fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年08月13日 (土) | 編集 |
いきなり検索でここに辿り着いた人で、
最初から読みたい&写真を見たい人はこちらから。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1315.html
ざっくりいくよー。ざっくりとね。

《2016.8.12》
今年は神事を邪魔する一般ギャラリーや、
だらしない白装束の衆らがあまりいなかったので落ち着いて見る
事が出来た(べろんべろんに酔っ払っている白装束二人は見たが、
気になるほどの迷惑はかけていなかったのが幸い)。

20160812_yaizujinjya_017.jpg

ちょっと離れた場所にいたので、
『掛魚』は写真に収める事が出来なくてスマンです。(´・ω・`)

20160812_yaizujinjya_018.jpg

消灯してからの「ドン……ドン……」という太鼓の音。
この、なんともいえない雰囲気が好きです。
見た事がない人は、一度見てみる事をオススメする。

20160812_yaizujinjya_019.jpg

20160812_yaizujinjya_020.jpg

-----------------------------
大祭の初日に『御神楽祭(特殊神事)』が行われます。
午後九時より、例祭─渡御神事と並ぶ最も重要な祭儀であり、
古来『丑の刻祭』とも言われ、神幸式前夜執り行われる古儀で、
浄闇の裡にりゅうりょうと奏でられる古伝の笛の音曲は、
その夜献ぜられる碁石御供と共に祭事の中心となしているが、
古く行われている湯立の舞共々、例祭に対しての厳重な物忌
である。


※碁石御供:
御神楽祭の神饌で、粳米を搗き粉にして浄水でねり、
碁石大に製し、せいろに納めて献る。

----------------(焼津神社 参拝の栞より)

20160812_yaizujinjya_021.jpg

20160812_yaizujinjya_022.jpg

★次!二日目もざっくりいくよー。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1318.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
2016年08月13日 (土) | 編集 |
いきなり検索でここに辿り着いた人で、
最初から読みたい&写真を見たい人はこちらから。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1315.html
面倒なので今年はざっくりと書く。

《2016.8.12》
大祭の初日『日本武尊 御沓脱之旧蹟』にて行われる神事です。
御沓脱之旧蹟についての詳細は、過去の記事をご覧下さい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-433.html

20160812_yaizujinjya_010.jpg

大祭期間中の日本武尊像は、剣をさす御姿をしています。
今年は説明なしで写真を貼っていきますよー。

20160812_yaizujinjya_011.jpg

20160812_yaizujinjya_012.jpg

20160812_yaizujinjya_013.jpg

20160812_yaizujinjya_014.jpg

この間なんやかんや祝詞を奏上したりとか。
頭を下げていたのでその時の写真は無し。
最後に玉串を…

20160812_yaizujinjya_015.jpg

20160812_yaizujinjya_016.jpg

★『御神楽祭』の記事も見たい?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1317.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
2016年08月13日 (土) | 編集 |
《2016.8.12》
二日に渡る荒祭りの日程はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1314.html
早朝に神社の前を通った時は、鳥居の外側まで幟かつぎの行列が
ズラッと並んでいましたが、9時を過ぎた時には行列も落ち着き…

20160812_yaizujinjya_001.jpg

20160812_yaizujinjya_002.jpg

20160812_yaizujinjya_003.jpg

■幟かつぎ御祈祷 
『幟担ぎ祈祷』は赤ちゃんが誕生してから三年間、
子供の名前と共に「奉納焼津神社」と書かれた幟旗を担いで
神社の拝殿で無事成長を祈願する御祈祷を受け、
そして三年目にはその幟を神社に奉納して終わります。
(現在は幟を記念に持ち帰っても良いらしい)

20160812_yaizujinjya_004.jpg

20160812_yaizujinjya_005.jpg

神ころがし(国選択 無形民族文化財)
幟かつぎ祈祷一年目の赤ちゃんは『神ころがし』
という神事を行います。神社の総代に抱きかかえられ、
「アンエットン」の掛け声と共に空中でクルクルと回される
のですが、神様の庭である拝殿前斎場で泣く事によって
「神様から力強い命を戴ける」とされているもの。

20160812_yaizujinjya_006.jpg

20160812_yaizujinjya_007.jpg

20160812_yaizujinjya_008.jpg

-----------------------------
 「神ころがし」は、幟かつぎ参りの歳に当たる幼児の、
産子報告と、無事成長の祈願をこめる神事であります。
 この時の幼児の鳴き声が高ければ高いほど健康に育つと云われ、
また鳴き声をあげるとそれによって氏子になれるという加入儀礼
でありますが、魂の再生を願う「鎮魂」「魂鎮め」の信仰行事
であります。

----------------(焼津神社大祭案内板より )

20160812_yaizujinjya_009.jpg

「あんえーっとん!あんえーっとん!あんえーっとん!」
でクルクルされて元気に大泣きする赤ちゃんや、
我慢強い子など様々でしたw

★『御沓脱御祭事』の記事を見たい人はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1316.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ