fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年10月27日 (金) | 編集 |
2017.4.25 探訪 
再び彦根駅へ(※24日に撮影した物も含まれています)。
駅前に来たのはひこにゃんのマンホール蓋を撮りたかったから。

20170425_iinaomasa_001.jpg

20170425_iinaomasa_002.jpg

…………嘘ですw

本当は井伊直政のブロンズ像を撮りたかったのですよ。
ですが、それだけじゃ何なので、まずは先に亀さんの像を。
長いですけど、頑張って書き写しました。読んで頂けたら幸い。
(と言っても多分面倒臭くて、誰も読まないだろうけど)

20170425_iinaomasa_003.jpg

------------------------------
彦根縁起(神代〜現代) 
「古事記」の冒頭には、太陽を神とする天照大御神(伊勢神宮)
が、国生みの神である伊邪那岐の命・伊邪那美の命(多賀大社)
の御子として生まれたと記されており、また天照大御神の御子で
ある天津日子根の命と活津日子根の命の兄弟神が、
悠久の昔にこの彦根の地に鎮座して国造りをしたとするのが、
この地方に伝承されている神話であります。

奈良時代、日本最古の法典「大宝律令」を完成させた藤原不比等
とその子藤原房前が、永年彦根の地を治めたことにより、
平城京にも劣らぬ地方都市がこの彦根の地に造営されていたので
あります。平安時代中期、末法思想の広がりと共に、全国各地に
観音信仰が生まれ、現在彦根城のある彦根山(彦根寺)には
金の亀に乗った、一寸八分(約6cm)の観音様がおられた事から
別名を金亀山とも呼び、後に築城された彦根城は、金亀城とも
呼ばれております。また当日、霊験あらたかな観音霊場として、
彦根山参詣ブームを巻き起こし、京都方面からの参詣道は巡礼道
と呼ばれ、現在も通称として残り往時を偲ばせております。

江戸時代、藤原鎌足の子孫である井伊家が彦根に入り(入府)、
初代彦根藩主となった井伊直政公は、現在の静岡県引佐町井伊谷
にて生を受け、十五歳で徳川家康に見出されて以降、武田勝頼
との戦いを初陣に、関ヶ原の戦いなどに数々の大功を立て、
慶長六年(1601年)十八万石を賜わって佐和山城主となりますが
関ヶ原の戦いで島津軍から受けた鉄砲傷がもとで四十一歳の若さ
で亡くなりました。彦根城と城下町は、直継公(途中分家)から
二代藩主直孝公にかけ、二十年の歳月を経て完成したのであり
ますが、井伊家中輿の祖と言われる直孝公の大坂冬の陣・夏の陣
の大功により三十五万石となり、これより以降、近江の国の政治
・経済・文化の中心として長く栄える事となったのであります。
また東京世田谷の豪徳寺が井伊家の菩提寺となったのも直孝公の
時からであります。

彦根の地は誰れ言うともなく、「一に大老・二に佐和山殿」
として井伊直弼公と石田三成公を、彦根が輩出した偉人として
市民の敬慕となり象徴となっているのであります。
井伊家が彦根のまちを開き、平成十三年(2001年)が、丁度
四百年目の年となり、「彦根開府四百年」記念事業の一つとして、
彦根市民有志の手により、本石碑が建立されたのであります。

--------------------(石碑の説明文より)

さて、いよいよ井伊直政のブロンズ像ですよ。
記事は二つに分けますので、よろしければその2もどうぞ。

20170425_iinaomasa_004.jpg

------------------------------
井伊直政公像
 永禄四年(1561年)現在の静岡県井伊谷に生まれ、幼少の頃から
文武両道に励み、慶長五年(1600年)に徳川の四天王の一人として
天下分け目の合戦で知られる関ヶ原の戦で功をあげ、石田三成の
居城であった佐和山城を与えられ、十八万石の大名となった。
 その後、城を現在地の彦根山へ移そうとしたが、
同七年(1602年)四十一歳で病没し、子らが直政の意思を受け継ぎ
二十年の歳月を費やし元和八年(1622年)彦根城を完成させた。
 こうして、彦根三十五万石初代彦根藩主井伊直政公は、
今日の彦根市発展の礎を築いたのである。

------------------(ブロンズ像 説明文より)

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1868.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:滋賀県情報
ジャンル:地域情報
2017年10月26日 (木) | 編集 |
いきなり検索でこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1864.html

ひこにゃんが皆の前で活動できる時間は30分。
こういった着ぐるみさん達の一回の活動時間ってのは、
せいぜい30分が限界らしいですね(休憩を挟みつつ登場して)。
重いし、蒸し暑いし、水分と酸素補給が必要だし。

(=゚ω゚)「だから着ぐるみって言っちゃダメだってば」
SERUNA:「じゃあ中の人で」
(=゚ω゚)「ホント、子供の頃から夢のない人だなこの人」

20170424_hikonyan_023.jpg

そろそろ時間なので帰ります。

20170424_hikonyan_024.jpg

「じゃあねー、またねー」な感じのひこにゃん。
あぁ…やっぱこのモチ、かわええなぁ。

20170424_hikonyan_025.jpg

「きょうは本当にありがとうー」(ぺこり)
何度も何度も頭を下げるひこにゃん。

20170424_hikonyan_026.jpg

「よいしょ…」コケないように気をつけながら階段を降りて…

20170424_hikonyan_027.jpg

門をくぐって…

20170424_hikonyan_028.jpg

「ばいばーい」
(この後ひこにゃん、門をそっと閉めてまた開けてバイバイw)

20170424_hikonyan_029.jpg

彦根では今年も良き思い出が出来ました。
天候にも恵まれて良かった。

20170424_hikonyan_030.jpg

町中にあった410年祭のひこにゃんフラッグ。
ひこにゃんの可愛いパネルもあちこちにありましたよ。

20170424_hikonyan_031.jpg

20170424_hikonyan_032.jpg

----------------------
彦根城築城410年祭
http://hikone-410th.com/
----------------------
12月10日まで開催されているようなので、
皆さんも、彦根へ訪れてみてはいかがでしょう。

プチつぶやき
お城のある町はいいなぁ…
静岡もお城欲しいなぁ(無理そう)。


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2017年10月24日 (火) | 編集 |
いきなり検索でこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1864.html

向こうの扉が開いたと思ったら……
ひこにゃん登場!

20170424_hikonyan_008.jpg

「よいしょ…よいしょ…」と階段を上って…

20170424_hikonyan_009.jpg

とてとて………

20170424_hikonyan_010.jpg

とてとて……

20170424_hikonyan_011.jpg

じゃーん♪
彦根の白い悪魔が来ましたよw

20170424_hikonyan_012.jpg

ゆるーく、ゆるーく動きます。

20170424_hikonyan_013.jpg

モチのような魅惑のヒップ♪
たっぷりあんこ入りの大福にも見えるな。

20170424_hikonyan_014.jpg

ひこにゃんお得意の『鈴自慢』♪

20170424_hikonyan_015.jpg

「ようこそ彦根へ」

20170424_hikonyan_016.jpg

エビフライ(?)もあるよ♪

20170424_hikonyan_017.jpg

写真ではあっさり紹介しているけれど、
実はここまでの段階で、登場から既に15分経過しています。
ひこにゃん目当てで集まっているお客さん皆さん、
ただひたすら、ひこにゃんの動きをじぃっと見ているだけですw
バッグの中から色んな小道具が出てきますよー。

続いては武士には欠かせない刀!
どう?カッコいい?…え?カッコいいというよりかわいい?

20170424_hikonyan_018.jpg

ひこにゃん演舞!

20170424_hikonyan_019.jpg

20170424_hikonyan_020.jpg

ちょっと毛が乱れちゃった。
メイクのお姉さん、ブラッシングお願い。

20170424_hikonyan_021.jpg

タンバリン、しゃららーん♪

20170424_hikonyan_022.jpg
※写真の無断転載厳禁。
盗人の真似事はやめましょう。


★その3に続くよ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1866.html


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2017年10月24日 (火) | 編集 |
2017.4.24 探訪 
ひこにゃんに逢いに行こう!という事でココは彦根市。
下の写真は彦根駅に貼られてあった佐和山城のPRポスター。
滋賀県民に愛される武将、石田三成。大きなガラスに三面分。
イラストがちょっと好みだったので撮ってみた。

20170424_hikonyan_001.jpg

石田三成に逢える近江路『MEET三成』ver.2.0 観光パンフレット
★ココをクリック!(pdfで開きます)
石田三成に逢える近江路『MEET三成』ver.3.0 観光パンフレット
★ココをクリック!(pdfで開きます)

石田三成×滋賀県 公式ポータルサイト
http://mitsunari.biwako-visitors.jp/
三成会議 facebook
https://ja-jp.facebook.com/mitsunarist/

20170424_hikonyan_002.jpg

あ、いや…今日は別に石田三成を紹介したいんじゃないぞ。
「ひこにゃんに逢いに行ったよ」という日記をだな… (^ω ^;)
※ちなみに下のパネルは、駅の観光案内所の外に立っていたもの。

20170424_hikonyan_003.jpg

ひこにゃんといえば、あの赤い兜が特徴の白いにゃんこ。
井伊直孝さんに手招きして雷雨から救ったという猫のエピソードを
モチーフとしたゆるキャラでございます。
で、私の故郷焼津とココ彦根はちょっとしたご縁がありまして…
実は、井伊直孝さんって、焼津で生まれているんですよね。
『産湯の井』が、我が町焼津に存在するのです。
大河ドラマに便乗して、最近綺麗にしたみたいですけどw

参考になるページや観光協会のブログのリンク貼っておくよー♪
https://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/iinaotakaubuyunoi.html
http://yaizukankou.blog.fc2.com/blog-entry-347.html

YouTubeより動画を拝借。
焼津市と彦根市のゆるキャラ同士、交流もしているんですよー。


(=゚ω゚)「そんだけ?」
SERUNA:「うん、そんだけw」

さあ、彦根城に到着しました。
先に言っておきますが、城の写真は撮っておりません。
(何度か来て散々撮影しているので別にいいかなってw)

20170424_hikonyan_004.jpg

------------------------------
旧彦根町
 彦根町は、彦根城下の親町の一つで、城下町建設以前にこの辺り
に彦根村があったことから、その名を受け継いだといわれている。
「彦根」という名は江戸時代以前に彦根山(現在の城山)に祀られ
ていた活津日子根命(いきつひこねのみこと)に由来するという。
彦根町は、明治二十二年に彦根町大字彦根となり、昭和十二年に
彦根市彦根町となったが、昭和四十四年に、佐和町と元町に
分かれた。

------------------------------

今年は彦根城築城410年祭の真っ最中です。
http://hikone-410th.com/

表門から入ってこちらは『彦根城博物館』の前。
ひこにゃんのちっこいパネルがあったので、まずは一枚。

20170424_hikonyan_005.jpg

ひこにゃんに逢える時間まで、暫く待機。

ちと思い出話をするけれど、ひこにゃんに初めて会ったのは、
今から10年前の彦根城築城400年祭の時でした。

彼が誕生したばかりの当時は、知名度がまだ低かった頃で、
係のお姉さんが「ひこにゃんと一緒に記念写真を撮りませんか?」
と声掛けしながらチラシを配っていても、誰も興味を持たないのか
あまり気にさえされず、目にすら留めて貰えず、ひこにゃんが
ションボリしていたのを思い出します。あの時はひこにゃんの手
からチラシも貰えたし、一緒に写真も撮らせて貰えたけど…
それがどうです、今や「ゆるキャラ界のアイドル」だもんなー。
もう、おいそれと一緒に記念写真も撮れない存在ですぜ。

現在、更新が止まっている旦那のブログより。
10年前のひこにゃんの写真をどうぞ(無断転載厳禁)。
http://tukikage.cocolog-suruga.com/photos/hikonyan/photo_10.html
祭り後半はファンがだんだんと増えていく感じで…
http://tukikage.cocolog-suruga.com/photos/hikonyan071119/index.html

20170424_hikonyan_006.jpg

そういや、最近あちこちのお城でも、寺や神社のように、
『御朱印』を書くようになったとかなんとか。
要はあれだ…ブームに乗っかろうとかいうヤツでしょ。
神社仏閣に群がる御朱印女を城にも呼び寄せようっていう…
ああ、コレはどうでもいい情報か。

この門の向こうで、ひこにゃんがパフォーマンスします。

20170424_hikonyan_007.jpg


★その2に続くよ!(次はひこにゃん登場♪)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1865.html


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2017年10月22日 (日) | 編集 |
いつも多くて二つばかり更新しているけど、本日三つ目の記事。
読むのに追いつけないよって人には申し訳ない。

YouTubeから動画を拝借致します。


届かぬメッセージですが勝手にお祝い。
お師匠、56歳の誕生日おめでとうございます。
関連記事
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
2017年10月22日 (日) | 編集 |
屋台の動画を見るのが好きです。
幾つかある中からオススメのチャンネルを紹介。

-----------------------------
★チャンネル:大好き屋台
https://www.youtube.com/channel/UChUlLDa6GAbeGmFCzv_SbuA

‪台北の夜市『饒河街観光夜市』で色んな屋台を見る+お寺(改)‬


★チャンネル:今日ヤバイ奴に会った
https://www.youtube.com/user/tubotubowa

インドのクレープ チリドーサの作り方


-----------------------------

個人的に一番好きなのは、二番目のチャンネル。

海外の屋台は(日本以上に)衛生的にどうだろうってのもあるけど
それ気にしちゃったら見れないっしょ。定番の食べ物も良いけど、
珍しい食べ物を作っている動画は特に観ていて飽きない。
というか、ずっと観ていられる。

目の前で調理しているのを見る事が出来るのは楽しいよね。


【余談です】
タイトルに「海外の」が入ってるけれど、
日本国内の屋台動画も好きですよ。


拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ