なんかね、最近多いけどこういう店が不快で仕方ない。
----------------------------
野郎ラーメンの「トッピング全部入りメガ豚野郎」がヤバイ!
ラーメン二郎マニアも涙目
http://buzz-plus.com/article/2015/07/17/yaroramen/
------------(リンク先:バズプラスニュース)
いっそ具材を別にして欲しいレベル。
二郎系だとか、インスパイアだとかどうでもいい。
こんな生ゴミみたいなモノを出して平気な店が信じられん。
見た目が汚いしブタの食べ物みたい。
まぁ、恐らくブタみたいな奴が食べるんでしょうけれどw
世の中にはキチガイみたいな盛り付けの食べ物を好んで食べる
人がいるのは知ってるし、好きに食えばーって感じだけど、
でもなぁ…ここまで来たら自分には下品すぎてちょっと無理。
グチャグチャだし、こぼれてるし、嫌悪感をおぼえる。
せめてドンブリを大きくするとかして、盛り付けもっと綺麗に
しなよと言いたくなるのは私だけでしょうかね?
こんなゴミみたいなラーメンが人気なの?
どうでもいいけど食べ放題のお店で、こんな盛り付け方をする
中国人がいるけれど、ふと、それを思い出しちゃったよ。
絶対食べきらないのに必要以上に持ってくんだよなアイツら。
そういえば記事に書かれている店じゃないけれど、ラーメンを
バケツで提供する店もあるようですね。ネタ的に面白いと思って
やっているんだろうけど、そういう感性が信じられんのですわ。
料理は見た目も大事なんじゃないの?
【余談です】
地元のラーメン屋に、油の層だらけのラーメンを提供している店
(ばんから、麺屋たろうず)があるけれど、ああいう油ギトギト
のラーメンも正直勘弁して欲しいって感じだなぁ。
油だらけのラーメンを有難がる風潮は、もうやめにして欲しい。
ぶっちゃけ、この二店舗はあまり美味くないと思ってるし、
好きな人には申し訳ないけれど、私は好きじゃないな。私はね。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-839.html
来ましたよ、那智大滝!
こんなに素晴らしい滝を知らない人なんていないでしょ。

熊野那智大社別宮 飛瀧神社(那智大滝)
http://www.nachikan.jp/kumano/nachinotaki/
御祭神:大己貴命
-----------------------------
那智のお滝は那智の奥山から湧き出ている清い川水で
断崖にかかり落差133米の瀧で日本一の名瀑と云われています。
神倭磐余彦命がこの御瀧を大己貴命の御霊代とし祀り
後に飛瀧権現と称え今では熊野那智大社の別宮で飛瀧神社と
申します。
修験道では滝修行場として最高の霊場とし文覚上人の荒業
などで有名であります。お滝は古来「生命の母」と崇め延命長寿
の霊水とする信仰が伝えられています。
この那智の瀧付近は「世界遺産」であり吉野熊野国立公園特別
地域・国指定名勝・那智原始林は天然記念物でもあります。
----------------(飛瀧神社 境内案内板より)
滝に近付いてお参りをしたい場合は、
初穂料として300円を納めて入場します。

延命長寿のお滝水をいただく場所があります。
『神盃』が置いてあるので、初穂料100円を賽銭箱に入れて盃を
手に取り、お水を汲んでいただきましょう。

ちなみにこの盃は、飲んだ後に持ち帰ることが出来るそうです。
(神盃が不要な人は回収する場所へ置いていきましょう)

え?もっと近付いちゃいますか?

『滝見台』の方へと進んでみよう♪ ( ´ ∀`)ノ
この辺まで来ると、凄く涼しくて気持ちが良いですよ。
天然のクーラーのようです。

那智大滝は、落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さ10m。
銚子口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちる事から
「三筋の滝」とも呼ばれています。
御由緒にも書かれていますけれども、
熊野那智大社の社伝によれば、神倭磐余彦命(神武天皇)が
熊野灘から「にしきうら(那智の海岸)」に上陸された時、
那智の山が光り輝くのをご覧になり、この大滝を探り当てられ、
ここに大己貴命をお祀りしたという話です。

まだ参拝に行ったことが無い人は、是非足を運んでみて欲しい。
いつも応援ありがとう!
「さすが有名な滝だけあって美しいね」と思った人は、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |