「今年一年ありがとう御座いました」と神様に感謝の気持ちを伝える
と同時に、一年の厄落しで神社へ行くのは如何でしょう。
私は、氏神さまへご挨拶も兼ね、地元の神社へ行って年越しの大祓に
参加してこようかなと思っております。
大祓について(リンク先:神社本庁)
http://www.jinjahoncho.or.jp/iroha/omatsuriiroha/ooharae/
罪穢れを祓い、新しい年を迎えましょう。
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
すこしでも良い年を迎えることができますように。
・災害ボランティアセンターの設置
http://www.city.itoigawa.lg.jp/item/19840.htm
・糸魚川市駅北大火 義援金受付(〜平成29年3月31日まで)
http://www.city.itoigawa.lg.jp/item/19827.htm
・糸魚川市駅北大火 対策本部からの報道発表資料
http://www.city.itoigawa.lg.jp/item/19850.htm
※リンク先:糸魚川市役所
糸魚川大規模火災に便乗した義援金詐欺にご注意ください
http://www.pref.niigata.lg.jp/shohishagyosei/1356858734645.html
※リンク先:新潟県庁
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1490.html
天竜二俣駅には展示車両があります。
私自身は鉄オタでも何でもありませんが一応紹介。


【キハ20443】


-------------------------------
旧国鉄・二俣線(現在の天竜浜名湖鉄道)を25年走り続けた
ディーゼルカーです。
キハ20形列は国鉄を代表するディーゼルカーでもあり、
全国各地の非電化路線で広く活躍するとともに、鉄道運送の近代化
にも大きく貢献しました。
略歴
1962(昭和37年)遠江二俣機関区に新車として配置
他線に転属することなく、二俣線を走り続けた。
1987(昭和62年)現役を引退。
形式の読み方
キ ディーゼルカー
ハ 普通車
2 液体式変速機を備えたディーゼル機関1基を搭載している
0 車両両車に運転台があり、通勤・一般型
443 キハ形式で443番目に製造された
------------------------(案内板より)
【ナハネ20347】

-------------------------------
いわゆる「ブルートレイン」と呼ばれ、寝台列車が親しまれる
きっかけとなった20系列のうちの1形式です。
この客車は主に東京〜下関・博多間のの「あさかぜ号」として
活躍していました。キハ20形列と同じく、国鉄の車両史上に
おいても「名車」として語り継がれています。
略歴
1970(昭和45年)下関運転所に「あさかぜ号」用として配置
1977(昭和52年)頃 尾久客車区に転属
1987(昭和62年)現役を引退
形式の読み方
ナ 車体重量27.5〜32.5t未満
ハ 普通車
ネ 寝台車
2 固定編成客車
0 台車が2軸ボギー式
347 ナハネ20形式で347番目に製造された
------------------------(案内板より)
【国鉄時代のコンテナ】

…うむむ…このジャンルは専門外だから全然わからない。
子供の頃はブルートレインに乗って旅をするのが夢でしたけれども、
今はもう、国内では全て廃止されちゃったんでしたっけ?
結局その夢は叶わないまま終わってしまいました。
ガタゴト揺られながら列車で夜を明かしてのんびり旅をする
寝台列車は憧れだったんですよねー。
東京から九州行きの寝台列車なんて、今無いよね??
飛行機に乗って行くのは味気ないし怖いから嫌なんだよなぁ…
列車で行きたいッス。
ブログ応援ありがとう!ランキングボタンや拍手を
ポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1490.html
家康。

信玄。

天浜線×BASARA。
ベンチが写り込んでいるのは気にしないように。

直虎。

電車正面、BASARAを意識した天浜線のロゴ。

入場券で入ったので乗車券は持っておりません。
…なので外からちょこっと中を撮影。私の他にもBASARA好きそうな
女性が車両の外観や内側を一生懸命撮っていましたよ。( ^ω^ )


少ない乗客ですが、その人たちが写り込まないように撮影。
本来は広告が挟まれる場所や、座席までBASARA仕様になってます。

本当はこちら側に幸村もいるんですが、
出発の時間になってしまったので写真が撮れず。
乗車券買って乗っていけば良かったかなぁ…(´・ω・`)
あ、ちなみに一緒に撮ってたお姉さん方は乗って行かれました。

各座席シートにこれでもかと武将が。

YouTubeから、どなたかがアップしている動画を拝借。
静岡県でやる戦国BASARAのコラボイベント的なものって、
目一杯頑張ってもこの程度なんだよなー。
他と比べるとショボく感じるのは私だけでしょうかね。
宮城県や長野県みたいにもっと頑張って欲しいなーと思っても、
ゆかりの武将が家康と直虎だと、やっぱパンチが足らんのかなぁ。
グッズもシールを貼っただけの印刷の甘い電車型貯金箱って…
もっとこう、BASARAヲタが足を運んでまで「欲しいぃぃぃ!」
と思えるグッズを作って欲しいのですわ。
遠州鉄道の赤電ともコラボってるけど、こっちはステッカー電車…
http://akaden.lekumo.biz/blog/2016/10/basara-76b0.html
★天竜浜名湖鉄道のおまけに続く!(次は展示車両の記事です)
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1492.html
ブログ応援ありがとう!ランキングボタンや拍手を
ポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
天竜浜名湖鉄道と戦国BASARAのコラボで、
フルラッピングの『直虎号』が走っているのですが…
先週ようやくこいつを見に行く事が出来たのでブログに掲載。
私、鉄オタではありませんので、アングルがどうのとか障害物がどう
とかそういうものはあまり気にして撮影しておりません。
単なるBASARA好きのオタ女でございますゆえ、
写真にクオリティを求めるのは勘弁して下さい。(´・ω・`)
というわけで、下の写真は天竜二俣駅。

天竜二俣駅では、転車台と鉄道歴史見学ツアーなんていうモノ
もお手軽な金額で毎日開催されているようですので、
興味がある人はこちらもいかがでしょう。
https://www.tenhama.co.jp/events/5018/

駅には大きなタペストリーが掛けてありました。
BASARA好きなら、こういう物も撮り逃せないっしょ。
…っていうか撮らないわけがない。むしろ絶対撮影するよね。

あと天浜線直虎号の宣伝ポスター。

直虎号の運行時間を含む、詳細をリンクしておきますねー。
https://www.tenhama.co.jp/events/7352/

天竜二俣本屋、上りプラットホーム、下プラットホームは、
有形文化財として登録されているそうです。

入場券を購入してホームへ行くと線路の向こうに直虎号が!
一旦進むと再びバックしていき…

こちら側に切り替えて入ってまいりました。
直虎号、たった一両だけのローカル電車でございます。


★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1491.html
ブログ応援ありがとう!ランキングボタンや拍手を
ポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |