fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年09月16日 (土) | 編集 |
2016.11.20
写真は去年訪れた時のものです。
ここに訪れたのは「ついで」というか何というか…
浜松市の文化財課で発行している埴輪の本がずっと欲しくて、
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/publish/index.html
じゃあ買いに行きがてら見学でもしましょうかねと訪れた場所。

蜆塚遺跡は、浜松市博物館のすぐ側にあります。

(=゚ω゚)「本は通販でも入手出来るじゃん」
SERUNA:「実際手にとって中身を確認したかったからね。
   他にも面白い本があるかもだし、近いし、行けば遊べるしw」

20161120_shijimizuka_001.jpg

20161120_shijimizuka_002.jpg

-------------------------------
国指定遺跡 蜆塚遺跡(縄文時代 約3,000〜4,000年前) 
 蜆塚遺跡は木の実の採集や狩・漁によって食料を得た時代のムラの
跡です。このムラは周囲に4ヶ所の貝塚があり、20数軒の家の跡や
30ヶ所ほどの墓が発見されています。
 またムラの中央部は広場となっていました。このムラは約1,000年
にわたって断続的に営まれましたが、一時期のムラの規模は家が
3〜5軒程度、人口は20人前後であったようです。なお蜆塚遺跡から
発掘された物は、浜松市博物館に展示してあります。


--------------------(蜆塚遺跡 案内板より)

【復元家屋】

20161120_shijimizuka_003.jpg

20161120_shijimizuka_004.jpg

20161120_shijimizuka_005.jpg

-------------------------------
復元したムラ 
 1955(昭和30)年から4年間にわたる発掘調査によって、
6本柱と4本柱の四角な家のあとと、8本柱のまるい家のあとが20数軒
みつかりました。屋根や柱はくさってしまっていますが、想像すると
木で骨ぐみをつくり、草で屋根をふいたと考えられます。
 蜆塚遺跡の発掘調査が行われてから、30年たったのを記念して、
1985(昭和60)年7月に、発掘調査でわかったことをもとにして
新しくつくりかえました。


--------------------(蜆塚遺跡 案内板より)

【蜆塚遺跡】

20161120_shijimizuka_006.jpg

-------------------------------
蜆塚遺跡から掘り出されたもの 
 蜆塚遺跡から、人達が魚やけものなどをとるために、
石や骨で作った道具、木の実や貝などを煮たり、たくわえたりする
のに使った土器、人々が身につけた首かざりや貝のうでわなどが
みつかりました。土器の形やもようのちがいから、およそ3〜4,000
年前のムラのあとであることがわかりました。
 この遺跡から掘り出されたものは、遺跡の南側にある浜松市博物館
に展示してあります。


--------------------(蜆塚遺跡 案内板より)

【蜆塚諸霊之碑】
復元家屋の近くにはこんな場所も。ここは貝塚の上であるが、
1970年頃までは墓地として利用されていた場所だそうです。

20161120_shijimizuka_007.jpg

20161120_shijimizuka_008.jpg

下の写真は遺跡ふたつめ。

20161120_shijimizuka_009.jpg

-------------------------------
蜆塚のムラ 
 4年にわたる発掘調査で、およそ3〜4,000年前の家のあとが
20数軒みつかりました。何回も建てかえたあとを調べてみると、
このムラでは4〜5軒の家で20人くらいが、生活していたことが
わかりました。
 当時の人々は、平均して40歳ぐらいで一生を終り、
その墓はムラの中につくりました。長さ150cm、幅80cm、
深さ50cmほどの墓穴が30みつかりました。くびかざりや貝の
うでわを身につけた人骨などが掘り出されています。
なお発掘調査したあとは、うめもどしてあります。


--------------------(蜆塚遺跡 案内板より)

【四本柱の家のあと】

20161120_shijimizuka_010.jpg

-------------------------------
四本柱の家のあと 
 ここは発掘調査でみつかった蜆塚人の家のあとです。
4つのまるい穴に柱をうめて、木や草で屋根をつくりました。
地面を少しけずって床とし、中で火をたき、家の中を明るくしたり、
食べ物を料理をしたりしました。おそらく家のまわりに土を積んで、
雨水が入るのを防いだものと思われます。このような家を
「平地式住居」と呼びます。
 このような家のあとをもとに、西側に5軒のムラを復元しました。


--------------------(蜆塚遺跡 案内板より)

なかなかこういったものは、余程興味がないと惹かれないかもですが
(私は好きだからじっくり見ていったぞ)、浜松に来られた際は
ほんのちょっとだけ立ち寄ってみては如何でしょう。
ちなみにですが、復元された住居の中には自由に入る事が出来ます。
まぁ、特に何かあるってワケでも無いんですけどね。


本日紹介した場所の情報です。
-------------------------------
国指定遺跡 蜆塚遺跡
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/04smzkap/kouen.html
住所/静岡県浜松市中区蜆塚4丁目22-1
問合せ電話番号/053-456-2208(浜松市役所市民部博物館)
入場料/見学自由・無料

-------------------------------


ブログに訪問ありがとう!
気が向いたら拍手やランキングをポチッとよろしく♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2017年09月16日 (土) | 編集 |
こんなニュースが出ていたんで思わず反応。

------------------------------
肩に乗せるウェアラブルスピーカー『SRS-WS1』ソニーから誕生
低音部分を振動とともに再生

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/14/news134.html

YouTubeから拝借。


-------------------(リンク先:ねとらぼ)

あぁ…ソニーって、昔も肩のせスピーカー出してたじゃん。
静岡でゲームショップの店員やってた頃に買った覚えがあるよ。
多分部屋を探せばあるだろうし、引っ張り出せばまだ使えるかと。
ちなみに当時、私が買ったヤツは有線のこれ(↓)。
肩のせアクティブスピーカー『SONY SRS-GS70』(1997)
http://www.g-mark.org/award/describe/23534

もう二十年も経つんだなー。
あれ買った当時、ゲームを遊ぶ時にしか使わなかったけど、
肩にスピーカーがあるってだけでヘッドホンとは違った聞こえ方で
ちょっと楽しかった思い出。ただ難点は肩が痛くなって疲れる事。

新しいスピーカーの重さはどんなもんだろう?
もし凄く軽ければ肩も痛くならないね。ちょっとお高いけど、
いい時代になったもんだ。


にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:AV機器・家電製品
ジャンル:ライフ