「同性愛者は異常なのだ」
海老名市議、Twitterに複数投稿「酔って勢いで」…削除
http://www.sankei.com/affairs/news/151129/afr1511290021-n1.html
----------------(リンク先:産経ニュース)
SERUNA:「日本には遥か昔から、衆道とか男色とかいう歴史
があってだな。名を残した有名な戦国武将も… (´・ω・`)」
(=゚ω゚)ノ「先生ー、話の持って行き方がおかしいでーす」
SERUNA:「近代においてもかの有名な…」
(=゚ω゚)ノ「先生ー、腐りすぎてしつこいでーす」
…まぁその…なんだ、一応、無関係ではないと思うからなw
世の中にはゲイ・ビアン・バイ・オネエ(他、長いので以下略)
なんかがいるけれど、基本的にこの人らはひっそり暮らしている
んだからそっとしといてやれよと思うのは私だけでしょうかね。
「人権がー、権利がー、同性婚を認めろー」って叫ぶ、
一部の声のデカイ連中は私も好きじゃないけれど(同性婚は日本
の家族制度を壊すので反対です)この市議さんも同性愛者に対し
「異常人間」「異常動物」は言いすぎだと思う。
一般人があれこれ言うのではなく、市議という立場でモノを言う
のだから、発言をしてどういう影響があるのかってことを、
少しくらいは想像して欲しいのですよ。クソみたいなマスコミを
批判するなら、同性愛者が云々よりも他に物申す部分が沢山ある
だろうに。そっちで切り込んで欲しいよ。
市議さんが「異常動物だ」って決めつけている人の中にも、
日本の未来を憂いて護国活動をしてる人だって居るんですから。
一部、声のデカイ連中のせいで、この人の頭の中には「同性愛者
=日本を壊す人たち」という偏った考え方があるのだろうけど、
阿呆のマスコミを批判したいばかりに、凝り固まった頭で、
どストレートにモノを言うと足元すくわれちゃうぞ!
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
モノを知らなすぎる女の子の、斜め上にブッ飛んだ料理にいつも
頭がクラクラしてしまう。以前見ていて、これ以上ないくらいに
衝撃的だったのが蒸籠を直火にかけた女の子。木を火にかけたら
どうなっちゃうかという想像が出来ないってヤバいだろw
もしもこいつがヤラセじゃないとしたら世も末。
自分も昔は料理とか出来る人じゃなかったけれど、
流石にここまで酷くはなかったぞw
メシマズと言われる人ってきっと、こういう番組に出て
「私、料理得意なんですー」って言ったのに見るも恐ろしい
料理を完成させちゃうような人なんだろうなぁ…
とか思ってみたりもする。出来ないならば出来ないなりに、
「これとこれを混ぜたらどうなるか」とか作る前にそういう
想像すらつかない人なのかなとか。それ以前にお題の料理
その物自体を食べた事があるのかすら怪しく見えてくるw
こういう子らが将来、母として生きていくんだよなよ思うと…
大丈夫かニッポン。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
私の影響のせいで、腐女子なオタクに進化してしまったが、
(それ、進化じゃなくて退化だろ…とツッコミを入れておこう)
そんな姪っ子ちゃんが以前、大層立派な事を言っていた。
「高校に行ったら介護とかの勉強もしてみたい」
「人の役に立つ事がしたい」
…親の将来も視野に入れての事だそうな。
ヲタになっちまってこれからどうすんだと思っていたら、
目指している高校のパンフレットを見せながら、そんな話を私に
してくれた。中学生でなかなかそう言える子って少ないよ。
子供だ子供だと思っていたが立派に育ったなー。
伯母さんは嬉しいぞ。
思い起こせば自分が中学の頃は、そんなコト考えた事が微塵も
無かったなーと急に恥ずかしくなったわ。将来どんな仕事に就く
のか想像がつかないが、高校に進学しても、社会人になっても、
その優しい心をいつまでも忘れずにいて欲しいね。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-983.html
数学も自然科学も芸術に通じるところがあるなと。
昔から数学は苦手だけど、なんとなく凄いってのはわかるよ。
しかし神社の『算額』を調べているうち、まさかこういう方向に
持って行かれるとはw
-----------------------------
数学者に数式を見せたら、芸術的な「美」を感じる脳の
部分が反応した。英国の研究者による実験結果
http://irorio.jp/sophokles/20140219/114176/
(リンク先:IRORIO)
黄金比のいろいろ
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/museum/golden/page62.html
(リンク先:岐阜県まるごと学園)
数学教材教具「1年生図形・シンメントリーの世界」
数学からデザインのインスピレーションを得よう!
数学の美しさを楽しめるGIFアニメーションのまとめ
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/awesome-math-animations.html
(リンク先:coliss)
数学のπをヴィジュアル化するとこんなにも美しい
http://www.gizmodo.jp/2014/04/post_14459.html
(リンク先:ギズモードジャパン)
πを鍵盤にあてはめて演奏すると…
3.14云々がこんなにも綺麗な音になるのかと驚き。
-----------------------------
算額の話からだいぶ逸れてしまいましたが、
芸術を突き詰めるとこういう方面にも繋がっていくんだろうか。
有名なダヴィンチさんは様々な事に手を出していたけれどw
(究極で解剖学に手を出したのは分かるような気がするが)
しかしこれで数学好きになるかと言われたら……
うん、やっぱり自分に数学は無理ッスわー。
江戸時代の人みたいにもっと探究心持たなきゃダメだろうが!
と怒られそうですね。投げてばかりですいません。 (´ ∀ `;)
あと、あくまで絵を描くものの立場として数学が芸術に感じる
というだけなので、数学好きな人の中で「はぁぁ?芸術か?」
という人がいたら申し訳ねぇッス。
もう一度断っておきますが、感じるものは人それぞれ。
「自分が得意とするジャンルから見た捉え方」であって、
「その物を好きな人にとってはそう感じない」事もあるのは
当たり前な事なので。
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
静岡県藤枝市にある神社と城跡。
ウチの旦那が気になっていた場所なので行ってみた。


山側にある神社めぐりで覚悟しておかねばならないこと。
そう、それは山登りです。ただでさえ日頃から運動不足なのに、
登っていかねば参拝が出来ないこのツラさw
…その前に御神木の写真を。

そんなに急ではない道だが、山道は泣きたくなるな。

息を切らしながらのぼって行くと見えてきましたよ。

写真の赤い社殿は、朝日稲荷神社の拝殿。
更にその下の写真は御本殿です。


朝日稲荷神社
御祭神:宇迦之御魂神
-----------------------------
創立時期は不明。津山より分霊を勧請したと伝えられ、
朝日山山頂近くに建つ。天保9年(1838)正月再建の棟札がある。
また近隣に所在した神社を集めて祀った五社神社が本殿そばに
ある。5年に一度、大祭が行われる。
----------(『岡部氏の郷 文化財めぐり』資料より)
神社がある場所が、朝日山城跡の『ニの曲輪』。
そして社殿より後ろ側が『一の曲輪』となっております。


朝日山城跡
http://www.fujieda.gr.jp/contents/NOD97/428756.html
-----------------------------
藤枝市仮宿1番地に所在する、岡部氏により造られた城である。
この頃の岡部氏は今川氏の庇護の下、自領地を護るためのもので
あった。
朝日山城跡は朝比奈川を望む海抜110メートルの朝日山
(牛伏山)にある、山頂には室町時代初期の頃の様式の城郭遺構
が残る、この城は東方山麓に居館を構えた根古屋式の城である。
根古屋とは、丘陵上等に設けられた城と、その裾に屋敷が付属
する城に対して付けられた名称である。
朝日山城跡は一の曲輪、二の曲輪と構成されているようですが、
現在この城跡は発掘調査などされていません。
城跡に残る形跡は室町時代初期のものばかりでなく、
一部は同時代末期の天文〜永禄年間(1532〜69)の頃、城域拡張
の必要(戦争)が生じるために、工事を起こしたが、完成まで
至らず必要性がなくなり、途中で放棄されている。
今川氏に関係する城の多くは未完成のまま残され、
このうち重要な位置(海岸・街道・峠・国境)を占めるものは
後に武田・徳川両氏の手により修復されている。
-----------------(朝日山城跡 案内板より)

下の写真の正面向こう側、
土が盛り上がっている部分は『土塁』です。

岡部氏の先祖について、面白い伝説が残されています。
時間がある時にでも是非読んでみてください。
『狼がくわえてきた子供』
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/11/12/1445916551201.html
(リンク先:藤枝市のページ)
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
-----------------------------
江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww
http://rabitsokuhou.2chblog.jp/archives/68018408.html
-----------------(リンク先:ラビット速報)
《江戸時代の数学について紹介するサイト》
江戸の数学/http://www.ndl.go.jp/math/
《全国の神社仏閣にある算額を紹介するサイト》
和算の館/http://www.wasan.jp
和算に『流派』という物があったとは面白いですよね。
そして、こういう絵馬の奉納の仕方も楽しそうだなと思いました。
随分前どこかの神社で、古い実物の算額を見た事があるけれど、
昔の人はこんなに難しい問題を解いていたのかと驚きでした。
美しい図形が描かれていて、ひょっとしたら数学の解き方も
こうして見るとある意味、芸術と似たようなところがあるのでは
ないのかなと。見方をちょっと変えて絵のように解いていけば、
難解な問題も楽しくなりそうな気が………
いや、私には無理だな… orz
学生時代から今に至るまで、数学という数学全て苦手というか、
嫌いな人だったので(数学の成績も超が付く位に最悪レベルw)
昔の人のように、パズル感覚で楽しんで解くとか絶対無理。
クソ難しい計算が得意な人の頭の中って、一体脳内でどんな世界
が広がっているんだろう?と非常に興味があります。
★続き。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-985.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |