fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年05月31日 (火) | 編集 |
深夜のテレビで静岡けいりんのCMが流れた。
場内のグルメとして、煮込み的なものが映し出されたが、
それを目にしてから今日はずっと、競輪場にはどんな食べ物が
あるんだろう?と気になってしまっている。
ちょっと画像検索かけてみたら旨そうなフライやおでんが!
ビックリしたのが売られている物の値段。あまりにも安すぎて
逆に不安要素が満載だが、怖いもの見たさでいっぺん競輪場で
食べてみたいなと。…だってこういう場所のは意外と美味しい
と聞くしさ。

ちなみにですが、競輪だの競馬だののギャンブルの施設には、
普段全然縁がないので立ち入った事が無いッス。
競輪というと『人生の落伍者みたいなダメなおっさんたち』
が行くイメージしかないので今までわざわざ行こうと思った
事すら無い感じ。別に見下してるワケでも差別でもなく、
実際、競輪が開催されているとおぼしき日にたまたま近くを
通りかかると、お世辞にも身なりがあまり綺麗ではない、
くたびれたおっさん達を大勢目にするので、遊びに行く場所
としては良いイメージがないのです。

勝手な順位付けをすると、
競馬>>>>>競輪=競艇>(越えられない壁)パチ屋 
…かな。あとはオートレースなんてのもあったけど、
存在を忘れていたので空気って事でいい?w

行った事が無いのでわかりませんが、
賭けたおっさんたちの選手へのヤジが酷いって本当かな?
選手は純粋に頑張っているから、負けているならばなおさら
声援送ってやらんとイカンのではないのかな。賭けている人
の目には、選手がお金にしか見えんのだろうか??

でも、いつか思い切って足を踏み入れてみたい領域。
賭け事?行ったとしてもそっちはやりませんよ。
あくまで食べに行く事目的ですからw
ギャンブルなんて手を出したら人生終了でしょ。

余談
そういえば、競輪の収益って何に使われているんだろう?
と疑問に思って調べてみた。ほほう、なるほど。静岡市は市の
一般会計に繰り込まれて色んな事業に使われているんですね。
http://www.city.shizuoka.jp/000_001881.html
おっさんたちの涙のお金は、一応役に立っているんだ。

★2016.6.2 追加:
社会見学的な感じで競輪場に行ってみました。
記事にする予定ですので、楽しみにしていて下さいね。



いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のつぶやき
ジャンル:ブログ
2016年05月31日 (火) | 編集 |
ゆうちょの口座を持っていないハズなのに、
『登録変更完了のお知らせ』という件名でメールが来ました。
旦那に「口座作ったの?」って聞いたら知らないって言うし、
何か怪しいぞと思ってググってみたら案の定フィッシング詐欺w
最近急増しているようなので書き込んでおきます。

↓詳細はこんな感じ。全く同じ手口です。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2016/news_id001151.html
(リンク先は、ゆうちょ公式サイト)

あなたの所にはこんなメール来ませんでしたか?
まさか「えっ!あれ詐欺だったの!?」って人はいませんよね?
口座を持っている人は、巧妙な手口に焦っちゃいそうですね。
こういったメールが届いたら絶対にクリックしないよう、
くれぐれも気をつけて下さい。少しでもおかしなことがあれば、
その会社に直接電話で問い合わせるのが一番です。

おぼえの無いものは、まず疑う事!
怪しいメールは即ゴミ箱へ!



いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2016年05月30日 (月) | 編集 |
前も何度か話したauのCM。
このCM面白いし、どのCMよりもめちゃめちゃ好きだから、
もっとずぅーっとシリーズで続けて欲しいです。

auライフデザイン「恋愛相談」篇


浦ちゃんが乙姫と結婚したら、絶対尻に敷かれそう。
このCMでは乙姫とかぐや姫が姉妹の設定になっているから、
つまり浦ちゃんが乙姫と一緒になると桃ちゃんの身内になるのね
…と、腐れスイッチが入ってニヤニヤが止まらん私w

auドンドンドン得「大きなかぶ」篇


「ドンドン牛丼、ワシかつどぉ〜ん♪」「夜カツどぉ〜ん♪」
と、凄いテンションでノリノリな花爺好き。

au三太郎公式/http://www.au.kddi.com/pr/3taro/

で!auさんにお願い!
今までの英雄三太郎CM全部まとめて、
オフィシャルDVDにして出してもらえないッスかねぇ。
私が使ってるガラケーはau回線で契約してるんで、
(スマホじゃなくてスマン)ポイント交換とかでもいいぞ!


★2016.6.1 追加更新:
なんと新CMが今日から!うおぉぉぉ!

au『夏のトビラ・一寸法師、登場』篇




いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:伝えたい事
ジャンル:ブログ
2016年05月30日 (月) | 編集 |
2015.9.4参拝
去年訪れた時の記録です。
静岡市の清水区に『久佐奈岐神社』という神社があります。
同じ名前の草薙神社同様、こちらも日本武尊ゆかりの場所です。
この神社は山側の住宅地の中、駐車場も無く非常にわかりづらい
場所にちょこんと小さく鎮座しておりますので、これから参拝に
行かれるという方はご注意を。私らは地図アプリを駆使して
行きましたが、暫く道に迷いました。地元の老人に道を尋ねて、
ようやく辿り着けた位ですw

20150904_h_kusanagi_001.jpg

夏場は蚊に注意。ムヒや虫除けスプレーは必須!
僅かな時間の参拝の間に刺されまくりましたからねw

20150904_h_kusanagi_002.jpg

御由緒にもありますが、ここは日本武尊が東征の際に、
本宮を設けたとされる場所でございます。

20150904_h_kusanagi_003.jpg

20150904_h_kusanagi_004.jpg

久佐奈岐神社
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4405027
御祭神:日本武尊
合祀:弟橘媛命、吉備武彦命、大伴武日速命、膳夫七掬脛命
-----------------------------
 庵原川流域は古代には廬原の国と呼ばれ、その政治的中心と
なったのだが、庵原古墳群の立地する丘陵に囲まれたこの平野で
あります。
 当社は人皇第十二代景行天皇の時代(西暦110年)に詔勅に
より皇子日本武尊が東征の途中この地に本宮を設けたとされる
旧蹟の地にあります。創立年代は古くして不詳ですが、
東征の副将軍として活躍した、吉備武彦命が後に其の功績により
廬原の国を賜わり、尊の縁り深いこの地に社殿を造営し日本武尊
を祀ったのが創始とされ、その後お供として東征に随行した姫、
弟橘媛命を初め諸神を合したものと考えられております。
文献上の記録では風土記に第十三代雅足彦(成務天皇)の元年
(西暦133年)に官幣を奉るとあり、異本類聚六国史に清和天皇、
貞観元年(西暦859年)久佐奈岐神社従二位を授くとある。
延喜式(平安時代初期の儀式や制度を定めた律令の施工細則)
神名帳には廬原郡三座(久佐奈岐神社・御穂神社(三保)・
豊積神社(由比))と記載されており、式内社であります。
 昔は有度の草薙神社に対し、東久佐奈岐神社、
或いは東久佐奈岐大明神等と称えられたこともありましたが、
明治六年郷社に列せられてからは、今の社名となっております。

----------(久佐奈岐神社 境内案内板より一部抜粋)

20150904_h_kusanagi_005.jpg

下の写真は、久佐奈岐神社の御本殿です。

20150904_h_kusanagi_006.jpg

続いてこちらは境内社。
稲荷社、白髭社、天満宮、雨之宮、津島社、金刀比羅社、
今宮社、九万八千霊社、事比羅社、雨之宮社。

20150904_h_kusanagi_007.jpg

久佐奈岐神社から3kmの地点には、尊が東征の際に軍営を布いて
兵站部や武器庫を置かれたとされる矢倉神社。久佐奈岐神社から
10km離れた場所には、景行天皇が尊を祀った草薙神社や、
(神社周辺に日本武尊ゆかりの場所があれこれ残されています)
尊が四方を眺めたとされる日本平があったりと、この辺りを色々
調べてみると沢山の発見があって面白いですよ♪( ^ω^ )

★次の記事は『草薙神社』!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1210.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2016年05月29日 (日) | 編集 |
頑張ってるなぁー、静岡市。
今年3月に作成された資料を見つけたので貼っておきます。
こんなプロジェクトがあったんですね。静岡の歴史文化をもっと
アピールできるように頑張っているのを目にすると、
やっぱ保守的な町だなぁとちょっと安心。
「静岡はしらすに桜エビ、茶やみかんだけじゃないんだぞ!」
って事を、世間にもっと広めていただきたいです。

----------------------
(仮称)静岡市歴史文化施設建設基本計画
http://www.city.shizuoka.jp/000714229.pdf

----------------------

わかりやすすぎるほど徳川家康推しでワロタw

静岡で歴史の人物といえば真っ先に家康さんが浮かびますが、
記紀や神社が好きな私に言わせれば、徳川家康だけを猛プッシュ
するんじゃなく、さらに遡って日本武尊も推してくれとw
ちょっと他に目を向ければ、静岡市内にだって彼の足跡は意外と
あちこちにあるんですからね。ほんのおまけでもいいから、
タケルさんの事も忘れないであげて下さい。orz
そこをすっ飛ばして「さらに遡って?じゃあ登呂遺跡を…」
になるのは悲しいッス。日本平だって草薙神社だってあるのに。

おまけ
現静岡市長の田辺さんがする事にすーぐケチをつけるのが、
静岡県知事の川勝。こういう計画に色々ブチブチ言ってくるかも
知れんけど、アホの川勝に負けずに頑張って欲しい。


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:伝えたい事
ジャンル:ブログ
2016年05月28日 (土) | 編集 |
昔、知り合い(いわゆる意識高い系の年上の女)とカフェで
食事をした時の話。今はもう知り合いでもなんでもないから、
愚痴らせていただきます。

スプーンを使いながらパスタをフォークでクルクルしていたら、
こやつに「あれぇ?SERUNAちゃんスプーン使っちゃうのぉ?」
って言われたんですわ。「え?だって食べ易いし」と返すと…
「本場イタリアではそれ子供の食べ方よ?」と。
いい年した大人がそれをやると恥ずかしいとか、ミラノではー
とか延々と、イタリアでのマナーについて薀蓄を垂れる彼女に
正直ウンザリした思い出が。

お洒落な高級イタリアンレストランで食事するわけでもなく、
日本国内の、しかも単なるその辺にあるカフェやファミレスで
「パスタにスプーンは子供!」とプゲラする連中に、ちょっと
これ言いたいんですが…それが恥ずかしいとされる国ならば
「郷に入っては郷に従え」で直しますよ。でも、国内での食事
だしスプーンを使おうが使うまいが好きに食わせてくれよと。

ちなみに言うけど、スプーンを使う国だってあるそうですよ。
ここはイタリアでもなんでもありません。日本です。


最後、飯テロ的にYouTubeからパスタの動画を拝借。



いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:つぶやき
ジャンル:ブログ