fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年01月02日 (土) | 編集 |
門松
正月なのに、門松を置いている家やお店が少ないね。
昔はもっとあちこちで見掛けたものだったのに、ナゼだ?!
今は殆ど見ないですね。ウチの実家も昔は置いていたんですが、
もう置く事もなくなってしまいました。寂しいなぁ…
:「門松、高いんだよねぇ」

門松は歳神様が降りてくるための依り代。
歳神様を迎えるための目印のようなものでございます。
つまりこいつを置かないと、あなたのお家に来るべき歳神様が
迷子になってしまうという事です。単なる飾りではありません。

門松の歴史やカタチについては、長くなるしメンドくさいんで、
各自でリンク先を確認してお勉強して下さい。
http://kadomatsu-japan.com/history/

ちなみに東京の、府中の門松は松を使わない風習だそうですよ。
ナゼなら大国魂神社の神様(大国主さん)が松を嫌うから。
リンク貼っておきます。面白いので、是非読んでみてください。
https://www.ookunitamajinja.or.jp/mame/
大国主:「“まつ”は大嫌いだ。まつのはイヤだ…」
松の木とばっちりなお話。大国主さんがなんか可愛いと萌えて
しまったのは私だけでしょうかw


正月といえば雑煮・ぜんざい・焼き餅なども思い浮かべますね。
有名な餅つき職人の、例の動画を貼っておこうかな。
これ、いつ観ても「凄い!」ってなるよ。


餅の食べ方にも地域差がございまして、こちら静岡で「雑煮」
といえば醤油味で、具材は、白菜・大根・里芋。餅は焼かずに
入れて煮込み、トロトロにして食べます。あとは餅の食べ方と
いえば何と言っても『安倍川もち』(徳川家康が命名)。
歴史ある食べ物で、私、大好物なんですよねー。( ^ω^ )

雑煮も安倍川もちも元旦に食べましたが、やはり日本人ならば
これを食べなくては正月を迎えた気分になりませんよね。
で、よくあるのが、お年寄りが正月早々餅を喉に詰まらせると
いう事故。正月の餅は「歳神様から魂をいただく」という意味
で食す物であるのに、死んでしまったらシャレになりません。
十分注意して食べましょう。ちなみに鏡開きは1月11日〜20日
でございます。

お年玉
そうそう、餅で思い出した!
誰だ!お年玉を現金で渡すように考えたヤツは。
昔のお年玉は、現金じゃなくて『お餅』だったんだぞ!
参照/http://allabout.co.jp/gm/gc/404101/

…ってな具合にウチでは姪っ子ちゃんに教え込んでいるので、
毎年お金は渡しておりません。親戚の子供にも渡していません。
正月の時期にだけ「おばちゃーん」と来るような浅ましい
お子様は親類に居ないので非常に助かっておりますw
この時期、現金のやり取りをする悪しき風習は、
正直いらないと思っているのですがいかがでしょうね。

(=゚ω゚)ノ「先生ー、お年玉ちょうだーい」
SERUNA:「餅でも食ってろ」


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用