出雲の大国主さんは縁結びの会議で大忙しですねw
これから参拝に行かれる方は神様のお邪魔にならないよう、
境内であまりはしゃがず、静かにお参りをしましょうね。
神在祭についての過去ログを置いておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-954.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-947.html
2015.7.7探訪
新屋山神社の奥宮で参拝した後に、道の駅で食事。
『道の駅 なるさわ』の軽食堂にて郷土料理を食しました。
1日限定20食『鳴沢菜ご飯セット』:600円
鳴沢菜まぜご飯+せんどそば(小)

まぜご飯は、鳴沢村伝統野菜の『鳴沢菜』を使用したもの。
『せんどそば』と言われる蕎麦は、鳴沢の郷土料理で、
昔から食されている物らしい。付け合わせにある『青南蛮味噌』
はピリッと辛くて美味しかった。「お好みで混ぜて下さい」
とあったが、実はこの味噌、まぜご飯に混ぜるのではなく、
蕎麦に混ぜて食べるものだった事がのちに判明。orz
ああ…間違えて、まぜご飯に混ぜちゃったよ…

鳴沢の郷土料理と野菜についてググってみた。
こういうのをついでに興味持って調べてみると面白いよ。
野菜ひとつとっても歴史があるんだねぇ。
《せんどそば》
温かい蕎麦の上に大根の千切りを山に盛ったもの。
蕎麦が貴重だった時代に、大根でかさ増ししてお腹いっぱい食す
という昔の人の知恵によって出来た、鳴沢の郷土料理。
http://www.3pref-sky.com/tabetai/2638.html
《鳴沢菜》
根菜類でカブの仲間。山梨県固有の貴重な野菜。
DNAを調べたところ長禅寺菜(京都)の系統と判明している。
現存する文献によれば、江戸時代から栽培されている物らしい。
生食、漬物、干して保存食にするなどして食べられていた。
根(カブ)の部分も食用に出来る。
http://www.mt-fuji.gr.jp/shokuraku/narusawa/
…ほほぅ、なるほど。勉強になるなー。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
しかし限定20食なのにまさか3時過ぎに来て食べられるとはw
しかもセットで600円というお手頃価格ときたもんだ。
蕎麦もまぜご飯も大好物だという人なら、
こいつはオススメですぜ!
とっても美味しかったです。
ご馳走様でした。
-----------------------------
道の駅 なるさわ
https://mobile.twitter.com/michinarusawa
http://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=7302
住所/山梨県南都留群鳴沢村字8532-63
電話番号/0555-85-3900
営業時間/年中無休(夏季延長あり)
★物産館 9:00〜18:00
★軽食堂 9:30〜17:30
★インフォメーション 8:30〜17:00
-----------------------------
最新の情報については各自、道の駅にお問い合わせ下さい。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |