→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1295.html
高低差132mのエレベーターに乗り込んでダム頂上へ。
下の写真は、ダム左岸無料休憩所方面。

上から見た光景。
うおぉぉ!めっちゃ高いな!進撃の巨人ごっこがしたくなるw
あ、そうそう。進撃といえば浦山ダムでは定期的に、
『進撃の浦山ダム』というイベントを開催しているそうです。
http://www.chichibu.events/shingeki_5th/
今年は10月に開催。気になるかたはいかがでしょうか。
ロケーション最高ですよ。

ダム湖はこんな感じ。
現在、関東地方は水不足のようですが…大事に使いましょうね。


上から覗いた階段。うっひょー!高いよぉぉー!

総合管理所の駐車場にあったもの。

『ダムカード』ってヤツがあるのをご存じかな?
見学すると、そこのダムのカードを入手できちゃうぞ!
ちなみに秩父4ダム制覇で、特別なカードも貰えるらしい。
http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/chiiki/4dam_menu.html

浦山ダムのダムカード。管理所まで行って、
ダムカードくださーいと職員さんに言えば貰えますよ。
チラシや、ダムについてのパンフレットも管理所にあります。

ついでに『橋カード』なんて物もどう?
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/hashicard.html
ダムと橋、秩父へ行ったらコンプしてみてはいかがでしょうか。
観光客呼ぶの上手いな!コレクター魂に火がつきそうだね♪
ダム防災資料館『うららぴあ』も寄りましたがレポートは省略。
資料館の食堂には『ダムカレー』なんて物もありますので、
ダムが好きな人は是非、食べてみてはいかがでしょうか。
http://www.water.go.jp/honsya/honsya/foodNEW/index.html
夏場のダム見学は涼しくていいぞー。
ダムの内部はひんやりしていて、良かったよ。

ダムについての情報です。
-----------------------------
浦山ダム
http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/kengaku.html
住所/埼玉県秩父市浦山2025
電話番号/0494-23-1431(代表)※荒川ダム総合管理所
利用時間/9:00〜17:00
休館日/年末年始(12月29日〜1月3日)
※ダムエレベーター点検日は内部への立ち入りは出来ません。
点検実施日はリンク先に書かれています。
-----------------------------
【おまけ】
帰りの道でお猿さんを発見!
以前来た時も猿の集団に出会ったことがあるけれど、
野生の猿は秩父でしか見た事がなくて、思わず「おぉ!」っと
声が出てしまう。ウチの地元だと猿に出会う事もないからなぁ…
オス猿と目を合わせたら、めっちゃ威嚇されたw


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
ブログでレポートには書きませんでしたが、
以前、滝沢ダムへ見学した事があって「じゃあ浦山ダムへも…」
という事で、帰る道すがら寄ってみる事にしました。
ブログで最も需要がなさそうな内容ですがお付き合い下さい。
私はダムマニアではありませんので、細かな解説や写真はあまり
期待しないように。
まずはダム下流の駐車場に車を駐め、見上げた光景から。

┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛
…っと浦山発電所の放水口からもの凄い量の水が!
音も凄かったし、実際に見る方がインパクトあると思う。
この水に打たれたら間違いなく死ぬねw

それでは内部に入りましょう。

こんなパネルがありました。浦山ダムの高さはなんと156m。
重力式コンクリートダムとしては、日本で2番目に高い物だとか。

階段を下りて進みましょう。
左に見える機械は車椅子用のエスカレーター。
先に下りた旦那が写り込んでいるが気にせずアップw

階段脇に展示されていたもの。
こういったパネルを見ると切なくなるんだよなー。
ダムが作られる事で水害が無くなり、水に困らない便利な生活を
送る事が出来るようになるけど、ダムに沈む村もあったワケで…
生まれ育った村を悲しい気持ちで離れる人もいたのですよね。
それを考えると水の無駄遣いなんて出来なくなるよ。
みんな、水は大事に使おうね。(´・ω・`)
【浦山の悪魔払い】

【浦山の獅子舞行列】

ちなみに浦山の神事は無くなったワケではなく、現在も継続中。
ダムに沈みはしなかったが、建設に伴い廃村になった集落も。
この他、あと二枚ほどパネルがありましたが省略。
見たい人は浦山ダムに足を運んでみて下さい。
【湖底に沈んだ滝】

『リバースプラムライン』と『ノーマルプラムライン』。
…なるほどわからん。

★その2へ続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1296.html
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
自信バリバリでアップした記事に限ってアクセス少なかったり、
拍手数が微妙だったりする「ブログあるある」w
ブログ開いた直後すぐ帰る人もいるんだが悲しいなぁ… ( ´Д`)-3
FC2で訪問履歴だけ残していく(アクセスアップ目的の)奴、
絶対に訪問してやらん。足跡踏み返すと思ったら大間違いだ。
ちくしょう。秩父の記事が終わったら去年の神社レポ、
意地でも書き続けてやる(元々、神社のレポートは誰かの役に
立てたらいいなという理由だったり自分の為だったりしますので)
もういっこ。グルメレポと私の作品の過去ログ、
知らないうちにナゼか地味に拍手が増えている時があってビビる。
(検索で辿り着く人の中で、拍手を押してくれる人も…)
こういうのはちょっと嬉しい。本当に楽しみにしている人や、
記事をしっかりと読んでくれる人のためにも頑張ろうかなという
気持ちになれる。反面、神社の記事に興味がある人は、
コメント常連さん以外に殆どいないという現実が目の前に。
うちのブログはわかりやすく飯ネタとイラストだけは需要がある
ってのはわかっているんだが… 神社ネタ多すぎてスマンね。
某所のブログ愚痴スレに、閲覧者はTVを見ている感覚かもという
書き込みがあってしっくりきた。自分は他所様のブログに行くと、
面白い記事があればコメしなくても、拍手やいいねポチしてる。
「読んだよ!」「共感したよ」「ありがと!面白い記事だったよ」
っていう感じで。何も無いと寂しくなる気持ちわかるからさ。
ところでみんな、街で大道芸じっくり見たら投げ銭入れてるかい?
気持ち入れずに見終わったらサーっと撤収とかないよね?
【余談】
「更新楽しみにしてまーす」→本心でない挨拶代わりの一言。
「定期的に読みに来ますね」→以降来ない。
特に後者をやられるとガッカリ。思わせぶりは悲しい。
いつも応援ありがとう♪ ブロガーも大道芸人と同じッス。
投げ銭的に、拍手をポチッとしてもらえたら嬉しい。
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
長瀞でライン下りを楽しんだあとは、
食事とお土産を購入するために、再び秩父市内へ。
写真は『ここさけ』のポスター♪

何を食べようかなーと秩父神社周辺をぶらり。
この辺りを歩くと、オリジナルの萌えキャラを前面に出してきて
いるラーメン屋さんがいつも気になっていたのですが、豚味噌丼
が食べたくなったのでその隣にある『ゆずりは』というお店へ。

テレビ取材を受けたお店という事で、サインが飾られています。
ふくろうはやっぱ、秩父神社の北辰の梟を意識してのもの?
と思ってみたりもする。

秩父へ来たらやっぱり豚味噌丼だよね。
豚味噌丼を食べられる店はそこらじゅうに沢山あるけれど、
ここのお店で食べるのは初めてです。蕎麦と豚味噌丼のセットも
捨てがたいと思ったけれど、胃袋と相談して単品でいってみた。
店員さん:「はい、豚肉味噌漬丼ね。おまちどうさまー」

照明の関係で写真が暗っぽいのは勘弁してくだせえ。(´・ω・`)
お味噌汁と、秩父名物のしゃくし菜漬けがついてきます。
柔らかく大きなお肉が丼に三枚。肉とご飯の間には水菜が隠れて
いるのでギトギトせずに、サッパリといただく事ができます。
秩父の豚味噌丼というとみんな野さかという店に行くようですが
ここ『ゆずりは』の豚味噌丼はそんな有名店より旨かったです。
あまり混雑する事もなく、せかせかした感じの店では無いので
落ち着いて食事出来るのが良いッスな。
皆さんも秩父神社でお参りした後など、
蕎麦や豚味噌丼を食べに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
個人的にはその他のメニューも気になっているところです。
更にこのお店のすぐ側には秩父駅が。秩父地場産センターなんて
所もありますよ♪
美味しい豚味噌丼をありがとう!
ご馳走様でした♪
本日紹介したお店はこちら。
-----------------------------
ゆずりは
http://navimaru.com/yuzuriha/
住所/埼玉県秩父市宮側町3-9
電話番号/0494-24-4211
営業時間/平日 11:00〜14:30、17:00〜23:00
土日 11:00〜23:00
定休日/月曜日(祭日営業)
※2016.7現在の情報です。
最新の情報につきましては直接店舗にお問い合わせ下さい。
-----------------------------
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
私は鉄オタではありませんので、写真は期待しないように。
えーまずは、長瀞町の歴史について知るために、
長瀞町役場のURLを貼っておきます。
http://www.town.nagatoro.saitama.jp/rekishi/
長瀞町は町の全域が『埼玉県立長瀞玉淀自然公園』に指定され、
『特別地域』と『普通地域』に分けられ、区分によってその景観
が守られているようです。この日私たちがやった長瀞ライン下り
のチケット販売所&待合室の裏手側に、とても良い雰囲気の駅が
ありましたので、ぶらりしてみる事にしました。

レトロな雰囲気漂う『長瀞駅』。開業された当時は『宝登山駅』
という名前がつけられていたのだそうですが、長瀞が国の名勝に
指定されてからは現在の『長瀞駅』という名前になったらしい。
因みにココから寶登山神社までは歩いて行けますよ♪


----------------------------
長瀞駅
http://www.chichibu-railway.co.jp/station/22_nagatoro.html
住所/埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞529番地2
----------------------------
パッと見てすぐ目につくこのマークは、秩父鉄道のマーク。

ん?これは…??
昔はここで切符を買ったんでしょうかね?

鉄道むすめ。秩父鉄道のキャラクター『桜沢みなの』。
このシリーズの女の子みんな可愛いんだよなー。
ちっこいフィギュアを幾つか持ってます。
http://tetsudou-musume.net/contents/chara/chara.php?cid=PU07

平日という事もあってなのか、この日はちょっと静かでした。
長瀞駅周辺はゆったりのんびりした時間が流れている感じがして
とても良い所ですね。観光客が大勢やって来たときは、
また違った雰囲気になるのでしょうか。 (´∀ ` )
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
長瀞でライン下りを楽しんだ後に立ち寄ったお店がココ、
『長瀞とガレ』という、ちょっとお洒落なガレドッグのお店。

看板からもうね、惹き込まれちゃうんですよ。
だってこの写真を見たら食べずにはいられないっしょ!
『みそ豚ガレドッグ』ってどんな味させてんのよ、超気になる。
メニューの所に三口サイズと書かれてあるくらいの大きさで、
小腹が空いた時には丁度いいかも。

まずは食券を購入しましょう。
普通の『みそ豚ガレドッグ』は190円ですが、
今回は燻製チーズ入り220円の方を注文してみました。
私の後ろに男性のお客さんも並んで同じのを買っていましたよ。
ちょっとつまんで食べるには、お手頃な価格ッスな♪ ( ^ω^ )

注文を受けてから生地を焼いたりで少し時間がかかりますが…
じゃじゃん♪

写真のようにはみ出すほどの大きさではありませんが、
秩父味噌につけたソーセージは、このお店の自家製だそうな。
一口食べるとモチモチした生地と、他では食べた事の無い旨さの
プリッとしたソーセージの味がこれまたクセになる味わい。
燻製チーズの味もこのガレドッグとの相性がとても良く、
「もうひとつ食べたい」感じになる事間違い無し。
この形状なので、歩きながら食べる事が出来ますよ♪
ちなみに『ガレット』とは、ブルターニュ地方(フランス北西部)
の郷土料理だそうで、クレープよりも歴史が古いものだとか。
西南学院大学のサイトにガレットの説明が載っていたので、
詳しく知りたい人のために貼っておきます。
http://www.seinan-gu.ac.jp/gp/french_trip/2012/2624/
ガレットは一般的に蕎麦粉を使ったものが定番だそうですけれど、
このお店のガレット生地は、一切蕎麦粉を使っていないそうで
アレルギーがある人も美味しく食べる事が出来ると思います。
(食物アレルギーある人って大変そうだね…)
また長瀞へ行く機会があったら、
次は、みそ豚ガレットが食べてみたいな。
美味しかったです。御馳走様でした!
今回紹介したお店はこちら!
------------------------
長瀞とガレ
http://www.nagatoro-galette.com/
住所/埼玉県秩父郡長瀞町長瀞447
電話番号/0494-66-0637
営業時間/10:00〜17:00
※2016.7現在の情報です。
最新の情報につきましては店舗に問い合わせ下さい。
------------------------
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |