焼津へ来たなら(行くなら)『福一』がオススメです。
県外からの観光客は、バス旅行でよく焼津に来たりすると、
石原水産やさかなセンターへ連れて行かれたり、個人旅行でも
安直にあそこを選んでしまいがちですが…特にさかなセンター
なんぞ地元民に言わせて貰えばクソ高いし(食事なんかも、
もっと安い所あるのに…って言いたくなる店ばかりだし)
ああいう所は冷やかしや暇つぶしに行くような場所。
そもそも、さかなセンターは観光客しか相手してないっしょ。
向こうに車を走らせるなら、
焼津の人間は『福一』へ行くよ。
そういや昨日、某テレビ番組で紹介されていましたけれど、
福一 焼津流通センターは業者の人も買い付けに行くくらいで、
しかも安くて新鮮。焼津民の私もオススメしちゃいます♪
(地元民がよく利用する店ならむしろこっちね)
観光で来た人に「焼津っていいね!」という思い出を作って
欲しいから、私はこちらの安いお店をイチ押ししておくよ。
ぶらっと焼津へいらしたら、是非『福一』へ!
本当はあまり教えたくないけど、ウチのブログを見てくれた
人にはここでコッソリ教えちゃうよー♪ ( ^ω^ )ノ
---------------------
福一 焼津流通センター
http://www.fukuichi-world.jp/
https://www.facebook.com/fukuichi.yaizuryutsu/
住所/静岡県焼津市八楠170
電話番号/054-628-2193(代表)
営業時間/5:00〜17:00
定休日/元日のみ
---------------------
YouTubeから動画を拝借。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
http://www.at-s.com/news/article/local/central/294659.html
は?朝鮮通信使?
当時は未開の地でロクな技術もなかったクセに、
どんだけ美化してんだか。日韓友好?はぁぁぁー?
アホか、冗談じゃない。静岡を汚染しないでいただきたい。
私ゃ、あなたたちなんかとは仲良くしたくありませんよ。
コイツらって国で反日教育してるのに、日本に擦り寄ってきて
本当気持ち悪い。
「なんの事?」「よくわかんない」という人は、
説明するのも長くなるしメンドくさいので「朝鮮通信使 真実」
でググれ。それすらメンドくさい人は下の動画をどうぞ。
朝鮮人が主張する嘘の歴史に騙されるな。
その通り!と思った人、
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
食事をしたあと再び外宮に戻ります。
正午より奉幣が執り行われるということで行ってみました。
参進の様子を見るのは初めてなのでドキドキです。
ドン……ドン……ドン………
太鼓の音が聞こえてきたら行列はもうすぐ。


ジャリッ……ジャリッ……とゆっくり進む音。
段々とこちらにやって来ます。


辛櫃の中身は天皇陛下からの奉納品(幣帛)。
黒い装束は勅使さん、青い装束は勅使の随伴のかた。


その後ろに、神宮斎主の池田厚子様。
昭和天皇の第四皇女で、旧名は厚子内親王。現在85歳。
ご高齢のためか時々支えられながらでしたが、
しっかり御勤めを果たされていました。

続々と続いて行きます。




先頭、御正宮に到着。

参道の一部が解禁されると一斉に民族大移動w
私も動いて最後この場所より撮影。

旦那がTwitterに動画をアップしているので貼っておきます。
https://twitter.com/tenta_mituike/status/787686406491516928
※パシャパシャ聞こえるのは、全然知らん人のスマホのシャッター音。
行列が全て正宮に入って行くと、参道全てのエリアが解禁。
奉幣の様子を一目見ようと参拝者がわぁっと集まります。
私もサッと移動しましたが、良い場所で拝見する事が出来て本当
良かったです。今年一番の思い出になりました♪ (´∀ ` *)
いつもありがとうございます。
貴方の応援が、ブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
-----------------------------
焼死の元自衛官がネットに動画投稿 妻との離婚で不満切々と…
「もう預金も住む場所もなくなる」「全てに負けた…」
http://www.sankei.com/affairs/news/161023/afr1610230020-n1.html
-----------------(リンク先:産経ニュース)
元自衛官だかなんだか知らんが、どんな人物であれ、
誰かを巻き込む形で、身勝手な自殺方法を選ぶのは許さない。
人に迷惑をかけ、祭りにも水をさし、こういう自殺の仕方をする
馬鹿野郎って本当に腹が立つ。
どんだけ人の目を引きたかったんだこの爺さんは。
理由なんか知った事じゃないけど「自殺したきゃひっそり死ね」
と言いたい。爆破炎上したらどうなるか想像つくだろうが。
大勢を巻き込もうとするな。構ってちゃんもいい加減にしろ。
記事を読んでその通りだと思った人、
拍手をポチッとしていただけたらありがたい。
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
外宮を参拝後に食べた物を紹介。
(食事後に再び外宮へ行ったのですが、その記事は後ほど…)
食物の神である、豊受さんのお膝元で美味しいものを口に出来る
というのはとても幸せな事でございます。( ^ω^ )
ちょっとお腹が空いたら外宮前の参道はオススメスポットです。
何度も言うけど、私は「自称グルメ」みたいな連中が大手降って
エラそうに点数をつけまくる食べログとやらが嫌いな人なので
あんなのは全く参考にはしていません。自分の勘と舌を頼りに、
個人的に「美味しかった」と感じたお店だけを紹介してます。
ここの記事を読んで、食べるか食べないかはあなた次第。
私と価値観が違っても自己責任。クレームは一切受け付けない。
【いそべや食堂】
伊勢に来て、うどんを食わずに帰れるかぁぁー!
ってなワケで立ち寄ったお店がこの『いそべや食堂』。
お店に入っておばちゃんに注文をして食券を買うシステム。

本来、地元民が食べている「基本の伊勢うどん」というのは、
ネギだけが乗った極シンプルなものだそうな。
観光客が喜んで食う具沢山なうどんは、観光向けに作られたもの
といわれているようです。※伊勢うどんの歴史についての記事↓
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1420.html
半券を持って着席し、少し待っていると…
「はい、伊勢うどんお待たせねー」

おお!いつも食べているうどんよりたっぷり!
歯応えのやわらかいうどんについては賛否両論あるけれど、
伊勢うどんってのはこういうものだって知っておいた方がいい。
庶民的な味で、甘くて、やわらかくて…
伊勢の人から旅人へのおもてなしの心を感じます。
この一杯だけでも、充分満腹になりました♪
-----------------------------
いそべや食堂
http://www.ise-kanko.jp/base_data/base_data.php?info_cd=00092
住所/三重県伊勢市本町19-17
電話番号/0596-24-0434
営業時間/11:00〜15:00(不定休)
※2016.10現在の情報です。
最新の情報については店舗にお問い合わせを。
-----------------------------
【豚捨 外宮前店】
食後に、ここでコロッケをひとつ買って食べました。
うどん食って腹一杯じゃなかったのかとツッコまれそうですが、
別腹という事で勘弁して下さいw

出来立てはアツアツだから気をつけてね。
一口食べると「サクふわっ」とした感じがたまりません。
ふわっふわのほっくほく。とっても上品で、噛む必要が全く無い
くらいに柔らかく、まるで「天使のような味」と例えておこう。

手頃な金額で気軽に食べる事が出来るので、
お子様のお財布にも優しいですよ。
-----------------------------
豚捨 外宮前店
http://www.butasute.co.jp/restran/geku/index.html
住所/三重県伊勢市岩渕1丁目1-33
電話番号/0596-25-1129
営業時間/11:00〜21:00(L.O.20:00)
定休日/毎週木曜日(臨時休業の場合がございます)
※2016.10現在の情報です。
最新の情報については店舗にお問い合わせを。
-----------------------------
どちらも美味しかったです。
ご馳走様でした♪
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |