fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年05月29日 (月) | 編集 |
いきなり検索でここに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1667.html

20160515_兵主大社_005

----------------------------
兵主大社拝殿翼楼
    建立年代 天保十三年(1842年)
    改築年代 昭和十六年
 拝殿翼楼の建物は中央の拝殿一棟と左右の翼楼二棟とが
組み合った大型の建物でー、県下ではたいへんめずらしい型
のものです。東面して立つ楼門にもやはり左右の翼楼が付き、
兵主大社独特の様式として踏襲されてきたものと考えられます。
 現在は埋まっておりますが、平安時代末期には拝殿翼楼の
正面には建物に並行する形で水路が流れ、又本殿からの
正中線上の川幅には橋がかかり、石敷の参道が楼門まで続いて
いました。
 昭和十六年(1941年)皇紀二千六百年を記念して改築
されましたが、天保十三年建立当時の部材も多く残り、
天保時の大工は吉地村の長谷川若狭守繁行、改築時の大工は
比留田村の加賀爪忠左エ門と棟札に記載されております。

---------------(兵主大社 境内案内板より)

20160515_兵主大社_011

兵主大社
https://ja-jp.facebook.com/hyouzu/
御祭神:八千矛神(大国主神)
----------------------------
 景行天皇は、御矛の神威を畏こまれ、穴師(大和国桜井市)
の地を選ばれて、兵主大神と仰ぎ、皇子稲背入彦命に奉祭
せしめられた。さらにその後、景行天皇、近江国高穴穂宮に
御遷都されるにあたり、この大神を穴太の地に御遷座になった。
そこで、この穴太(大津市坂本穴太町高穴穂宮跡)を
「元兵主」と呼んでいる。のち欽明天皇の御代、播磨別等
(兵主族の祖先)が琵琶湖上を渡り、この地に移住するに際し、
再び大神を御遷座し、兵主大神の鎮まる土地として奉斎し、
地域住民は、守護神と御神徳を仰ぐに至った。
また、稲背入彦命を乙殿神と崇め、この神域に神主播磨別の
祖神として鎮祭した。
 社殿の創建は養老元年、元正天皇の勅定に因ると伝え、
貞観年中、神位従三位勲八等に叙せられ頼朝社と尊崇され、
花山天皇は「正一位勲八等兵主大神宮」の勅額を賜っている。
源頼朝、足利尊氏等武将の崇敬も殊に厚く、歴代寄進の剣、
甲冑を今に伝えている。徳川家は、社領の寄進、
社殿の造営等を奉仕し、五摂家の鷹司家代々の信仰も厚く、
毎年禁中より玉串の献上があった。大正四年、
県社に列せられた。

※滋賀県神社庁のページより

----------------------------

ちょっと隙間から失礼して…
下の写真は御本殿前。鹿さんの像がありました。

20160515_兵主大社_012

ぐねぐねしている切り株の根。

20160515_兵主大社_009

下の写真は『旧護摩堂』。

20160515_兵主大社_010

----------------------------
兵主大社旧護摩堂
   建立年代 江戸時代後期
 棟札によると寛政六年(1794年)十二月に、吉地村の大工、
谷川若狭重道一族により上棟されて現在の形に改められたと
思われる。本来は神社蔵の江戸初期絵図によると宝形造り・
二間四方・廻り縁付きで、兵主神の本地仏(不動明王)を
まつる護摩堂として建立されたものである。
 一部、丸柱・格天井などには中世の部材も多く残り、
平成八年の修理では、根継ぎ等による補強を加えて、
歴史的な重みを加えることとなった。
 又、内部には、氏子崇敬者三十六社の神々を祀り、
江戸時代にはその御神徳や、現在の守山市・中主町・
近江八幡市・野洲町の二市二町にまたがる信仰圏を形造って
いたものと思われる。

---------------(兵主大社 境内案内板より)

空きれいー♪

20160515_兵主大社_013

境内にいた鶏さん。

20160515_兵主大社_014

「カケコー!」

20160515_兵主大社_015

(=゚ω゚)「……ん?鶏はコケコッコーじゃないの?」
SERUNA:「あぁ、言ってみたかっただけだ。
  神話の時代のお話だが、アマテラスさんが岩戸に引き篭もって
  しまった時に、智慧者のオモイカネさんが長鳴鶏を集め一斉に
  カケコーと鳴かせた場面があってだな…伊勢神宮では遷宮の際
  には鶏鳴三声という云々……」
(=゚ω゚)「その話は長くなるのか? つーかココ兵主大社だし」
SERUNA:「うう…またやってしまった。すまん…」


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:滋賀県情報
ジャンル:地域情報
2017年05月29日 (月) | 編集 |
2016.5.15 参拝 
※記事は去年参拝した記録です。

今回紹介するのは滋賀県の『兵主大社』。
鳥居の側に黄菖蒲の花咲く時期に行って参りました。
ちなみに、黄菖蒲の花言葉は「幸せを掴む」
「信じるものの幸福」…だそうです。

20160515_兵主大社_002

20160515_兵主大社_001

下の写真は兵主大社の『楼門』。

20160515_兵主大社_003

----------------------------
県指定有形文化財 兵主大社楼門
    一間一戸楼門、人母屋造、檜皮葺
    附 翼廊 二棟  昭和四十一年七月四日指定
 昭和四十五年解体修理時に地垂木から天文十九年(1550)
の墨書を発見し、建立年代が明らかになった。下層の亀甲紋や
巴紋のついた蔓股には明和三年(1766)の墨書があって、
この時は殆どの部材を取替える大修理で、下層隅虹梁上の
板蔓股以外の絵様彫刻は江戸後期の様式に変えられている。
その後も度々屋根葺替が行われ、明治二十二年には両翼廊が
再び大修理を受け、屋根が桟瓦葺に改められた。
後世の取替材が多数を占めているが、当初の部材も各所に残り、
全国的に遺構の少ない一間一戸の楼門として室町末期の
建築様式をよく伝えている。

---------------(兵主大社 境内案内板より)

続いてこちらは『乙殿神社 天満宮』。

20160515_兵主大社_004

----------------------------
乙殿神社 天満宮の御由緒
 豊臣秀吉が、天正十九年(1590年)九月、
京都の北野天満宮において兵主大社の大鰐口(鐘)を
千利休の釜師、辻与次郎に鋳造させ奉納したとの記録が
『北野社社家日記』に記載されております。
 当天満宮は、その折、京都の北野天満宮より勧請したと
伝えられております。
 天満宮は「天神さん」と親しまれ、特に学問の神様として
の御利益があらたかです。乙殿神社の本殿右側の社にお祀り
されています。兵主大社並びに境内末社の乙殿神社の御参拝
にあわせてどうぞお参りください。

---------------(兵主大社 境内案内板より)

20160515_兵主大社_006

20160515_兵主大社_007

神社にはよく、御祭神と深い関わりのある神使像(動物など)
が境内にあったりするのですが…「なぜ亀さんが?」と
思った人に説明。兵主大社の御祭神『八千矛神(大国主神)』
は大津の日吉大社より亀に乗って琵琶湖を渡り、
次に鹿に乗ってこの場所にやって来られたという言い伝えが
あるから。兵主大社の御神紋は『亀甲に鹿角』。
あちこちの神社へ参拝しに行った時にはこういった部分にも
注目してみると面白いかも知れませんよ♪

★その2に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1668.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:滋賀県情報
ジャンル:地域情報
2017年05月27日 (土) | 編集 |
その1はこちらから。
まだ読んでいない人は1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1665.html

ボークスドールはその1で話した志野と茜理に始まって、
彼女らの仲間や敵キャラ、SRエンジェルと全て揃えようとする
のは流石に大変。なのでツボを突かれたキャラ限定で購入して
いました。そしてこのメーカーが(大きい子〜小さい子まで)
ドールを出してからは他のメーカーもそれに続けと言わん
ばかりにだだーっと…(どうでもいいがボークスが他メーカー
を訴える騒動もあったな)

そうそう、ドールを語るうえで忘れちゃいけないのが、
安価で出来の良い服を作る、アゾンインターナショナルもね。
ボークスの人形服が高価だった当時はそれと比べて、
アゾン服は安価で助かってたんですよねー。価格帯は今現在と
比べて昔の方がもう少し安かったような気がします。
服だけではなく勿論アゾンから発売されていたドールも
当然幾つか買っていました。

それだけにとどまらず、マーミットの『えと子ちゃん』も。
あの人形は可愛いから今も好きだし大事にしてます。
ドールはドールを呼ぶので、えと子ちゃんも(色々な種類
出ていたし髪色違いや服の色違い等々)一体買ってから更に
増殖しまくってな…

※下の写真は、えと子ちゃん萬聖節装束(ハロウィン)。

201705_etoko_001.jpg

タカラのジェニーシリーズもお人形にハマるまで
「お子様向けはハマる事は無いだろう」と思っていたのに、
制服シリーズや日本文化史シリーズとマニアック方面
突いてきた時期があり、フラフラ釣られてしまった私がいます。
あの当時のタカラはドールだけじゃなく、人形服もマニア層を
ターゲットにしたものがいっぱい出てたよね。
また作ってくれないだろうかって流石にもう作らないだろうな。
タカラといえば、12インチのクールガールも持っています。
あれはあれでカッコ良かった。

その後も今日に至るまで、あんなメーカーやこんなメーカーと、
とにかくドールが増えまくっていきどれだけお迎えした事やら。

今までどれだけのドールを買ったかって、
数えるのが怖い。


私がお人形にハマった理由…
戦犯は、1998年に発売されたボークスの志野さんが全てw


つーか彼女にハマってからの人形道、もうそんなに経つのか…
志野さんがエロ可愛かったのがいけないんです。
しかもメイドだし。あの時、志野さんに出会わなければ
今のようにドールを愛でている事も無かっただろう。
既製品のドール、カスタムしたドール、リペイントドール
等々、家にはとにかくお人形が沢山いるけど、
人形にハマった事は決して後悔していない。
「売ればいいじゃん」なんて母にはよく言われるが、
この子たちを売るつもりもないッス。今じゃ1/6サイズの人形は
一体一万越えが当たり前の世界。もうちょっと安くして欲しい
んですがね。

大きいお人形はハマると怖いからいまだお迎えしていないけど
(旦那はSD『のの』を一体所持)最終的に行きつく場所は
等身大のお人形だろうな。アレを買う事は恐らく無いと思うが
もしも…いや、もしもですよ?もし間違って買うとするなら、
有名なオリエンt……ゲフンゲフン……

余談です
もっと怖いのが、ドールの趣味が出来ると、
普段からついついお人形に合う小物も探し始めてしまうこと。
(小さい物を見ると「人形に合うかな?」がクセになる)
こいつも生活スペースを圧迫していくのですw


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:ドール
ジャンル:趣味・実用
2017年05月26日 (金) | 編集 |
まとめを見て、色々懐かしいコト思い出したんで。

---------------------------
今から20年前(1997年頃)のお前らって何してたの?
http://chaos2ch.com/archives/4786286.html

------------(リンク先:カオスちゃんねる)

20年前は静岡市内でゲームショップの店員やってました。
んでもって、旦那と出会ってから2年後くらいかな。
※残念ながら私が働いていたそのお店は今はもうありません。

その頃はカプコンやSNKの格ゲー等にがっつりハマっていて
地元焼津や隣の静岡のゲーセンに通い詰め、
対戦台でバリバリ連勝しまくってた思い出があります。
(リアルファイトにはならなかったが対戦者側から台蹴りや
台パン、灰皿が飛んできたこともあったよw)
旦那のPCを借りて深夜にダイヤルアップで繋げてたのは確か
この翌年くらいだったか。ねらーになったのは00年初頭。

それはさておき、今日は私がお人形にハマった話でも…

記憶が定かならば自分がお人形の魅力にとりつかれたのは
1998年頃かと思う。
何となく手に取ったホビー誌を
パラパラめくっていたところでジェニーやリカちゃんでもない
綺麗な顔をしたドールの広告にふと目が止まったのですよ。
黒ストッキングにエロっぽい黒エナメルメイド服を着た
ボークスの『志野』さんでした。

それまでの人形というと、先程も名前を出しましたがタカラの
可愛いお子様向けのお人形ばかりだったんですが、
志野さんはそのイメージをゴッソリ覆す「大人向け」のお人形。
しかも自分の好きなようにポーズまでとれてしまうという、
今ではそれが当たり前な事ですけど当時としては
「一体何なんだこのお人形は…」ですよ。
志野さんに出会うまでドールになぞ目もくれなかった私なのに、
「あの子を手に入れたい」という想いが次第に強くなり
問い合わせをし、無事志野さんをお迎えする事となったのです。

下の写真はその当時手に入れたボークスの1st志野さん。
今も大事にしています。

201705_shino_001.jpg

…で、ここから私の人形道が始まる。
(人形道というか沼だな、沼)

黒エナメルメイド服の志野さんが出たと思えば色違い服や、
衣装違いの志野さんや、あまつさえ『茜理』ちゃんという
妹キャラまで出してくる始末。ボークスのショールームに行くと
魅力的な顔で…「私を連れてって」といわんばかりに見ている
ような気がするし、一体二体所持して部屋で眺めていると
「他の子も連れてきなさいよ」という誘惑かまされているような
感じがするんですよね(いわゆる人形者がよく言う
「人形が人形を呼ぶ」ってアレね)。
ハッキリ言えば自分の中の購買欲がそう見せているワケですが、
悪魔が囁いたらもう買うしかないじゃないッスかw

悪魔:「少しくらい増えたって変わらないぞ!」
天使:「無駄遣いはダメだよ!」
悪魔:「欲しいんだろ?もう一体お迎えしちゃえよ♪」
天使:「ダメだよ!お金が勿体無いでしょ?」
SERUNA:「……天使、お前ちょっと黙ってろ」
天使:「えっ」

※下の写真は『茜理』ちゃん。1stじゃない猫耳メイドver.

201705_akari_001.jpg

それだけじゃないんです。
今のボークスはもう大きいお人形しかやっていませんが、
昔のボークスは1/6スケールの人形を自作するためのキットや、
(手頃に買える素体が出る以前は「幻の素体」という商品名で
高価な素体が出ていた事を知る人はどれだけいるだろうか?)
クソ高い人形服まで販売していたんですよ。なおかつあそこは
ご丁寧にもそれらに合わせる人形用の色っぽい下着まで作って
いたので(それも高価だった)手に入れずにはいられなくなり
それらも購入。当時はバリバリ働いて物凄く稼いでいたので、
どんな高い人形服でもアホみたいに買いまくってました。

こうなったらもうダメです。
暴走を始めた私を誰にも止められないw

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1666.html


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:ドール
ジャンル:趣味・実用
2017年05月26日 (金) | 編集 |
(;゚Д゚) ……えぇっ!?

----------------------------
「給食のご飯がアルミパック」は静岡だけ!?
静岡県民に衝撃「マジか!」「全国区だと思ってた……」

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/18/news143.html

-----------------(リンク先:ねとらぼ)

容器の形は、リンク先にある写真のまさにあの形。
長方形でアルミ製の蓋つき容器。他の地方にもあると思ってた
(流石に全国的に全部がそうだとまでは思いませんでしたが)
あのアルミパックのご飯がまさか静岡だけだったとは!
しかもご飯なのにパン釜で炊かれていたのか!
…と、四十ン年間生きてきて、初めて知った衝撃。

焼津市では小学校・中学校の義務教育9年間は給食だったけど
ご飯は中学卒業までずっとあのアルミパックの容器でした。
カレーの日は食べ方が分かれ、「別々に食べる派」、
「ご飯の方にルーをかけて食べる派」、
「ルーの入った器にご飯を入れる派」とかね。
リンク先にもあるけど蓋に爪で絵を描いた思い出はあるある。
パックご飯は蓋が付いているので、体調が悪くてご飯が
食べられない時は、容器のまま持ち帰る事が出来たりして
万能な奴だったんですが、あの容器も徐々になくなりつつある
んですね。なんか寂しいなぁ。

給食も地域によって美味い不味いがあるみたいだけど、
少なくとも私ら世代に志太地区の給食センターで作られていた
ものは美味しかったし、自分の中では「良い思い出」として
残っている。あの頃食べていた思い出の給食を(どこかの店が
作るのではなくて、給食センターの人が作る物)いま食べる
手段はないものだろうか。

ご飯、ソフト麺、ビン牛乳のミルメーク。
麺が妙に柔らかくて安い味だったけど美味しかった焼きそばや
小学校二年生の頃にたった一度だけしか出なかった鯖の味噌煮
(アルミ箔の中に入ってた)等々…
パックご飯の記事を読んだら、そこから思い出が広がって、
あの頃の給食がもう一度食べたくなっちゃったよ。

他県のですが、YouTubeより給食の動画を拝借。

日本では当たり前の生徒が行う給食の配膳、片付け、掃除の光景は、
宗教観の違いにより外国人から見たら罰ゲームに見えるそうです。
規律や道徳心を養うために重要なんですがね。

余談です
ウチの地域で提供されていた給食の方式は盆の上に皿とスープ椀
で(容器はメラミン製で、ワンプレートでは無いです)、
カレーが出る日には先割れスプーン。家からmy箸を持参でした。
小学校においては、やかんで熱々のお茶も提供されておりました。
牛乳はビン牛乳だったのですが、そのビン牛乳も中学3年の頃、
紙パックに変わった思い出(ミルメークはチューブ式に変化した)。


ブログに訪問ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ