fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年08月15日 (月) | 編集 |
いきなり検索で辿り着いた人は二日目のはじめからどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1318.html

南の御旅所・北の御旅所もありますが、
今年はそちらは見ませんでした。夕方まで自宅で休憩してから、
徒歩で焼津の新港へ。今までこっちでは見た事が無いんだよね。

20160813_yaizujinjya_032.jpg

20160813_yaizujinjya_033.jpg

御神祭礼

20160813_yaizujinjya_034.jpg

20160813_yaizujinjya_035.jpg

新港まで見に来てる人少ないな…
って印象でしたが、毎年ココはこんな感じなのだろうか?
しばらく待っていると白装束がゾロゾロと。
お?いよいよかな。

20160813_yaizujinjya_036.jpg

20160813_yaizujinjya_037.jpg

竹を打ち鳴らし…
「あんえーっとん、あんえーっとん、あんえーっとん…」
ちなみに写真向こうに見える山は『高草山』です。

20160813_yaizujinjya_038.jpg

新港の屋根がついた場所で御神輿を担ぐので、
神社などで見る時とはまた迫力が違って面白いですよ。
白装束の声が反響するので、ちょっと怖いw

20160813_yaizujinjya_039.jpg

20160813_yaizujinjya_040.jpg

20160813_yaizujinjya_041.jpg

向かって右が先輿、向かって左が後輿。

20160813_yaizujinjya_042.jpg

掛魚到着。

20160813_yaizujinjya_043.jpg

宮司さんの祝詞とか神楽とか…
遠くから撮ったやつの画質が悪くてスマンです
ガラケーのカメラではこいつが精一杯。

20160813_yaizujinjya_044.jpg

20160813_yaizujinjya_045.jpg

20160813_yaizujinjya_046.jpg

掛魚。
SERUNA:「うむ、躍動感のある写真が撮れたな」
(=゚ω゚)「走ってる所を撮ったからブレただけでしょ」

20160813_yaizujinjya_047.jpg

下の写真は、新港から御神輿が出発する前に撮ったもの。
白装束の皆さんは御神輿を担ぐ準備に入ります。

20160813_yaizujinjya_048.jpg

さてと、戻りましょうかね。

20160813_yaizujinjya_049.jpg

YouTubeから、どなたかがアップされている動画を拝借。
広告が入っていたらスキップさせちゃいましょう。



★御神輿しまうところ、見たい?
(※今年も流鏑馬は見なかったです)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1321.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
2016年08月15日 (月) | 編集 |
いきなり検索で辿り着いた人は二日目のはじめからどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1318.html

ずっと御神輿について行くのも大変なので、
一旦家に帰って休憩してから、御沓脱之旧蹟に向かいました。
ここは日本武尊ゆかりの場所(詳細は下記リンク参照)。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
近くで御神輿を見る場所としては、最高の場所でございます。

20160813_yaizujinjya_019.jpg

毎年、向かいの駐車場内側で神輿が来るのを待っているんですが
個人的あまり人に教えたくないオススメスポットだったり。
すんげぇ近くで見れるので。

20160813_yaizujinjya_021.jpg

20160813_yaizujinjya_022.jpg

写真からは伝わりづらいですが、白装束の人たちが御神輿を担ぎ
「やれきたぁぁぁ!」が始まるとフェンスがひしゃげますw
いつも「よく壊れないなぁ」と感心するんですが。
本当にものすごい迫力ですよ。

20160813_yaizujinjya_023.jpg

20160813_yaizujinjya_024.jpg

御神輿が行ってしまったあとに来た道を帰ると、
後から来る宮司さんや御神子、御供捧、流鏑馬も見れるので、
今年も撮ってみた。

20160813_yaizujinjya_025.jpg

20160813_yaizujinjya_026.jpg

20160813_yaizujinjya_027.jpg

後ろの二頭が興奮してるのか、ヒヒィン言って鳴いてました。

20160813_yaizujinjya_029.jpg

20160813_yaizujinjya_030.jpg

ワタシ、お馬さんが好きなのよ。
スラッとした脚と、むっちりツヤツヤしたお尻。
尻尾もたまらんよね。

20160813_yaizujinjya_031.jpg

ちょっと一言
高そうなカメラ持ってやってきて、御沓脱旧蹟の敷地内(神域)
に自転車を駐輪させてパシャパシャやってるおっさんが居たけど
ちょっと如何なものかと。一時駐めておくなら別の場所だって
よくないッスか。駐車場の内側に置いておくとかさ。


★次は魚市場での御神輿の記事。
(今年は南と北の御旅所へは見に行きませんでした)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1320.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
2016年08月15日 (月) | 編集 |
一日目の記事を見たい人はこちらから。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1315.html

荒祭り大祭二日目《2016.8.13》
今回も見たものしか記事にしていません。
細かくアップしていくとキリがないので今年は適当に。
(来年からは多分記事にしないかも知れん)

『御遷座祭』が行われる時間の少し前に神社へ行ったら、
御供捧の子がいたので写真に収めてみた。

20160813_yaizujinjya_001.jpg

獅子。

20160813_yaizujinjya_002.jpg

以下より、御遷座祭の時間に撮影したもの。
拝殿から『先輿→後輿』の順番で御白州に御神輿が向かいます。

まずは先輿。

20160813_yaizujinjya_003.jpg

20160813_yaizujinjya_004.jpg

20160813_yaizujinjya_005.jpg

続いて後輿。

20160813_yaizujinjya_006.jpg

20160813_yaizujinjya_007.jpg

20160813_yaizujinjya_008.jpg

宮司さん。

20160813_yaizujinjya_009.jpg

20160813_yaizujinjya_010.jpg

20160813_yaizujinjya_011.jpg

御神輿が出発しますよ。
ちなみに先輿(金の巴紋)は『日本武尊』の御神輿。
後輿(銀の巴紋)は『吉備武彦命・大伴武日連命・七束脛命』。
後輿が先輿を追い越す事は、絶対にありません。

先輿出発。

20160813_yaizujinjya_012.jpg

20160813_yaizujinjya_013.jpg

後輿出発。

20160813_yaizujinjya_014.jpg

20160813_yaizujinjya_015.jpg

砂埃が凄いのなんの。神輿が霞んで見えるw

20160813_yaizujinjya_016.jpg

あんえーっとん!あんえーっとん!
あんえーっとん!あんえーっとん!

20160813_yaizujinjya_017.jpg

やれきたぁぁぁーーーっ!!
ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!
あんえーっとぉぉぉぉーーん!!

20160813_yaizujinjya_018.jpg

焼津っ子としてはこの迫力を色々な人に伝えたいんだが
写真からはあまり伝わりづらいんで、機会があれば皆、
いつか焼津の祭りを、是非是非見に来て欲しい。

★次!御沓脱之旧蹟で御神輿見ちゃう?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1319.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ