→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-880.html
いつものように『日本武尊 御沓脱之旧蹟』まで先回り。

神社→四区会所のコースでやってきた御神輿が次に向かうのは
この場所なんですが、御神輿を間近で見る事が出来る穴場。
危ないのでフェンスの内側(駐車場の中)で待機しましょう。
少し待っていると…ほら、先輿がやってきましたよ。

あんえーっとん!あんえーっとん!あんえーっとん!

やれきたぁぁぁーーーー!
ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!
あんえぇぇぇーーーとぉぉぉん!

フェンスもひしゃげる勢いなので、更に大迫力w
今年は先輿が駐車場の中に少し入ってきたのでビビった。
「あんえーっとん!あんえーっとん!」「おい!こっちはダメだ!」
そしてコースを外れて別な方向に行こうとする御神輿ww
「何やってんだ!引き返せ!」「そっちじゃねえ!戻ってこい!」
暴走を抑える白装束の人も大変だなぁ。
Uターンで方向転換して御神輿は次の場所へ向かっていきます。

続いてそのあとに、後輿がやってきます。

あんえーっとん!あんえーっとん!あんえーっとん!

やれきたぁぁぁーーーー!
ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!
あんえぇぇぇーーーとぉぉぉん!

さきほどと同様に、後輿もここでUターン。
先輿の後を追って練り歩きます。

…さてここから去年のように、普門寺の方向に戻って、
御神輿のあとに来た行列を撮影してみました。




ちなみに御供捧の乗ったこのお馬さん、調子が悪いのか、
はたまた興奮しているのか、サポート役の白装束の人がなだめて
落ち着かせていました。

その場で円を描くようにぐるぐるーっと。
「はい、大丈夫よー、大丈夫」
これでもまだ落ち着かなかったようでもう一周。
「大丈夫よー、大丈夫。もういいかなー?」

続いて流鏑馬の少年。カッコええなー。

【おまけ】
御神子や御供捧、流鏑馬の説明については今年は省略。
知りたい人は去年の記事に、申し訳な程度にちょこちょこ書いて
いますので、よろしければそちらをご覧ください。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-360.html
焼津神社の猿田彦(お面さん)のお話。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-334.html
どなたかがうpしている今年の動画を拝借。
★レポートの言い訳的なその5に続く。
ごめんなさい。御旅所の写真、今年はありません。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-884.html
いつも応援ありがとう!
「焼津のお祭りレポ楽しいなー」と思ったら、
拍手やランキングをぽちっと押してもらえたら嬉しい。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-880.html
神輿が出発します。

まずは、日本武尊の先輿から出発です。

そういえば…白装束の中に外人さんの姿がありましたが、
(写真にでっかく写ってる後ろ姿の二名)彼らもこの荒祭りの
魅力にとりつかれて、参加したくなったのでしょうかねw

続いて先輿の後を追うように後輿が出発。


雨が降っていたので御神輿を見に来た人が少なめでしたが、
いつもならもっと恐ろしく揉みくちゃになっていたと思うw
ギャラリー:「もっと近くで御神輿見に行くぞ!」
白装束:「あんえーっとん!あんえーっとん!」
ギャラリー:「うわぁぁ!神輿こっちきたぁぁ!」
ギャラリー:「痛い痛い!誰か足踏んだwww」
…って感じで、見ている人も楽しめるお祭りw
「あんえーっとん!あんえーっとん!」の掛け声に、
皆の熱気と威勢が高まっていくのがわかります。

★その4に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-883.html
いつも応援ありがとう!
記事の写真を見ているだけで魂が揺さぶられちゃた人は、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |