fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年11月26日 (木) | 編集 |
2015.7.14参拝
静岡県藤枝市にある神社と城跡。
ウチの旦那が気になっていた場所なので行ってみた。

20150714_asahiyama_001.jpg

20150714_asahiyama_002.jpg

山側にある神社めぐりで覚悟しておかねばならないこと。
そう、それは山登りです。ただでさえ日頃から運動不足なのに、
登っていかねば参拝が出来ないこのツラさw
…その前に御神木の写真を。

20150714_asahiyama_003.jpg

そんなに急ではない道だが、山道は泣きたくなるな。

20150714_asahiyama_004.jpg

息を切らしながらのぼって行くと見えてきましたよ。

20150714_asahiyama_005.jpg

写真の赤い社殿は、朝日稲荷神社の拝殿。
更にその下の写真は御本殿です。

20150714_asahiyama_006.jpg

20150714_asahiyama_007.jpg

朝日稲荷神社
御祭神:宇迦之御魂神
-----------------------------
 創立時期は不明。津山より分霊を勧請したと伝えられ、
朝日山山頂近くに建つ。天保9年(1838)正月再建の棟札がある。
また近隣に所在した神社を集めて祀った五社神社が本殿そばに
ある。5年に一度、大祭が行われる。


----------(『岡部氏の郷 文化財めぐり』資料より)

神社がある場所が、朝日山城跡の『ニの曲輪』。
そして社殿より後ろ側が『一の曲輪』となっております。

20150714_asahiyama_008.jpg

20150714_asahiyama_009.jpg

朝日山城跡
http://www.fujieda.gr.jp/contents/NOD97/428756.html
-----------------------------
 藤枝市仮宿1番地に所在する、岡部氏により造られた城である。
この頃の岡部氏は今川氏の庇護の下、自領地を護るためのもので
あった。
 朝日山城跡は朝比奈川を望む海抜110メートルの朝日山
(牛伏山)にある、山頂には室町時代初期の頃の様式の城郭遺構
が残る、この城は東方山麓に居館を構えた根古屋式の城である。
根古屋とは、丘陵上等に設けられた城と、その裾に屋敷が付属
する城に対して付けられた名称である。
 朝日山城跡は一の曲輪、二の曲輪と構成されているようですが、
現在この城跡は発掘調査などされていません。
城跡に残る形跡は室町時代初期のものばかりでなく、
一部は同時代末期の天文〜永禄年間(1532〜69)の頃、城域拡張
の必要(戦争)が生じるために、工事を起こしたが、完成まで
至らず必要性がなくなり、途中で放棄されている。

今川氏に関係する城の多くは未完成のまま残され、
このうち重要な位置(海岸・街道・峠・国境)を占めるものは
後に武田・徳川両氏の手により修復されている。


-----------------(朝日山城跡 案内板より)

20150714_asahiyama_010.jpg

下の写真の正面向こう側、
土が盛り上がっている部分は『土塁』です。

20150714_asahiyama_011.jpg

岡部氏の先祖について、面白い伝説が残されています。
時間がある時にでも是非読んでみてください。

『狼がくわえてきた子供』
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/11/12/1445916551201.html
(リンク先:藤枝市のページ)


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ