→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1582.html

世界文化遺産・駿河国一宮
富士山本宮浅間大社
http://www.fuji-hongu.or.jp/
御祭神:木花之佐久夜毘売命
相殿神:大山祇神・瓊々杵命
-------------------------------
古来より富士山は神の鎮まる山として、多くの人々の信仰を
集めてきた。社伝によれば、第七代孝霊天皇の御代に富士山が
噴火し、国中が荒れ果てたため、第十一代垂仁天皇三年(BC27)
浅間大神を山足の地にお祀りし、富士山の山霊を鎮めた。
第十二代景行天皇四十年(110)日本武尊は浅間大神を山宮
(現、山宮浅間神社社地)に遷し、更に第五一代平城天皇の大同
元年(806)坂上田村麻呂が、現在の大宮の地に遷し、
壮大な社殿を営んだ。以降、朝廷及び武将より篤い崇敬を受け、
また全国千三百余社ある浅間神社の総本宮として称えらえている。
--------------(富士山本宮浅間大社 参拝の栞より)
皆さん、何も気付かずに立ち去ってしまわれるかたが多いですが、
お参りに行ったらこの部分に注目して欲しい。富士山本宮浅間大社の
御本殿は二階建てになっております。

-------------------------------
関ヶ原の合戦に際し勝利を得た徳川家康が奉斎の為に慶長九年
(1694)本殿・拝殿を始め三〇余棟に及ぶ大造営を行った。
三間社流造の二階を持つ檜皮葺の建物は、他に例を見ない浅間造
と呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。高さ十三m。
--------------(富士山本宮浅間大社 参拝の栞より)
瑞垣内にあった『富士山 浄砂(きよめずな)』

『火山弾』(写真左)と『南極の石』(写真右)
拝殿横にあります。

『火山弾』
これは、宝永大噴火の際に飛んできた火山弾です。
こんなに大きなものが飛んでくるとか、恐ろしいですな。

-------------------------------
名称 火山弾 目方約三十貫(約百キロ)
これは富士山噴火の時に、地中の岩漿が火熱のために溶けて空中に
吹き上げられ落下した際に、酸化して冷却したものです。
この様に形が整って大きなものは、珍しいといわれています。
-------------(富士山本宮浅間大社 境内案内板より)
『南極の石』
神社に奉納されたものです。

-------------------------------
南極の石
この石は、南極奥地より氷河に乗り幾億年もの歳月を経て流出し、
地吹雪により風化したもので、第七次南極観測船ふじの乗組員により
採取されました。富士浅間大神の、御神霊を奉斎して、
昭和基地に赴いた砕氷艦ふじの乗組員 赤池稔氏の(富士宮市出身)
の奉納であります。
-------------(富士山本宮浅間大社 境内案内板より)
『信玄桜』
桜の木を囲む絵馬奉納所。
この木は、武田信玄公お手植えの枝垂桜(二世)。

社殿と信玄桜。
桜の季節にもういちど参拝しに行きたいです。

★その3に続く!(次は湧玉池)
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1591.html
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
『不来方』という名前が気になって調べてみたら、
不来方というのは元々岩手県盛岡市にあった地名で、
実に面白い由来から来ていた。
----------------------------
【三ツ石神社 御由緒(案内板より)】
https://www.nihon-kankou.or.jp/iwate/032018/detail/03201ag2132081554
http://home.s01.itscom.net/sahara/stone/s_tohoku/034_mithuishi/034.htm
伝説によると昔この地方に羅刹という鬼が住んでいて
付近の住民をなやまし旅人をおどしていました。
そこで人々は三ツ石の神にお祈りをして鬼を捕えてもらい
境内にある巨大な三ツ石に縛りつけました。
鬼は二度と悪さをしないし、又二度とこの地域には
やってこないことを誓ったので約束のしるしとして三ツ石
に手形を押させて逃がしてやりました。
この岩に手形を押したことが「岩手」の県名の起源
と言われ、又鬼が再びこないことを誓ったのでこの地方を
「不来方」と呼ぶようになったと伝えられています。
鬼の退散を喜んだ住民たちは幾日も幾日も踊り、
神様に感謝のまごころを捧げました。
この踊りが「さんさ踊り」の起源といわれています。
----------------------------
「不来方(こずかた)」の地名は縁起が悪いという事で
忌み嫌われ、「森ヶ岡」と呼ばれるようになり、
やがて現在の「盛岡」に転じた。ちなみに「盛岡」の地名は、
永福寺(城下の鬼門にあり鎮護の役目を果たした寺)の山号
「宝珠盛岡山」から来ていて、元禄以降についた名前
のようです。
そうそう、名前の話からちょっとズレますが最後に。
開会式で国歌独唱をされた不来方高校の竹内菜緒さん。
もの凄く美声で驚きました。素晴らしかったですよ。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |