『食べられるお箸』ってだけで頭の中が「?」だらけになりましたが
更に『畳味』とトドメをさされてもう大混乱ですよ。
どんな味だろう?…って畳味って書いてあるから畳の味なんだろう。
いや、でも「畳味」と説明されても畳の味ってそもそもどんなだ?
わかった!『いぐさ』か!…ん?ちょっと待て、いぐさの味って??
かじった事が無いしもうワケがわからん…
-------------------------
キャンペーンサイト
www.igsa.jp/idea
熊本産・畳表活性化連絡協議会
http://igusa-tatami.jp/
プレスリリース(pdf)
http://igsa.jp/idea/20170331_pressrelease.pdf
-------------------------
産地がどこのか気になったんですが、サイトを見るとちゃんと食用に
作られた物で、100%熊本県産なんですよね。うむ、安心安全♪
でもやっぱり「箸を食べる」となると少し抵抗感あるw
アイデアは凄く面白いけど。(´∀ `;)
想像をする限り、極太ポッキーみたいな感じ?
汁物に使ったときにフニャフニャにならないのかな?
味も気になりますが、使用感も凄く気になります。
日本の文化である畳は、商品の八割を海外輸入に頼っているらしく、
国内では二割程度しか生産されていないとのこと。
その二割のなかでなんと96%を熊本の一県が担っているそうです。
しかし今日までの40年間の間に、95%のいぐさ農家が減少。
この状況を何としてでも止めたいですね。
頑張れ、日本のいぐさ農家!
YouTubeから拝借。
海外からのアクセスもあるので、こんな動画も貼ってみる。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |