fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年11月25日 (水) | 編集 |


-----------------------------
江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww
http://rabitsokuhou.2chblog.jp/archives/68018408.html

-----------------(リンク先:ラビット速報)

《江戸時代の数学について紹介するサイト》
江戸の数学http://www.ndl.go.jp/math/
《全国の神社仏閣にある算額を紹介するサイト》
和算の館http://www.wasan.jp

和算に『流派』という物があったとは面白いですよね。
そして、こういう絵馬の奉納の仕方も楽しそうだなと思いました。
随分前どこかの神社で、古い実物の算額を見た事があるけれど、
昔の人はこんなに難しい問題を解いていたのかと驚きでした。
美しい図形が描かれていて、ひょっとしたら数学の解き方も
こうして見るとある意味、芸術と似たようなところがあるのでは
ないのかなと。見方をちょっと変えて絵のように解いていけば、
難解な問題も楽しくなりそうな気が………

いや、私には無理だな… orz

学生時代から今に至るまで、数学という数学全て苦手というか、
嫌いな人だったので(数学の成績も超が付く位に最悪レベルw)
昔の人のように、パズル感覚で楽しんで解くとか絶対無理。
クソ難しい計算が得意な人の頭の中って、一体脳内でどんな世界
が広がっているんだろう?と非常に興味があります。

★続き。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-985.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ
2015年11月24日 (火) | 編集 |
お散歩感覚で、富士山周辺をぐるっとした7月のレポートまとめ。
距離と時間的な問題から、参拝した神社は少ないですけれども、
富士山周辺の神社がどんなものか雰囲気を楽しみたいという
多くの人に見ていただきたいです。

2015.7.7参拝 この日の時系列
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-947.html

《静岡県》
富士山東口本宮 冨士浅間神社
1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-948.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-953.html
3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-956.html
4)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-963.html
5)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-964.html

《山梨県》
道の駅 富士吉田
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-966.html
新屋山神社(本宮)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-969.html
新屋山神社(奥宮)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-973.html
道の駅 なるさわ
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-976.html

《静岡県》
人穴富士講遺跡・人穴浅間神社
1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-978.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-979.html

YouTubeより動画を拝借。



いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ
2015年11月23日 (月) | 編集 |
ついこの間、秩父の『聖神社』へ御礼参りをした時の話。

金運に御利益がある神社といわれている為、絵馬には相変わらず
「宝くじが当たりますように」「金持ちになれますように」
という絵馬が並んでいたのですが、私が思わず「何があった?!」
となってしまった絵馬が。その中に子供の文字でただ一言…

「宝くじがあたって、島に帰れますように」

女の子の願い事でした。
島へ帰れますようにって…この子に一体何があったんだ。
そうだね、子供が遠くへ行くため沢山の資金を手っ取り早く入手
する方法で思いつく事って、宝くじしかないもんね。( ´; ω ;`)
どこの島に帰りたいのかは知らないけれど、欲望むき出しの願い
なんかよりも、こういう純粋な願いこそ叶って欲しいと思うのは
私だけでしょうかね。この子がその島に帰れるといいな。


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のつぶやき
ジャンル:ブログ
2015年11月23日 (月) | 編集 |
みんな、日々口にする食物に感謝はしていますか?
今日は一般的には「勤労感謝の日」と言われている日ですが、
正しくは『新嘗祭』でございます。



新嘗祭は、今年の収穫を祝い感謝をする日。

皇居内では『神嘉殿』にて、天皇陛下が宮中で神様に神饌を供え
五穀豊穣を感謝した後、自らもそれをお召し上がりになるという
最も大事な儀式が執り行われます(神人共食でググれ)。
現代の人々はこの新嘗祭を迎える前に、贅沢にも新米を口にして
いますけれども、天皇陛下はこの宮中祭祀をおこなうまでは、
一切新米を口にしないそうです(新嘗祭が来て初めて新米を口に
する事が出来る)。

「知らなかった!」という人には、
是非この『新嘗祭』という言葉を憶えていって欲しい。




大事な事だから何度でも言う。

昔は一般の人々も「収穫を祝い神に感謝をする日」という事で
新嘗祭を迎えるまで新米を口にしない風習があったのです。
『新嘗祭』という言葉も、戦後『勤労感謝の日』という、
本来の意味とはかけ離れた物に変えられてしまったのが悲しい。
私、いつも思うんですけれどね…11月23日の勤労感謝の日は、
元々使われていた「新嘗祭」という呼び方にした方が遥かに素敵
だし、こっちの方が日本的だと思うのですが如何でしょう。

全国にある各神社でも、新嘗祭が行われていると思います。
日本に生まれ育ったのならばこういった、日本古来からのお祭り
こそみんなで大事にしていくべきだと思うのですよ。
やれハロウィンだのクリスマスだの、決して嫌いというワケじゃ
ないけれど、西洋の祭りなんかは二の次ですよ。そんな物より、
近くにあるものこそ、もっと目を向けて欲しいのです。

豊葦原千五百秋瑞穂国
日本は、素晴らしい国なのですよ。


おまけ

新嘗祭用に、皇室に献上される物は色々あると思いますが、
私が生まれ育った、鰹節でも有名な焼津市からは毎年、
皇室に新嘗祭の神饌用として、鰹節水産加工業協同組合より、
本枯節(神饌鰹節)が献上されているそうです。
参照→ http://www.katsuobushi-kyo.or.jp/yaizukatsuo.html

献上する役割の人は、毎年組合員の中より4組の夫婦を選出。
『神饌鰹節』は桐箱に箱詰めされた後、代表者の手により、
皇室にお渡しされます。宮中で執り行われる新嘗祭の神事にて、
この、焼津から献上された鰹節を混ぜて粥が炊かれ、
神前にお供えされるとか何とか。鰹節入りのお粥を想像すると
美味しそうですね。食べたくなってくるなぁ…


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
2015年11月22日 (日) | 編集 |
その1を読んでいない人はこちらからどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-978.html

神社の社殿すぐそばに人穴洞穴があり、
周囲は鬱蒼としています。入り口は草で隠れるように覆われ、
本当にここに洞穴があるのかと思ってしまうほどです。
衝立より先へは許可なく入ってはいけません。

-----------------------------
《人穴洞穴》
洞穴はくの字に曲がった構造。
入り口から30m程の位置に直径5mの溶岩柱。
最奥部までの直径は80mあり、人が入って行ける部分は70m程。
洞穴内には祠と碑塔3基、石仏4基が建立されている。
現在、安全性が確保できない理由と、文化財保護のため、
洞穴内への立ち入りが禁止されています。


-----------------------------

20150707_hitoana_004.jpg

20150707_hitoana_005.jpg

20150707_hitoana_006.jpg

-----------------------------
《碑塔群》
 人穴浅間神社境内には、富士講の講員等が建立した約200基の
碑塔がある。18世紀ごろから富士講が江戸を中心に隆盛すると、
人穴は霊地(西の浄土)として信仰されるようになり、18世紀末
以降、各講の先達(指導者)の供養や大願成就記念として碑塔が
建てられるようになった。
 碑塔には、塔の所在地や講員名・先達名・講印(講のシンボル
マーク)等が刻まれているものがあり、各講の歴史や構成地域を
知ることができる。銘文によると、講の所在地は関東地方が大半
であり、中でも東京都が圧倒的に多い。関東地方を中心とした
信仰の広まりをうかがわせる。
 宝篋印塔は、開祖角行の200年忌(弘化2年・1845)
にあたって建立された供養塔である。


---------------(人穴富士講遺跡 案内板より)

20150707_hitoana_007.jpg

20150707_hitoana_008.jpg

※この碑塔群の場所も文化財保護の目的から、
 柵より内側への立ち入りが禁止されています。


心霊スポットだの何だの言って、禁止されている場所に侵入して
ヒャッハーするヤカラがいるようだが、馬鹿は死んでよし。

おまけ
「…さて帰りましょうかね」と思って戻り、鳥居をくぐったら、
さっきまで無かった霧がブワーッと一気に降りてきて、
旦那と一緒に「うおぉぉ!スゲぇ!」とテンションが上がるw
時間を見ると16:55。この辺では、夕方のこのくらいになると、
辺りが真っ白になるんでしょうかね。幻想的な風景ですな。
ちょっと感動してしまいました。

20150707_hitoana_009.jpg

参拝と境内散策が終了したあとにこの状況。
さっきまでいた神社と碑塔群があった方向を見ると、
もう先が見えません。

20150707_hitoana_010.jpg

あまりにも絶妙なタイミングで発生した霧。
偶然でしょうけれども、私たちが全部見終わるのを神様はきっと
待っていて下さったのでしょうね。( ^ω^ )


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ