→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1461.html
日乃坂神社をお参りした後、更にそこから進んでみる。
写真からは伝わりづらいですがこの辺りから傾斜がそこそこ
ついているような感じです。


ここの坂は東海道の難所のひとつ。上るも下るも大変です。
きっと多くの旅人がクタクタになりながら歩いたことでしょう。

----------------------------
「甲斐が嶺を さやにも見しが けけれなく
横ほりふせるさやの中山」
古今和歌集より 詠人不知
----------------------------
ちょっとツラくなってきたぞ。
振り返って見たら、これまたすんげぇー坂っスなぁ。
お馬さんが歩くにもこの坂じゃ大変ではなかっただろうか。
現代人ですら大変だってのに、昔の人はこの道以外に次の宿場
へ行く選択肢がなければ行かねばなるまい東海道…っと。

----------------------------
「二の曲り」と「沓掛」
「古駅路ハ下町ヨリ南ノ清水ト云所ヲ経テ、
ニノ曲リト云下ヘ出シナリ…(掛川誌稿)」に見られる
「二の曲り」とは旧坂口町を過ぎて東へ向かう沓掛へ至る
この急カーブを指しています。「沓掛」の地名は峠の急な坂道
に差し掛かった所で草鞋や馬の沓を山の神などに手向け、
旅の安全を祈願するという古い習慣に因るといわれています。
---------------------(案内板より)
おっそろしいほどの傾斜と、急カーブ。
ここらの地域の人たちの生活道路として使われているのだが、
役場の車が慣れた感じで通ってめちゃくちゃ驚いた。
SERUNA:「……ここ、車で通る自信ある?」
旦那:「自信ない。無理だね、絶対事故るよw」

ここから旧東海道をずっと歩いて行くと、あの有名な安藤広重の
東海道五十三次にも描かれている元々夜泣石があった場所や、
そして『久延寺』があるのですが…
http://www.shizuoka-tokaido.com/map/pdf/map16.pdf
歩いて行くと時間がかかりそうですし、ここは一旦戻って、
安全な道から車で久延寺に向かってみることにしました。
(さっきの道を走行するのは危険そうなので、避けて行きます)
★『久延寺』に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1464.html
皆さんの応援が、ブログ更新の励みとなっています。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |