fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年06月30日 (火) | 編集 |
本日みっつ目のエントリー。

あれこれ同時進行でやってきたのでレポートをすぐに更新出来ず
「早く次が見たい」とモヤモヤしていた人、申し訳ないッス。
ようやく終わりましたというワケで、全記事をリンクでまとめて
おきますね。

URLクリックで記事が読めます。
(1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-789.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-790.html
(3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-793.html
(4)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-798.html
(5)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-799.html
(6)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-805.html
(7)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-813.html


ブログ応援ありがとう!ランキングボタンや拍手を
ポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2015年06月30日 (火) | 編集 |
その1から読んでいない人はこちらからどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-789.html

なかなかレポート完結しなくて申し訳ないです。orz
ですがこれで最後。今回も写真多めでお送り致します。

まずはカヲル君のパネルから。

20150616_EVA_shizuoka_063.jpg

渚カヲル仕様 刀
柄の金具は十字架と波のモチーフを合成してデザインされた物。
そして砂浜がイメージされているらしい。三種の鮫皮を波型に
切断して繋げる技術は非常に難易度の高いものらしい。
刀の鞘には「ふのり(海藻)」が使われ、水面のような模様が
ほどこされている。鐔には天使の翼・水面の波・倒れた十字架。

20150616_EVA_shizuoka_064.jpg

20150616_EVA_shizuoka_065.jpg

20150616_EVA_shizuoka_066.jpg

綾波レイ仕様 太刀
鞘はレイのプラグスーツをイメージしているだけでなく、
エヴァとの精神のシンクロをモチーフに作られているようです。
鞘と鐺の赤い石はレイの瞳の色。金具には複雑な模様が。
鐔の模様は劇中に登場する「DAT」のカセットテープをイメージ
したものらしい。

20150616_EVA_shizuoka_067.jpg

20150616_EVA_shizuoka_068.jpg

20150616_EVA_shizuoka_069.jpg

会場内にはこんなジオラマもありましたよ♪
可動式のフィギュアをこんな風に飾り付けると面白いな。
自分は買ってもそれで満足して、箱の中にずっとしまいっぱなし
にしちゃうからなぁ…

ジオラマ

20150616_EVA_shizuoka_070.jpg

20150616_EVA_shizuoka_071.jpg

20150616_EVA_shizuoka_072.jpg

着物3人娘
フロイラインリボルテックを芯に造形されたものだとか。
着物ピッタリしすぎだろwwというツッコミは置いといて…
良いね、可愛いね。( ^ω^ )

20150616_EVA_shizuoka_073.jpg

20150616_EVA_shizuoka_074.jpg

20150616_EVA_shizuoka_075.jpg

20150616_EVA_shizuoka_076.jpg

物販ブースに飾られていたものと休憩スペースにあったパネル。

20150616_EVA_shizuoka_077.jpg

20150616_EVA_shizuoka_078.jpg

プチ情報としてひとつ…
物販コーナーは展示会を見ない人も入る事が出来ます。
エヴァのグッズだけでなく、日本刀が好きな人も、
おっ!と思うような商品が置かれてありますよ。
日本刀の同人誌も売られていたのには笑いましたw

これにてエヴァと日本刀展in静岡のレポ終了。
お疲れ様でした。


半券があれば当日のみ何度も再入場できるという事だったので、
出たり入ったりで何時間も長居をしてしまいました。
何回も見直してみることにより、最初は気付かなかった細かな
部分にふと気付けたりと、凄く楽しかったです。
しかしアニメと日本刀との融合という着目点、そしてそれらを
作ってしまおうという試みも素晴らしいですよね。なにより、
それ以上に刀職人さんたちに一番拍手を送りたいです。
良いものを見せてもらいました。

静岡での展示会は、7月26日まで開催されているようなので、
エヴァや刀が好きな人は是非、足を運んでみては如何でしょう。

情報をもう一度貼っておきますね。
----------------------------
エヴァンゲリヲンと日本刀展
公式サイト http://www.webtsc.com/event/evangelion/
静岡チラシ(pdf) http://hobbysquare.jp/evangelion.pdf

【静岡ホビースクエア】
開催日時:〜7/26(日)
平日/11:00〜18:00、土日祝/10:00〜18:00(最終入場17:30)
休館日:月曜日(月曜が祝祭日の場合は翌火曜)
住所:静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡3F

料金:一般/800円、小中学生/500円、未就学児無料
音声ガイド(ミサト役・三石琴乃):1回500円

----------------------------


ブログ応援ありがとう!ランキングボタンや拍手を
ポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2015年06月30日 (火) | 編集 |
名前は出さないけれど…

元連合赤軍の人間が静岡の街中にいて、
普通に生活をしているという事をつい最近知って驚いた。
大きな犯罪に加担した人間がこうして身近に生きて、
結婚もして、家庭も持って、普通の顔をしながら生活をして
いるんだと思うと、なんだろう…『元犯罪者』って意外と
身近にいるんだなって吐き気がしてくる。

Twitter見たら、過去に色々と問題になった左翼の自主制作
映画の上映会やってんのな。塀から出てきても、
思想は全然変わっていないんだなぁとドン引きしたよ。
…どうでもいいけど、あの映画を作った監督の作品を昔、
学校でなかば強制的に見せられたけれど、胸糞悪かったし
つまんないだけで、アレを面白いって上映会する気持ち
ってのもよくわからんのよ。

知りたくもないし関わりたくもないけど、こういう人らって
過去の出来事を武勇伝みたいに語っているんだろうか?


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:つぶやき
ジャンル:ブログ
2015年06月29日 (月) | 編集 |
MADMAX 怒りのデス・ロード



公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/madmaxfuryroad/

先週観に行ったんですが、イイ感じに狂っていて面白かったです。
車の謎パーツやら、ヒャッハーな世紀末の世界がワクワクするね。
前の作品よりも更に拍車をかけてキチっていたんじゃないかな。
いいぞもっとやれってくらいのやりすぎ感がめちゃめちゃ好き。
心の中であれこれスゲぇツッコミ入れながら映画観てたw

パンフレット(厚いぞ!)の購入もオススメしておこう。

それはそうと…
映画館で着席したあと前の席に、プチモヒカン頭の男が座った
瞬間噴きそうになりましたよw ネタじゃなくマジでww
キミ、映画に合わせて来たんじゃないよね?www
って聞きたくなったわ。(´∀ `;)


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:映画感想
ジャンル:映画
2015年06月28日 (日) | 編集 |
その1から読んでいない人はこちらから。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-809.html

参拝当日に写真撮影の許可はいただきましたが当方の判断にて、
門より内側の社殿の写真のみブログに掲載は致しません。


熊野本宮大社の社殿は、第十代崇神天皇六十五年に創建されたと
『神社縁起』『帝王編年記』『皇年代略記』『延喜式神名帳』に
記載されていますが、実は神武天皇の御東征以前から既に、
御鎮座されていたと伝えられているそうです。

熊野本宮大社は現在の大斎原の場所にあったのですが、
明治二十二年、熊野川の大洪水の際に大きな被害に遭ったため、
その二年後の三月に上四社を現在の場所に遷し祀り、大斎原には
中四社と下四社の石祠二殿を造営し、現在に至っています。

↓四年前にも台風被害があって酷かったようですが…
http://www.city.tanabe.lg.jp/kouhou/kankoubutsu/files/h23t12-w2.pdf
しかしここはよく水害に遭う地域ですね。復興するまでさぞ大変
だったことでしょう。

熊野本宮大社
http://www.hongutaisha.jp/
【上四社御祭神】
第一殿(西御前):夫須美大神(伊邪那美大神)、事解之男神
第二殿(中御前):速玉大神(伊邪那岐大神)
第三殿(本社):家津御子大神(素戔嗚尊)
第四殿(東御前):天照大神

-----------------------------
 熊野国造家の開祖は天孫邇邇藝命の御兄君 天火明命です。
その子孫に当たる高倉下は熊野の村に在って 神武天皇に天剣
布都御魂を献げてお迎えし、時を併せて高御産巣日神は天より
八咫烏を遣わし大和の橿原まで導かれました。

第十代崇神天皇は大和民族の旨は神を祀ることとお考えになり、
時を前後して神宮(伊勢)や本宮(熊野)が奉祀されました。
第十三代成務天皇の御代には国々の境(県境)が決められ、
紀伊半島の南半分が熊野の國と定められ 初代の国造には高倉下
の子孫大阿斗宿禰が就任しました。

 この様に熊野国造家とは天津神の子孫で、
物部氏の先祖に当たり、特に天神地祇の子孫に当たる氏のこと
を神別諸氏といいます。神代の時代、この地を治めた天孫系
神別諸氏の日神信仰によって創立したのがこの本宮で、
それは熊野の大神の神道が太陽の化身「八咫烏」であることも
本宮祭神の始元が日神であったことを物語っています。

熊野信仰とは一言で云えば太陽の黄泉返りを願う祭礼です。
その後本宮は千数百年に渡り 熊野国造家の子孫によって代々
お祭りされることになります。


------------------(熊野本宮大社 栞より)

※大きな参拝の栞が手元にあるのですが、これよりもかなり文章
が長めだった為、御朱印を頂いた時に挟んであった小さな栞の文
を抜粋して掲載しました。

さて、お参りですが…『第三殿 → 第二殿 → 第一殿 → 第四殿』
の順で参拝しましょう。御本社のスサノオさんが先ですよ。

そして第一殿、第二殿、第三殿、第四殿の隣にある小さなお社は
『満山社』で、御祭神は「結ひの神(八百万の神)」。
第一殿〜第四殿を参拝してから次にお参りする場所です。


下の写真は拝殿。先程の場所でお参りが済んだら、
あとは特にこの拝殿での参拝は必要ないかと思われます。

20150524_kumanohonguu_011.jpg

ここからもうちょい、
テンションの上がる神社アイテムを掲載しようw

八咫烏ポストぉー♪(テレテテッテテー♪)

20150524_kumanohonguu_012.jpg

毎日収集しているので、普通にお手紙が出せますよ。
ハガキは社務所に申し出ましょう。八咫烏の記念スタンプを
押してもらえるそうです。

うっひょぉぉ!カッケぇぇぇ!

20150524_kumanohonguu_013.jpg

御由緒にもあります通り(記紀にも書かれていますね)、
八咫烏は神武東征の際、神武天皇を無事に大和国まで無事導いた
三本足のカラスでございます。熊野では八咫烏が神の使いとされ、
八咫烏の三本の足は熊野三党(宇井・鈴木・榎本)を表すとも
言われ、熊野本宮大社の主祭神『家津御子大神(素戔嗚尊)』
の御神徳である「智・仁・勇」又は「天・地・人」を表している
とも言われています。

20150524_kumanohonguu_014.jpg

八咫烏といえば日本サッカー協会のマークになっていますね。
日本の建国神話に登場した道案内の聖なる鳥は、日本のシンボル
にも相応しく、日本チームを勝利に導いて欲しいという願いを
込めて使用されているのだと思います。ちなみにあのマークは、
明治時代、サッカーが日本に始まった頃から使用されている
らしいですよ。

YouTubeにあった『八咫烏神事』の動画を拝借。


(=゚ω゚)ノ 「先生ー、動画の最後は何をしているの?」
SERUNA:「牛玉宝印にえいっ!と押印しているところです」

『牛玉宝印』というお札について
http://www.hongutaisha.jp/熊野牛王神符/
魔除けのお札だけではなく、裏面に約束事を書かせて相手に渡す
『誓約書』としても使われてきました。熊野のお札に誓約する
ということは、神に誓いを立てるという事。
もしも誓約を破れば、熊野の使いのカラスが1〜3羽死に、
誓いを立てた者も血を吐き死に、地獄へ堕ちる
とされています。

((((;゚Д゚))))))) うわぁ…こえぇぇぇ…

「約束するのであれば確かな誓いと実行を示してね」
って事でしょうかね。現代の人たちは口だけの約束事が多すぎ
ますので、本当に血反吐吐くのであれば書かせてみたいッスw
(きっとみんな死ぬ気で頑張るだろうなw)

歴史上の中で牛玉宝印は、源義経と藤原泰衡の契約や、
関ヶ原の戦いにおいて家康と諸大名との誓紙、
そして赤穂四十七士の連判状にも使用されたそうです。

ちなみに熊野本宮大社にて挙式をされるカップルさんへ。
婚礼の誓詞の裏側にはもれなくこの御神符が貼布されているぞw
夫婦の誓いを破ったら、血を吐いて地獄逝きだからなっ☆


この『牛玉宝印』は熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社
で、それぞれデザインが違いますので、興味がありましたら是非
すべてのお札を手に入れてみてほしいです。


いつも応援ありがとう。記事を気に入ってもらえたら嬉しい。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ
2015年06月28日 (日) | 編集 |
この日の時系列についてはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-762.html
熊野本宮大社の旧社地の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-806.html

2015.5.24参拝
全国にある熊野神社の総本宮っ!
うおぉぉ!鳥居の前には大きな八咫烏の幟がぁぁぁっ!


あぁ…もうここの鳥居をくぐる前からテンションMAXッス。
(;´ Д`) 静かにしろ、そして落ち着け自分ww

熊野の系統は、どどーん!と『動』の空気がバリバリです。
女性の神様もお祀りされているけれど、本社には力強い男神が
いらっしゃいますので、とにかく熊野本宮大社といえば自分の
中でのイメージでココは「漢らしい神社」だったりする。
大事なことだからもう一度言うけど「男らしい」じゃなくて、
「漢らしい」ですからね。

20150524_kumanohonguu_001.jpg

まず、熊野の本宮参道では歩く方向に気をつけましょう。
他の神社同様、神様の通り道の真ん中は歩いちゃいけません。
そしてココは右側通行です…という看板が立っています。
お参りする順番にも気をつけてね。

20150524_kumanohonguu_002.jpg

真っ直ぐな良い雰囲気の参道です。
この雰囲気たまらん。

20150524_kumanohonguu_003.jpg

祓戸があるので、先にココをお参りして祓い清めましょう。
スルーはいかんぞ!

20150524_kumanohonguu_004.jpg

さて、最初の方でも触れましたがココは熊野神社の総本宮。
「日本全国にどのくらい熊野神社が分布しているかな?」
みたいな表がありましたので写真を掲載してみよう。
トップ3は…千葉県、福島県、愛知県です。我が故郷静岡県は
12位ッスね。ランキングではいつも微妙な位置に居るなw

20150524_kumanohonguu_005.jpg

門が見えてきましたよ。
撮影禁止マークがありますが、メディアの撮影は許可が必要。
んで、一般の個人が撮影する分にはオッケーらしいです。

20150524_kumanohonguu_006.jpg


★その2に続く。
次は本編!長くなるから分けるぜ!

http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-810.html


いつも応援ありがとう!面白い記事だなーと思ったら、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ