-----------------------------
明治「ピックアップ」も生産終了へ
1970年生まれのロングセラー菓子
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/29/news149.html
------------------(リンク先:ねとらぼ)
個人的にピックアップは子供の頃の良い思い出が連動していて、
今日まで大好きなお菓子でした。他のお菓子とは違い甘すぎなく
口に入れると「サクっとしてすぐにシューンと溶ける」あの感じ
がたまらなく好きなのです。
下の写真はウチにあるピックアップのストック。
一袋100円で、コンビニで販売されているバージョン。

さて、今日は思い出話でもしようかな。
私とこのお菓子の出会いは幼稚園の頃まで遡ります。
祭り自体は今もまだやっていますけれど、
地元焼津の西宮神社にて『えびす講』のお祭りがありまして
(賑わい的には昔の方が賑わっていたなーと)駅前通り商店街
では『鯛釣り』というイベントが。あの当時はまだそういった
イベントが出来るくらいに駅前通り商店街も元気だった時代
なのですよねー。うまく説明できるかどうか伝わるかどうかも
アレですが、その鯛釣りというものがどういうものかと言うと
ざっくり「景品の引き換えを釣りっぽく」して行うもの。
釣竿に見立てた棒(先には紐がつき、紐の先には籠が結びつけ
られている)を持ち、籠の中に引換券を入れて囲いの中に。
囲いの中で待機している人はその籠を受け取り、
籠に景品を入れて「釣れたよー」と一言。釣れたら竿を戻して
景品を受け取る。何が当たるかはお楽しみってヤツ。
時間は確か夜。囲いの外側はたくさんの人で賑わっていました。
鮮明に憶えているのが、引換券を渡した時に係のおじさんが…
「この籠はお子さんねー!お子さんだよー!」
と、大声で中の人に伝えながら籠を渡していた姿。
おじさん:「さぁー、何が釣れるかな?…あっ、釣れたよ!」
竿を戻してみると、籠には『ピックアップ』。
「いいもの釣れたねぇー、良かったねぇー」と係のおじさん。
二箱も貰っちゃって、そらもうホクホクですよ。
私が小さかった頃に買ってもらったスナック菓子といえば、
クッピーラムネやフエラムネ、サイコロキャラメル等の
小さいお菓子くらいしか買ってもらえなかったので、
大きな箱に入ったお菓子は嬉しかったんです(たまに箱入りの
お菓子を買ってもらってもギンビスのたべっ子どうぶつや、
ブルボンのほおずきくんくらい)。鯛釣りで貰ったそいつを
大事に抱えて家に持ち帰って、ゆっくり味わって食べた思い出。
SERUNA:「……しんみりしちゃったよ」
(=゚ω゚)「事細かによく憶えてるなー」
SERUNA:「それがこのお菓子との出会いでした」
…ちなみに私、コンソメよりもチーズ派です。
こいつもじきにミーハーな奴らや、
頭がおかしい転売屋に買い占められてしまう時がくるのかな。
今あるピックアップは出会った時のことを思い出しながら、
別れを惜しみつつ食べる事にするよ。
…というか最近どうした明治製菓。元気ないぞ?
地道に努力をしている日本企業には頑張って欲しい所ですが
普段から大勢で貢献していかないと、どうにもならんからなぁ。
バンバン買ってあげないと、今まで買っていた他のお菓子まで
終了されそうな勢いで怖いんですが。
【ひとこと】
お菓子を買う時は朝鮮企業のロッテなんて買っちゃダメだぞ!
みんなで日本のメーカーを応援するんだ!
ブログに訪問ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1589.html

みんなが気になっても絶対に買わないような
飲み物を、人柱的に飲んでみる。
…っていうか殆どの人はこういう地雷は踏まないよねぇw
まして私もどっかで安売りしていない限りは買わなかったワケだが。
この感想が誰かのお役に立ってくれれば嬉しいッス。
『白キクラゲドリンク スイートハニー』
http://www.assistvaleur.co.jp/sp/collection/671/
同じくタイで作られた飲み物でこちらは蜂蜜味。
白キクラゲ10%たっぷり使用!

杏仁豆腐ほど、ドロッとしていなかったです。
瓶の中から白キクラゲがホロホロっと出てくる感じ。
グラスに注ぐとほんのり蜂蜜の香りが…

味は悪くなかったです。前に飲んだ杏仁豆腐味のは酷かったけれど、
蜂蜜味のは、まあまあ美味しい。キクラゲは公式サイトで説明されて
いるように“シャキシャキ”はしなかったけど、これはイケる。
ただ定価が400円らしいのだが、そこまで出して飲むものかといえば
違うような気がするし、そこまでの価値があるかどうかは疑問。
スイートハニーに関しては100均で手に入ればめっけもん。
杏仁豆腐に至ってはタダでもいらんかなーというのが正直な感想。
皆さんもどこかで見かけたら、試しに飲んでみては如何でしょう。
ブログに訪問ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
作れますよという記事を書きましたけど、今回はクッキーです。
クッキーとは言ってもホットケーキミックスを使用しているので
食感はサクサクではなく中身がしっとりした感じに。
(カントリーマァムのような食感といえば伝わるだろうか?)
トースターで焼けますので、お子様でも簡単ッス♪( ^ω^ )

さて、材料と作り方をざっくりと…
ボウルに溶かしバター32g(固形8g×4個)、
卵一個、牛乳大さじ2、砂糖大さじ2、マーマレード適量。
これをよく混ぜ、その後に少しづつホットケーキミックス
(150〜200g)を入れながら全て混ぜ合わせていきます。
出来た生地は絞り袋に入れて絞るので「少し硬いかな?」
という時は牛乳をちょい足しで調整しながら混ぜよう。
あまり柔らかくなりすぎない程度にね。
アルミホイルに油を薄く塗り、絞り袋に入れた生地を絞ります。
焼くと膨らむので、ぐるぐるっと大きく絞ってしまうと
出来上がりが甘食のような食感に。小さくきゅっと絞る位が
丁度いいです。
次にトースターに入れて焼きます。
時間はご家庭のトースターにより違うと思うので書きません。
様子を見ながら焼きましょう。生地がキツネ色になったら完成♪

ホットケーキミックスで簡単クッキー。
あなたもいかが?
ブログに訪問ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
と少数派だった私ですが(料理でもよく鶏胸肉を使っています)
最近は鶏胸肉の美味しさに気付いちゃった連中が、こぞって買って
いるようですね。お前ら「鶏胸なんてパサパサで不味いじゃん」
とか言ってたクセにまるで掌を返したようにっ…!
スーパーやコンビニで売られているサラダチキンは、
旅行の時には朝食として、車の中でそのままパクついています。
(チビチビとゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べようね)
低カロリーでも栄養価が高く、ひとつ食べただけで腹が満たされる。
忙しい時にはハンバーガーなんかよりも断然こっちがいいよ。
YouTubeから動画を拝借。鶏ハムの作りかた。
流行りとかあまり言いたくないけど、本当に流行ってるせいか、
(スーパーのコーナーでも前よりサラダチキンの商品が増えている
のを目にしているので、実際に売れているのだと思います)
国産鶏胸肉の価格が少しばかり上がってきているようですね。
ま、値上がっても特売の日に買うからいいんですけど。
みんな、いくら鶏胸が美味しいからって買いすぎちゃダメだぞっ♪
売り場からゴッソリ無くなったり、あまりに高騰したりすると、
前からずーっと買い続けている私が困るからさw
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1449.html
最初に言っとくわ。アホか。
「カール東日本で販売終了」のニュースで買い漁り始める人やら、
そんな金額で出してどうするんだろう?…っていうワケのわからない
転売屋まで出る始末(ああいう転売屋はネタでやっているのか、
本気でバカなのか判断に悩む。ちまちまセコいやりかたで小銭を稼ぐ
オツムが可哀想な転売屋。アレに釣られるバカっているのかな?)。
「沢山買うからやめないで」「おやつといえばカールなのに」
「カールなくなったら死んじゃう」「なくなるなんてショック」
…これ言ってる奴、今まで本当に買ってたか?
上っ面だけの言葉って大嫌いなんだよね。売り上げがだんだん落ちて
きていたからメーカーさんは一部で作るのをやめてしまうわけで。
なくなる事が決まってから「やめないで」で大騒ぎはあんまりだろ。
ポテチ騒動の時もそうだったけれど、品薄とか販売終了ってなると、
普段から貢献も何もしていない層が騒ぐの何なんだ。
カールが手に入らなくなっても代わりの物は幾らでもあるし、
そんなに食べたければ、西側に遊びに行った時に幾らでも買える。
落ち着いた頃に通販で手に入れる事だって出来るじゃんね。
YouTubeから動画を拝借。懐かしのカールCM。
カール騒動で私がビックリしたのは、カールがなくなる事よりも、
西側だと思っていた愛知県まで含まれていたってコトの方が衝撃的。
「愛知県は東か西かざっくり分けるならどっち?」と言われたら、
「西の部類じゃないの?」と思っている静岡県民の私。
んで、正確にはどこで販売が切られているんだろう?…と気になって
公式サイトで詳細を見てみると「中部以東の販売を終了」とのこと。
東日本終了って言っても「中部地域以東」かぁ…ふーん…
https://www.meiji.co.jp/notice/2017/detail/pdf/20170525.pdf
中部地域以東っつーと天下分け目の関ヶ原。
あらら、岐阜県も丸々綺麗にぶった切られとるなw
今まで本当に明治製菓に貢献していた人は御愁傷様です。
最後に、西と東の境界線の謎について色々リンクしておこう。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO08023480V01C16A0000000
http://okomehiroba.com/2017/01/post-205.html
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |