悠仁親王殿下のお印は『高野槙』。
高野槙は我が国固有の針葉樹林でございますが、
高野槙のようにぐんぐんと成長してゆく悠仁親王殿下のお姿を
拝見しますのが私達国民にとっては、とても嬉しく存じます。
悠仁親王殿下の健やかなる成長と、皇室の御繁栄、
我が国の益々の繁栄を御祈り致します。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1358.html
下の写真の鳥居から向こうは『入らずの森』の原生林。
ここより進入禁止となっています。

気多大社『入らずの森』。
その広さは約一万坪。常緑広葉樹の自然が広がり、樹齢三百年
から五百年の広葉樹が自生しています。古くから神域として、
信仰の対象となっているこの森は、住民の出入りが禁じられて
きました。御由緒にも説明がある通りこの入らずの森には、
『奥宮』(御祭神:素戔嗚尊、櫛稲田姫命)が鎮座しています。



『むすび神苑』
「むすび神苑」と書かれた石碑とカエルのような岩が。
なぜに小石が積まれているのかと疑問に思ったので調べてみたら
ここで拾った小石を石碑に積んでいくと幸せになれるとか。

《手順》
1・手水舎で清め、拝殿にて二礼二拍手一拝。
2・入らずの森の鳥居の前で二礼二拍手一拝。
3・むすび神苑にて小石を拾って積み、二礼二拍手一拝。


あ、そうそう。毎月一日は『ついたち結び』だそうですよ♪
恋の願い事がある女性はいかがかな?( ^ω^ )
気多大社まで行けない人は、下にリンクさせたページに願い事を
書きこんで送信をすると、神社にて祈願をしてくれるそうです。
(願い事が叶った人も同様に気多大社のページから報告が可能)
https://www.keta.jp/enmusubi/
本当は直接お参りに行く方が望ましいんですけどねw

【おまけ】
気多大社の公式チャンネル(YouTube)を貼っておきます。
https://www.youtube.com/user/KetaJP
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
気多大社へやって参りました。
目の覚めるような気持ちの良い青空です。


立派な神門。
神門から見える拝殿という、この風景も素敵ですね。

前田利家とまつが崇敬した気多大社。
子沢山で夫婦円満であった二人が愛した神社は、
良縁祈願、縁結びの神社としても広く知られています。

気多大社
https://www.keta.jp
https://www.facebook.com/ketataisya/
御祭神:大己貴命
-----------------------------
天平十三年(741年)能登国が越中国の一部であった時代、
越中国の一宮は現在の気多大社であった。気多大社が中央の文献
に初めて見えるのは『万葉集』である。天平二十年(748)、
越中守大伴家持が出挙のため能登を巡行したとき、
まず本社に参詣して、「之乎路から直超え来れば羽咋の海朝凪ぎ
したり船楫もがも」と詠んだ。本社がいかに重んじられ、のちに
能登の一の宮となる神威を当時すでに有していたことがわかる。
北陸の一角にありながら朝廷の尊崇が厚く、神護景雲二年(768)
に封戸二十戸と田二町を寄せられ、しばしば奉幣を受けた。
斉衡二年(855)には神宮寺に常住僧が置かれ、
神階も累進して貞観元年(859)には正二位勲一等から従一位に
のぼっている。このような国家の厚遇は、東北経営、あるいは
新羅や渤海を中心とした対外関係とも無縁ではあるまい。
能登半島の要衝に鎮座する気多大社の神威が中央国家に及んで
いたのである。
近年、南方800メートルの地に発見された寺家遺跡は縄文前期
から中世にわたり、大規模な祭祀関係の出土品や遺構類は
気多大社とのかかわりあいをしのばせる有力な資料となっている。
延喜の制では名神大社に列して祈年の国幣にあずかった。
「神名帳」によれば、気多神社と称するものが但島、能登、越中、
越後(居多神社と称する)にあるほか、加賀には気多御子神社が
あり、国史見在社として越前に気多神社がある。日本海沿岸に
ひろく気多の神が祭られていたことを知ることができ、
古代における気多大社の神威がしのばれる。
-----------------------------
※御由緒長いので一旦分けます。

-----------------------------
建保五年(1217)将軍源実朝が公田として十一町余を寄進
したが、古代の封戸などによる神領であったろう。
中世末期には、九百八十俵と五十六貫余の社領を有していた。
能登の守護畠山氏の社領の寄進、社殿の造営などが見られる。
今も遺る摂社若宮神社は畠山氏の再建で、石川県の中世建造物と
して重視される。近世は、前田利家をはじめ歴代の藩主が崇敬し、
社領三百五十石を寄進したほか、祈願、祈祷はもとよりしばしば
社殿の造営をした。本殿、拝殿、神門、摂社若宮神社、
摂社白山神社、神庫、随身門がそれである。
加賀藩の保護した社叢には奥宮が鎮座し、
「入らずの森」と呼ばれる聖域となっている。明治四年(1871)
に国幣中社、大正四年(1971)には国幣大社となり、
現在も北陸道屈指の大社として知られる。
------------(気多大社 公式サイトより一部抜粋)
ちょうど御祓いを受けておられるかたがいて、
ドン……ドン……と大きな太鼓の音が鳴り響いていました。


下の写真は神庫。

YouTubeから拝借。気多大社の公式CM。
★その2へ続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1359.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |