fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年07月16日 (木) | 編集 |
この日の時系列はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-763.html
熊野那智大社の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-831.html

2015.5.25参拝
熊野那智大社でお参りが済んだら、次はいよいよ那智の滝へ。
景色が良いので、上から那智大滝まで歩いていくのがオススメ。
疲れるからヤダーなんて勿体無いですよ。

『熊野那智大社別宮 飛瀧神社』の滝は、滝そのものが御神体と
されており、那智四十八滝のひとつで「一の滝」。すべての那智の
滝を代表することから『那智大滝』と呼ばれています。

さて…
那智大滝に向かう途中に『伏し拝み』という場所が。

20150525_nachinotaki_001.jpg

-----------------------------
伏し拝み
 ここは飛瀧神社である那智御瀧の遥拝所である。
現今毎年七月十四日熊野那智大社の例大祭(扇祭・那智の火祭り)
に扇立て神事を行う聖地である。
礎石は往古の建物跡であり、下方に向かう石段は鎌倉積みの石段
の原形をそのままに残している。


------------(熊野那智大社 飛瀧神社案内板より)

石段の写真も撮りましたが、ウチの旦那がモロに大きく写り込ん
でいる写真しかなかったのでコレはパスw
石段を下りていくと、お土産やさんが並ぶ道(国道46号線)
に出ます。那智大滝はここからも見えますよ。( ^ω^ )

20150525_nachinotaki_002.jpg

ここまで来たら滝はもうすぐ。

20150525_nachinotaki_003.jpg

まっすぐ進んで石段を下ります。石段を下りていくと、
こんな史跡も目に入ってきますので注目してみよう。

20150525_nachinotaki_004.jpg

20150525_nachinotaki_005.jpg

-----------------------------
和歌山県指定史跡 亀山上皇御宸翰木牌建立地跡

 中世以降、上皇・法皇が熊野に詣でられた時に木製の牌を
建てられました。ここは亀山上皇が弘安四年(1281)に
建てられた牌の写しを建てたものです。
 皇室の那智山における信仰を知る資料として大切なもので
あります。


------------(熊野那智大社 飛瀧神社案内板より)

下の写真は、石段を下から見上げたところ。
行きはよいよい帰りはこわい…じゃなくてツライ。
下って行く時はスゲー楽チンなんだけどねー。(;´Д` )

20150525_nachinotaki_006.jpg

石段を下りたところにこんな石があります。

20150525_nachinotaki_007.jpg

-----------------------------
光ヶ峯遥拝石
 光ヶ峯は熊野の神様が降臨したと伝えられている御山で、
那智山熊野信仰の原点となります。この石は原点の地である
光ヶ峯に通じており、ここは遥拝所として重要な場所となって
おります。そのため、この石を撫でるとその原点お力を頂く
ことができると伝えられております。


------------(熊野那智大社 飛瀧神社案内板より)

★その2に続きます♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-840.html


いつも応援ありがとう!
「お!次はいよいよ滝の記事だね!」とワクテカした人は、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用