私の氏神様がいらっしゃる焼津神社へ行って参りました。

何をしに行ったって…
そう!この時期に必ずやっておく『夏越大祓』の茅の輪くぐり。

半年の厄を落とす茅の輪くぐり、皆さんはもうお済みですか?

まず先に一般の人が参加できない神事『夏越祭』。
親戚の人が神社の役員さんみたいなものをやっているんですが…
探さなかったけど多分参列していたかも。私たちはこの時に
行われている神事は遠巻きに見ていました。
一般参加が出来る『夏越大祓式』は夕方からです。


ぞろぞろっと並んで茅の輪をくぐります。神職のかたが、
茅の輪をくぐる前に『祓謡』を歌って、それからくぐります。
(一回目のまえに一番、2回目の前に二番、三回目の前に三番)
一、思ふこと 皆つきねとて 麻の葉を
切りに切りても 祓ひつるかな
一、水無月の 夏越の祓ひ する人は
千年の命 延ぶといふなり
一、宮川の 清き流れに みそぎせば
祈れることの 叶はぬはなし

15:00からの神事は参加できませんので見学のみ。
18:00からの大祓式は一般参加が出来るので、旦那と参加。
…さて、夕刻の夏越大祓式。
※大祓式の写真は、参加の為ありません。
夕刻にパラパラと雨が降ったので、輪くぐりの前の最初の神事は、
焼津出身の英霊がいらっしゃる御霊神社の拝殿にて行われました。
去年よりも多くの人が参加をしにやってきていました。
ヒトガタに半年の穢れを移して回収。その後茅の輪をくぐって、
日本武尊のいらっしゃる御本社の拝殿にて神事を行います。
最後に宮司さんが「本日の雨は今日までの罪や穢れを祓い、
清らかにしてくれる雨でしょう」と仰っていました。
毎回思うんですけれど、夏越大祓に参加したあとは不思議と、
スッと身も心も軽くなるような気がしますね。
ようやく半年、そしてまだあと半年。スッキリしたけれど、
まだまだ頑張らないとイカンなと思った次第。(´∀ ` )
社殿の前には七夕飾り。
誰もが願いを書いて吊るす事ができます。

夏越大祓が終わるといよいよ七月。
焼津で生まれ育った人間としては七月に入ると気持ちが先走り、
もう来月に行われる荒祭の事を考えはじめてしまいます。
焼津ッ子で「あるあるww」と思った奴は、先生おもいっきり
ハグしてあげるから挙手するようにw
【余談です】
書きたい事や、まだ書いていない事が沢山ありすぎて、
5月の神社参拝日記がなかなか進まない。こんな所だったよ
という嬉しさを共有したいんだけど… 見ている人も少ない
チラ裏的なブログでしょうから、ゆっくり行きますかw
いつも応援ありがとう。記事を気に入ってもらえたら嬉しい。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |