fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年07月20日 (月) | 編集 |
本日は『海の日』という事でこんなお話を。明治神宮のページに
明治天皇と海の日に関するお話がありましたので、
ここに貼っておきますね。




-----------------------------
明治9年(1876)6月2日、明治天皇さまは東北・北海道御巡幸に
お出かけになられました。埼玉・茨城・栃木・福島・宮城・岩手
・青森の各県を御巡幸されたのち、7月16日青森から御召艦に
御乗船され、函館を経由して20日横浜へ御帰着されたのでした。
『明治天皇記』によれば、3日間荒波のため同様甚だしく、
遅れて夜の8時すぎに入港したそうですが、明治天皇さまは終始
“端然”としておられ、港で待ち受けていた人々を安心させたそう
です。

これを記念して昭和16年に「海の記念日」が制定され、平成8年
から「海の日」として祝日となったわけです。

またこの時に御乗船された御召艦は灯台巡視船「明治丸」です。
明治6年に英国グラスゴーのネピア造船所に発注して、伊藤博文
が「明治丸」と名付けました。明治8年2月横浜に回航され、
その後灯台巡視船として活躍し、明治天皇さまの御巡幸に際して
は東北・北海道御巡幸を始めとして数次にわたって御召艦となり
ました。

この他小笠原諸島や硫黄島の領有権調査にも活躍し、明治29年に
現役を退き、商船学校(東京商船大学の前身)に譲り渡された後
は、渓流練習船として、以来50余年にわたり5千人以上に及ぶ
海の児を育てました。終戦後昭和26年まで米国軍に校舎と共に
接収され一時荒廃しましたが、昭和53年5月、我国に現存する
唯一の鉄船(現在の船は鋼船)であり、造船技術史上貴重な船と
して国の重要文化財に指定されました。
その後文化庁及び東京商船大学の手により修復が行われ昭和63年
1月に完了し、現在同大学に保存されています。

毎週火曜日・木曜日(午前10時から午後3時まで)
に一般公開されていますので是非見に行ってください。

「海の日」を通して「海の知恩に感謝」する気持ちと、
明治天皇を中心に国民が一致協力して世界に雄飛した明治の時代
を敬慕し、その精神を偲びながら新しい時代に向けて進んで
いきたいものです。


http://www.meijijingu.or.jp/qa/gosai/04.html

-----------------------------


いつも応援ありがとう♪
「なるほど!そうだったんだ」と思った人は、
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ