fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年01月10日 (日) | 編集 |
検索でいきなりここにたどり着いて、
その1から読んでいない人はこちらからどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1041.html

続いては日本武尊のでっかい銅像が立つ場所へ。
奥宮遥拝所の石段からすぐ側にあります。

20150722_mitsumine_009.jpg

うおぉぉぉ!
テンション上がってきたぁぁぁぁ!


20150722_mitsumine_010.jpg

おおぉぉぉ!でっけぇぇぇぇーー!

20150722_mitsumine_011.jpg

(=゚ω゚) 「先生、うるさいでーす」
(;´Д`) 「神社では静かにしようよー」
SERUNA:「…はっ!スマン、つい興奮してだなw」

遥か昔、日本武尊が三峯山を登り、
国中の地理を見渡したという事なのです。
銅像の周りをぐるぐるーっとしてみましょうか。

20150722_mitsumine_012.jpg

20150722_mitsumine_013.jpg

20150722_mitsumine_014.jpg

20150722_mitsumine_015.jpg

ここに立つ日本武尊の銅像は、昭和45年10月16日に建立。
地上15m、重さ3トン、高さ5.5m。彫刻家の法元六郎による作。
(案内板には5.5mとありましたけれど、公式サイトでは5.2m
になっていますね。どちらが正しいんでしょう??)

カッコいいですねー。以前来た時は周囲真っ白な世界で、
そのお顔を拝見する事が出来なかかったのです…
この日はしっかりと拝む事が出来ましたよ。(´∀ ` *)

SERUNA:「ここまで登ってくるとか、
     彼はきっとバッキバキに腹筋割れ(以下略)」
(=゚ω゚) 「妄想やめて、もう大人しく黙っていてください」

続いて、前回参拝した時は通行できなかった随身門。
近づいて見ると、どデカイです。

20150722_mitsumine_016.jpg

20150722_mitsumine_017.jpg

-----------------------------
元禄4年(1691年)建立。
昔の仁王門にあたり、明治初年仁王像は鴻巣の勝願寺へ移され
ました。現随身門は寛政4年(1792年)再建されたものを、
昭和40年(1965年)春 改修。扁額は増山雪齋の筆跡になります。
当初は青銅鳥居(拝殿正面)付近に建立されていたという記録が
伝えられています。


----------------(三峯神社 公式サイトより)

下の写真は『増山雪齋』筆跡の扁額。
とても力強い文字ですね。

20150722_mitsumine_018.jpg

★その3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1046.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2016年01月10日 (日) | 編集 |
以前、三峯神社へ行った時のレポートはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-194.html

去年参拝した時のレポートをお送り致します。
遅くなってスマンですが、前のと比較しながらご覧になると、
きっと楽しいと思いますよ♪ ( ´ ∀ ` )ノ

20150722_mitsumine_001.jpg

2015.7.22参拝 
三峯神社の主祭神は、伊弉諾尊と伊弉册尊の二柱ですけれど、
私が大好きな日本武尊ゆかりの神社でもあるのです。
(御由緒によれば、日本武尊が日本の平和を祈り、
伊弉諾尊と伊弉册尊をお祀りしたのが、この神社の始まり)

到着したのは夕方四時を過ぎたころ。
ここへ来たのも正しい意味での『聖地巡礼』ですが、
日本武尊ゆかりの地ともなると、俄然気合がこもりますし、
ワクワクしてきます。最初訪れた時(2014)は靄がかかって
周囲があまり見えませんでしたが(それはそれで雰囲気が
あって良かった)、この二度目の参拝の時には天候に恵まれ、
景色も見渡せる状態で良かったです。

時間の関係で、残念ながらこの日も奥宮へは行かず。
『奥宮遥拝所』よりお参りをする事に致しました。
次こそは奥宮へ行きたい… orz

20150722_mitsumine_002.jpg

日本武尊の御眷属のオオカミさんたちもいますよ。
この石像を作ったのは、彫刻家でもあり根付師の『森玄黄斉』。

20150722_mitsumine_003.jpg

20150722_mitsumine_004.jpg

さて、奥宮遥拝所に到着致しました。

20150722_mitsumine_005.jpg

前回は真っ白で見えなかった山も…
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-196.html

ほーらこの通り。
ラクダのコブのようになっているのが妙法ヶ岳。
↓三峯神社の奥宮がある場所でございます。

20150722_mitsumine_006.jpg

妙法ヶ岳から少し左側にズラして撮ったのが、こちらの景色。
美しいですね。

20150722_mitsumine_007.jpg

熊出没注意!((((;゚Д゚)))))))

20150722_mitsumine_008.jpg

奥宮遥拝所でお参りしたら、次に行きますよー。

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1042.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用