fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年04月30日 (土) | 編集 |
濃いめに醤油で味付けされた煮魚、美味しいですよね。
あなたはそれを食べた後、皿に残る汁を捨ててはいませんか?

(=゚ω゚)「えー、そのまま飲んだらしょっぱいじゃん」
SERUNA:「美味しくいただく方法があるのだよ」

102で亡くなった明治生まれの祖父がやっていたのですが、
皿に残った汁に熱湯をさすだけで美味しいスープになるのです。
え?貧乏くさいですか? いえいえ「残さず全て綺麗に頂く」
という昔の人なりの知恵だと思います。

鍋に残った煮汁で煮こごりは祖母がよく作っていたけど、
それはあまり好きじゃなかったかなー。皿に残った煮汁に湯を
さしてスープにする楽しみかたの方が好きだったかも。
これをやる時のポイントとしては薄めすぎない事。
汁が少ないと出来ませんが、絶対旨いからやってみて欲しい。



煮魚といえば静岡の郷土料理『金目の煮付け』。
昔は金目鯛が安かったので、飽きるほど食べたものでしたが、
今や高級魚。気軽に食べる事が出来なくなってしまい、
食卓にのぼる事すらもう、滅多にありません。
子供の頃は「えー!またコレー?」なんて言っていましたけど…
今は「また食べたいなぁ…」ですから、わからんものですw
まさかこんな風になるとは考えもしなかったよ。


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2016年04月28日 (木) | 編集 |
時々、以前居た某SNSを覗きに行くのだけれども、
過疎ってて笑った。相変わらずエセ保守・エセ国士さん達ばかり
しか残ってない所なんだなーと乾いた笑いしか出てこない。
マトモな人たちは出て行っちゃったからねぇ。

あ!私はあそこは過去に書いた記事の倉庫代わりに使っています
から関係ないッスよw(誤解なきように)

本来の保守って何でしたっけね?
朝鮮人や支那人に対して怒っていれば保守だとか勘違いしている
人が多いように感じるけど、そういう人らって自国の伝統文化や
郷土についてはあまり触れていないのが不思議なんだよ。
例のSNSにいま居る人たちって、何かそういう人ばかりな印象。
外部の記事をコピペ連投するだけで満足している人もいるね。

いろいろ思う事あって、あそこから出てきたワケだけど、
いやー、出てきて正解だったと改めて思います。


-----------------------------
『保守』とは。
1:正常な状態を保つ事。
2:旧来の風習・伝統・考えなどを重んじ守っていこうとする事。
 またその立場。


-----------------------------

反日国から日本を守ることも大事だけど、自国の古くからの文化
を大事にして守っていく事も必要。それから家族の繋がりだって
大事なんじゃないの? そういう事についてスルー決め込むって、
ちょっと意味がわかんないしガッカリする。日々の生活を守る事
だって国を護る事のひとつでしょう。周りが見えていない人って
ちょっと危なっかしいよ。ちゃんと見てないと足元掬われるよ。

あそこ、最初の頃はまだマトモだったと思うんだけど、
いまあの状態の某SNSで、伝統だの日本神話だの語ったって、
読んでくれる人はあまりいなさそうだね。そういう事に関心ある
って人はもう少ないでしょうから。

最後、教育勅語についてリンク。
http://www.meijijingu.or.jp/about/3-4.html
これ読んであそこの人たちって何を思うかな。

ブログをやっている私のフレンドさんは「保守とはなんぞや?」
という事を理解していらっしゃる人ばかりで安心です。


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:伝えたい事
ジャンル:ブログ
2016年04月28日 (木) | 編集 |
たけのこの土佐煮といえば「おばあちゃんの味」
私が小さい頃、祖母がよく鰹節を削る道具で鰹節をかいて、
鍋でコトコトたけのこの土佐煮を作っていた思い出が。
最近、たけのこ水煮(国産)が安く沢山手に入ったので、
懐かしい気持ちになりながら作ってみました♪

---------------------------
参考にしたサイトはこちら。
http://www.sirogohan.com/recipe/takenokohamako/
(リンク先:白ごはん.com)

材料(2〜3人分)
・たけのこ水煮 … 250g
・鰹節 … 15g
◎水 … 300ml
◎醤油 … 大さじ3
◎みりん … 大さじ2
◎砂糖 … 大さじ2

※材料には人参が入っていませんが、好みでどうぞ。
---------------------------

20160417_takenoko_001.jpg

本当は、穂先が入っているやつの方が美味しいでしょうが、
買った水煮は根の部分オンリーだったので今回はそれで。
ちなみに、私の思い出の中の土佐煮はニンジン入りの物です。
もうちょっと大きめに切った方が良かったかも…と反省。
煮るときにお酒もちょっとだけ加えています。
昆布を入れても美味しいよ♪( ^ω^ )

最近の若いお母さんたちは、こういうの作らないかな?
和食は日本の誇るべき食文化です。お洒落な洋食も良いけど、
日本人ならばやっぱり、最終的には和食に落ち着くよね。

よろしければ皆さんも作ってみてはいかがでしょう。
懐かしい味がします。


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2016年04月27日 (水) | 編集 |
島根県出雲市の万九千神社で、今月の29日(昭和の日)に、
『べべんこ祭り』なるものが開催されるらしい。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=558750004

神社では豊作を祈願する神事が行われたあと、神様とともに食事
をする『直会』をし、お供え物を振舞うという内容。戦後も暫く
行われていた春祭りだったのだが、長年途絶えていたらしく、
復活させる事となったのだとか。

神人共食…良いですね。「八百万の神様・食・季節・自然…」
これらは全て繋がっていて絶対に切り離せないものです。
最近では、海外からの文化をありがたがり、食べ物は季節問わず
いつでも食べることが出来、自然の恵みなんて何ソレ状態。
本来の日本人としての感覚が随分薄れてきているようですけれど
こういった風習や文化こそ大事にしていかなければいけないし、
根絶やしにしてはダメだと思うのですよね。
誰かが継承していかなきゃ。

…と、いつもそんな風に思っていた私ですが、そんななか、
今回このニュースが飛び込んできて嬉しく思っています。
お祭りを復活させようと動いた万九千神社の宮司様、GJ!

ところで「べべんこ」って一体なんぞ?
とググってみたら、出雲の言葉で『仔牛』を意味するのだとか。
「仔牛祭り」ってことでオッケー?


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:伝えたい事
ジャンル:ブログ
2016年04月27日 (水) | 編集 |
2015.8.22 探訪
今さらですが去年食事をした事を記事にしてみる。
尼崎でMADMAXの絶叫上映があった時に立ち寄ったお店。

私たちが行った8月22日は、阪急塚口駅前店は丁度オープンして
数日経過といったころ。そのせいかはわかりませんけれども、
スタッフさん達がハリキッて接客をしていた印象でした。
塚田農場は安定していて、あまりハズレがないので安心して食事
が出来ましたが、ここの対応はそれ以上に良かった感じ。

いつものお通しと、私が大好きな梅酒のロック。

20150822_tukaguchi_001.jpg

塚だまが乗った『ニラ釜玉』
卵もニラも新鮮で、個人的にオススメ&大好物の一品。

20150822_tukaguchi_002.jpg

『なめろう しそ揚げ』。東京立川の塚田でオーダーが通らず、
(詳細→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-848.html
ガッカリ対応で食べられなかったものを尼崎で食す。
これもめちゃめちゃ旨かった。

20150822_tukaguchi_003.jpg

塚田の定番『じとっこ炭火焼き(中)』
アツアツのうちに柚子胡椒をつけて食べると旨いです。

20150822_tukaguchi_004.jpg

…んで、塚田では鶏肉を食べたあとに残る鶏の脂を使って、
店員さんが焼き飯みたいに作ってくれるのですが、
これがまたウマいのなんの。( ^ω^ )

20150822_tukaguchi_005.jpg

塚田農場のサービスとして、お店で作ってもらった名刺を飲みに
行く度に渡すと、回数毎に昇進していくシステムがあります。
(これ、商売としてすごく上手いやり方だと思うんですよねー)

下の写真は、課長から部長に昇進でいただけた一品。
ゴマだれがかかった冷しゃぶサラダ。数名のスタッフさんによる
「昇進っ…おめでとうございまーす!」コールもありましたw
周りから見られるのがちょっと恥ずかしいww

20150822_tukaguchi_006.jpg

全店共通、お会計前のいつものサービス。
こういう心遣いって嬉しいですよね。また行きたくなっちゃう。

20150822_tukaguchi_007.jpg

現段階ではこのお店はまだ、オープンして1年経っていませんが、
店長さん含めたスタッフさん達の対応がとても良く、気持ち良く
お酒を楽しめたので、今後も頑張って欲しいなと思っています。
次にまた尼崎に行く機会があれば足を運びたい。

お酒も料理もとても美味しかったです。
御馳走様でした!



今回紹介したお店はこちら。
事前に予約をしたほうが確実です。
----------------------------
塚田農場 阪急塚口駅前店
http://r.gnavi.co.jp/rmzgaw320000/
住所/兵庫県尼崎市南塚口町2-17-9 塚口ビル1F
電話番号/050-5785-1774
営業時間/17:00〜24:00(年中無休)

----------------------------
※2016年4月現在の情報ですので、最新の情報については
各自で調べるか、お店へ直接問い合わせをお願いします。



いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
2016年04月26日 (火) | 編集 |
覚え書き程度に。
東日本の時にもこういう事あったよなぁと。
信じるか信じないかは貴方次第。

----------------------------
熊本地震は佐賀の神社がズバリ予見していた!
http://tocana.jp/2016/04/post_9570_entry.html
(リンク先:TOCANA)

千栗八幡宮 平成28年御粥試(粥占い)の結果
http://www.miyakikankou.jp/main/3830.html
(リンク先:みやき観光協会)
----------------------------

千栗八幡宮の粥占いは、1200年以上の歴史があるそうで、
通称「おかいさん」と呼ばれている神事です。
神社の御由緒については下のリンクをを参考にどうぞ。
http://www.miyakikankou.jp/main/53.html

お粥の占いは、まだまだ全国各地の神社で行われています。
興味がある人は『粥占い 神社』と検索してみてね。
自分が住んでる地域の神社でもやってるかな?
と気になった人は、県名をプラスしてググってみよう。
もしかしたら出てくるかもしれないぞ。


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用