刀子 五種
『刀子』とは小刀の一種で様々なものを切る万能ナイフのような
役目を果たす刀だという。奈良時代の貴族などが所持していた
刀子などは、日々の暮らしに欠かせないものであったと同時に、
一種の「身だしなみ」であったとも言われている。

EVANGELION Mark.06仕様(※写真上)
クレーター型の金具はMark.06が作られた月面をイメージ。
蛇型の金具はゼーレの「楽園の蛇」。
正規実用型 2号機仕様(※写真下)
緑の石は2号機の特徴である4つの目玉を表現。

正規実用型 8号機仕様(※写真上)
8号機の機体色と、8つある緑の石は2号機と同様、
8つある8号機の眼を表現したもの。
試作零号機仕様(※写真下)
シルバーの花飾りには、零号機の赤い目と頭部の緑色をイメージ
した石が埋め込まれています。

試験初号機仕様
初号機の機体の色。紐を咥えている歯のような飾りは、
暴走状態を表現したもの。
※手前にある刀子本体は、五種全て共通のもの。
EVAの操縦席であるエントリープラグを模したデザイン。

★その7に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-813.html
ブログ応援ありがとう!ランキングボタンや拍手を
ポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
ウチの旦那が気になっていたお店『粋蓮』(スイレン)。
焼津にある有名なお店らしいが、私は知らなかった。
ラーメン好きな人から「お前、地元なのに知らなかったのか!」
と怒られそうだけど、いやほら私ラーメンマニアじゃないし、
灯台下暗しって言うしww
っていうか6年前から既にあったのかよ… orz
富士屋焼津三丁目店のすぐ側にあります、ちっちゃーい店。
随分と昔はココ、スナックだったり居酒屋さんだったりしたんで
ラーメン屋さんがあるとか全然気付かなかったんですよね。
それに、絶対に気付かないでしょって場所にある。
最近流行りのオシャレなラーメン屋さんってヤツですな。
店舗内装は女性でも一人で気軽に入れそうな雰囲気。
…って、私はどんなラーメン屋だろうが入りますけどねw

入店するとすぐ左手に食券の券売機があります。
扉のすぐ上を見ると神棚が。崇敬する神様としてどなたをお祀り
されているのかはわかりませんが、商売繁盛の祈願に神棚を
キチンと置いている店ってのは好印象でポイント高いです。
しかも清潔に保たれている。良い店だ。
初めてのお店なのでここは基本の醤油ラーメンかなと思ったけど、
『ゆず塩』の文字が目に飛び込んできてしまい、
柚子が大好きな私は、ものすごぉぉく悩んだ末『ゆず塩らぁ麺』
に決定。旦那は『煮干し醤油らぁ麺』にしました。
…ちょっと待たされ、やってきましたよ。
ゆず塩らぁ麺
澄んだスープにふわっと香る柚子。麺は細めのストレート。
さて、味はどうだろうとまずスープを一口飲んでみると…
香りはふんわりなのにガツンと柚子の味。それでいて塩味との
バランスがとても良い感じ。チャーシューは豚ではなく肉厚の
鶏肉が乗っています。塩ラーメンに鶏肉はよく合いますね。

煮干し醤油らぁ麺
ついでに旦那が食べたラーメンを掲載。麺は細めのストレート。
チャーシューは豚肉。スープを少し飲ませてもらいましたが、
しっかりとした煮干しの味が美味でした。

どちらの器も、やはり最近よく見る底の狭い器。
(なのでたくさんスープが入るような器ではありません)
個人的にラーメンスープは、そんなにたくさん飲むようなモノ
では無いと思っているのでこの位が丁度良いのではないかなと。
粋蓮のラーメンはいわゆる「オシャレなラーメン」ですが、
「素材の味そのもの」が大変よく生かされている上品な味です。
細く切った白ネギと、緑の細ネギの組み合わせも良い。
塩ラーメンの味は若干『燕』に似ていますが、
私はこちらの方が好きですね。この例え方が適切かどうかは
判断できませんけれど、ラーメンの芸術品といった感じ。
白い上品な器をキャンバスとして盛り付けられた物は、
ラーメンなのに絵のように洗練された美しさ。
そして味共に作り手さんの探究心が感じられます。
新たなジャンルのラーメンでしょう。
注文したものが来るまでは時間がかかりますので、
すぐに食べたいせっかちさんには向きません。遅い!早く!
と急かす人は、他のお店に行かれた方がよろしいかと思います。
とても丁寧に作られているという印象で、ここまで美味しい物
を提供していただけるんなら私はナンボでも待ちますよw
他の味も試してみたくなりました。また行きたいなぁ。
美味しかったです。ご馳走様でした!
【余談です】
ラーメンには懐かしの味〜ガッツリ体育会系等、様々ありますが
「どこが一番美味しい」じゃなく「自分は何が好きか」が大事。
マニア同士、どこが一番かといがみ合うのではなくて、
それぞれ棲み分けが出来ていれば喧嘩にもならないのになぁ…
と思うのは私だけでしょうか。それぞれが好きな時に好きな味の
ラーメンを食べていればいいんですよ。(´∀ ` )
本日紹介したお店はこちら。
----------------------------
https://mobile.twitter.com/menssuiren
http://ameblo.jp/men-suiren/
住所/静岡県焼津市焼津3丁目10-8
昼営業/11:00〜15:00 (LO14:30)
夜営業/17:00〜20:00 (LO19:30)
※材料がなくなりしだい終了。
定休日/第3火曜日・毎週水曜日・毎週火曜日の夜
移転しました。
----------------------------
★2023年記事再更新:
移転後、現在はただ単に意識高い系(値段もバカ高い)の
ガッカリなお店になってしまっているようです。
この時とだいぶ雰囲気が違うみたい。
行く事は無いな。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
長いので、まとめは一日毎小分けにしていきますね。
URLクリックで旅の記事が読めます。
★1日目(2015.5.23)この日の時系列
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-761.html
石上神宮
1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-766.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-767.html
大神神社
1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-768.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-769.html
3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-770.html
4)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-772.html
5)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-774.html
6)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-776.html
7)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-777.html
8)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-778.html
天理タマユラーメン
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-780.html
開化天皇陵
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-783.html
春日大社
1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-785.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-788.html
3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-791.html
4)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-794.html
東大寺へ…
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-795.html
居酒屋 SYURAKU
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-801.html
YouTubeにあった奈良の公式PR動画『春日大社』
いつも応援ありがとう!面白い記事だなーと思ったら、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |