と言われる日。天皇陛下が先祖供養の宮中祭祀をおこない、
それと同時に「国家安寧・五穀豊穣」を願う日です。
でもってこの時期は秋の彼岸の時期でもあるワケなのですが、
皆さん、お墓参りはお済みでしょうか?
(=゚ω゚)「えー、墓参り?メンドくさくね?」
SERUNA:「はいそこ、そんな事言ったらダメですよー。
ご先祖様が居たから私たちがいる。先祖供養はしっかりね」
※下の写真は以前、桜ヶ池で撮影したもの。

ここからちょっとだけ話を脱線。
「彼岸」といえば私が好きな花に『彼岸花』があります。
子供の頃、この時期そこらじゅうに咲いてた彼岸花(昔はもっと
彼岸花が咲いていた気がするんですが、今な少ないですね…)
ネックレスを作って遊んだ思い出。彼岸花の別名は『曼珠沙華』。
「死人花」という名前をつけられたり、不吉な花とか怖い花などの
イメージで定着しているちょっと可哀想な花ですけれども、
私はそうは思わないんですよね。
田んぼの畦道や、お墓の近くによく咲いているのを見かけますが、
あれにはちゃんと意味があって、彼岸花に毒があることからそれを
利用して『害獣』(土葬だった時代には遺体を喰ったり、または
農作物を荒らしたりしていた)が悪さをしないよう植えられていた
名残りだといわれていて(害獣駆除の役目を果たしていた)、
川の土手に咲いているのは、モグラが穴を掘りまくると土手の強度
が弱くなるため、それら害獣を寄り付かせないよう植えた名残り。
ご先祖様たちはちゃーんと考えて彼岸花を植えていたんです。
なおかつ凄いのが、彼岸花の球根には神経毒が含まれていますが、
毒を抜けは食用にもなるし、その毒が実は薬にもなるという。
「そんな物を最初に食べようとしたご先祖スゲェ!」ともなるけど
(こいつを食べる状況に陥った時は余程困窮した時ですけどね)
それを知ったら彼岸花の見方がちょっと変わるでしょ?
彼岸花から先人の知恵を感じます。
先祖のお墓参りについては勿論のこと、
彼岸花のネックレスの遊び方も、彼岸花の毒についても、
昔はいろいろ教えてくれる親や祖父母が居たと思うんですけど、
今の時代はそういうのを教えてくれる人も少なそうですね。
(教えてくれる筈の世代が知らないってのもあるかも)
…記事の最後にこれを置いておきます。
【彼岸花の花言葉】
「悲しい思い出」「想うはあなた一人」
「再会」「また逢う日を楽しみに」
ブログに訪問ありがとう!
気が向いたら拍手やランキングをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |