fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年08月19日 (水) | 編集 |
焼津に生まれ育った人間にとって、
8月12、13日の『荒祭り』は年に一度の大事な行事。
この日は、焼津神社の神様にぐっと近づける唯一の日なのです。
荒祭りが終わった翌日の8月14日は『焼津海上花火大会』。
夏の行事が全て終わると、「あぁ…今年の夏も終わりだな…」
なんて少し寂しくなったりもします。

20150814_yaizu_hanabi_001.jpg
写真はガラケーのカメラゆえ、綺麗に撮れていないのは許せ。

2015年の荒祭り
今年の荒祭りは雨だったこともあり、去年と比較すると、
あまり変な人もいなかったような感じで良かったと思います。

ただ、白装束の一部のオネーちゃんに、神事に相応しく無い、
頭の悪そうな髪型をした子がいたのが残念。盛り髪に鳥の羽根を
たくさんぶっ刺して「何だ?その中に鳥でも飼ってるのかw」
と言いたくなるような、小汚い鳥の巣みたいな頭で。
白装束やっているのにそんな格好で、荒祭りに何しに来てるの?
神に奉仕する白装束を何だと思ってやがるのでしょうね。
荒祭りは仮装大会じゃないっつーの。

去年のカラーひよこ頭の女もですが、見たまんまの『トリ頭』
でしょうから、どうせ教えたところで忘れちゃうだろうけれど、
ホンモノの焼津っ子なら、荒祭りで奉仕をする白装束とは何ぞや
という意味を考え、神社が推奨する「白装束に相応しい格好」
をして参加しているハズなんですけどね。

焼津神社の氏子としては、荒祭りを遊びと勘違いしてる人間を、
「出直してこい」と一喝出来るような古株の白装束がいないのか
と問い詰めたいトコロですわ。

20150814_yaizu_hanabi_002.jpg

お爺さんから聞いた昔の荒祭り
荒祭りの最中に面白かったのが、一日目の夜の神事を見に来てた
高齢であろうお年寄りの人(10代の頃から50代の頃まで祭りの日
には必ず、白装束で参加をして御輿を担いでいたらしいです)が、
私が生まれるよりも前、ずっと昔の荒祭りについて色々と教えて
下さった事。特に戦後すぐの時代の荒祭りの話は、オイルショック
の時代に生まれた私にとってはちょっと興味深かったです。

あの当時、進駐軍が神社の角々に立って見張り、
御神輿を担がせないように妨害していた時があったらしく…
(GHQが日本から神道を衰退させようとした時代があるのです)
でも地元の白装束はそんな事に屈する事なく、制止をふりきり、
「冗談じゃねぇぜ!!行こうぜオラー!あんえーとぉぉぉん!」
と社殿から御神輿を担いで、神社から出て練り歩いたという話を
聞かせてくれた時は、爽快でしたw

そんな方々たちが荒祭りを護り、今に繋いできたんだと思うと
頭が下がりますね。そもそもあの時代だろうが、現代だろうが、
日本人から祭りを取り上げるだなんて不可能なんですよと。
あの当時、負けずに担いで下さった方々ほんとスゲぇww

「オラっち(俺らの)知り合いで白装束やった人間は、
一人残してもう殆ど死んじゃってっからなぁー。ハハハ」

…なんて、昔ばなしをつい最近の出来事のように懐かしそうに
語る姿に思わずこちらも笑顔に。これからも多くの人に、
昔の荒祭りの話を語って欲しいです。

もうちょっと聞きたかったなー。

20150814_yaizu_hanabi_003.jpg

最後に、今年の荒祭りの記事を読んでいない人用に、
ここにリンクを貼っておきます。

一日目の記事はこちらから。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-877.html
二日目の記事はこちらから。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-880.html


いつも応援ありがとう!
「そんな事があったんだね」と思った人は、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用