fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年11月25日 (水) | 編集 |


-----------------------------
江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww
http://rabitsokuhou.2chblog.jp/archives/68018408.html

-----------------(リンク先:ラビット速報)

《江戸時代の数学について紹介するサイト》
江戸の数学http://www.ndl.go.jp/math/
《全国の神社仏閣にある算額を紹介するサイト》
和算の館http://www.wasan.jp

和算に『流派』という物があったとは面白いですよね。
そして、こういう絵馬の奉納の仕方も楽しそうだなと思いました。
随分前どこかの神社で、古い実物の算額を見た事があるけれど、
昔の人はこんなに難しい問題を解いていたのかと驚きでした。
美しい図形が描かれていて、ひょっとしたら数学の解き方も
こうして見るとある意味、芸術と似たようなところがあるのでは
ないのかなと。見方をちょっと変えて絵のように解いていけば、
難解な問題も楽しくなりそうな気が………

いや、私には無理だな… orz

学生時代から今に至るまで、数学という数学全て苦手というか、
嫌いな人だったので(数学の成績も超が付く位に最悪レベルw)
昔の人のように、パズル感覚で楽しんで解くとか絶対無理。
クソ難しい計算が得意な人の頭の中って、一体脳内でどんな世界
が広がっているんだろう?と非常に興味があります。

★続き。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-985.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ