→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1909.html
まずは、堤体頂上から見たダム湖の写真から。
携帯のショボいカメラではパノラマ撮影が出来ないので、
カメラを左から右に向けて写していきます。
(=゚ω゚)「繋ぎ合わせたらパノラマになるかな?」
SERUNA:「なるわけないっしょw」



------------------------------
水の総合運用の目的
宮ヶ瀬ダムでは、水資源の有効利用を図るため、
2本の導水路により相模ダム・城山ダム(神奈川県)と連携した
水の総合運用を行なっています。
宮ヶ瀬ダムの集水面積は、相模ダムや城山ダムよりも小さい
ですが、宮ヶ瀬ダムの有効貯水量は相模ダム・城山ダムを
合わせた有効貯水量の約2倍あります。相模ダム・城山ダムは、
貯留しやすい反面、容量が小さく、無駄な放流が多くなって
しまうため、導水路によって、宮ヶ瀬ダムと連携することで、
相模川流域において効率の良い水運用を行なっています。
---------------(宮ヶ瀬ダム パンフレットより)
下の写真は、堤体頂上の真ん中あたりから。
まずは「水とエネルギー館」の方向にカメラを向けてみる。

次に「展望塔」の方向にカメラを向けてみる。

宮ヶ瀬ダムの建設の歴史については下記リンクを参考にしてね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/sagami00017.html
建設省がダム計画を発表したのが、昭和44年(1969)4月。
本体建設工事に着手したのが、昭和62年(1987)11月。
ダム竣工の年が平成12年(2000)12月。
ダムの大きさや、貯水池に関してはこちらをご覧ください。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/sagami00027.html
★その3に続くよ♪
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1911.html
ブログに訪問ありがとう。
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
ばかりですが暫しのおつきあいを。ブログの中でもいちばん
マニアックな話で一部の人たちしか喜ばないネタですな。
つまんなくてゴメンなさいね。(´・ω・` )
…でもこのダムは観光放流もやっているダムなので、
是非みんなにも行ってみて欲しいところなんだ。
2017.5.24 探訪
神奈川県にある宮ヶ瀬ダムに向かって出発ー♪
まずは最初の写真は早朝、富士由比バイパスから見えた富士山。
(製紙工場の多い富士市あたりからの景色です)
遠くからも近くからも富士山はいつも見慣れた景色ですけれど、
美人はいつ見ても美人だから、見ていて飽きないですよね。
えーちなみにですが、神社や日本神話好きな私としては、
富士山に『木花咲耶姫』の姿を投影させて見ています。
(この感覚、わかってくれる人がいたら嬉しい)

『宮ヶ瀬ダム』に到着しました。
ダム湖の名前は『宮ヶ瀬湖』と言います。そのままですねw
https://www.miyagase.or.jp/spot/index.html

ダム堤体頂上を遠くから撮影。
広いですよー。

水とエネルギー館。
ダムカードはココで貰えます。
施設内は展示品が色々あって面白かった。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/sagami00123.html


ダム堤体(川側)を撮影。
ここから見える乗り物は『宮ヶ瀬ダムインクライン』。

宮ヶ瀬ダムインクラインとは…ダムの維持管理の為、
堤体外部を点検する施設として工事中に活躍したダンプトラック
搭載型インクラインの一部を活用し、設置された昇降設備。
現在はダムの上下を結ぶケーブルカーとして使われています。
料金:大人往復300円(片道200円)/子供は半額。

形式:つるべ型キャビン昇降式
駆動方式:電動機駆動ワイヤロープ巻掛式
積載荷重:3,000kg (定員46人)×2基
定格速度:60m/min
速度制御方式:インバータ制御方式
運転方式:運転操作盤による押釦運転方式
完成年月:平成10年11月
傾斜角度:30~35度
昇降行程:216m
高低差:121m

堤体頂上より向こう側、中津川の方向を撮影。
その後カメラをこちらに向けてみました。
下に見える白い橋は『新石小屋橋』。
橋の向こう側には小さな『石小屋ダム』もあります。


★その2に続くよ♪
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1910.html
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
サイゼで迷惑行為をしでかしたバカがいるらしいですね。
常識がないというか「お里が知れる」とはまさにこのこと。
-----------------------------
チョコレートスニッカーズ、サイゼリヤで迷惑行為をして炎上
http://blog.livedoor.jp/youtube_sokuhou/archives/1068568192.html
(リンク先:YouTube速報)
サイゼリヤ「食べ残し」YouTuberがまた「炎上」
謝罪翌日のネタ動画に「全く反省してない」
http://girlschannel.net/topics/1445217/
(リンク先:ガールズちゃんねる)
-----------------------------
遊びで注文すんな!勿体無いだろが!
食べ物が無駄にされているのを見ると悲しくなるなぁ。
注文したものは責任持って全て平らげろ。
印象だけど、ユーチューバーって脳が欠損した変な奴が多いね。
(こんなのは極一部で中には常識ある人も居るでしょうけど)
恐らく「金を払うんだから何をやってもいいだろ!」
って考え方なんだろうけど、そういうの大嫌いだし本当に不快。
これを擁護している奴らも居るらしいが、感覚がわからない。
しかもコイツら、YouTube動画で注目される事が目的(遊び)
であって、ハナっから普通の食事が目的ではないっていうね…
他のお客さんへの気づかいも無く店内でワーワー大騒ぎするのも
十分問題アリなんだけど、食べきれるかどうかもわからない量の
食べ物を頼むだけ頼んでおいて大半残して帰って平気な顔とか、
まるでどこぞの爆買い民族とメンタル同じッスな。
メチャクチャ気持ち悪い。
写真撮るだけ撮って食わずに帰るインスタ女と同じだわ。
(↑これも極一部でしょうけれど…)
あぁ、そうそう。
この人たち、許可貰ったとか言ってるけど、サイゼリヤ側曰く…
「店舗内での撮影許可申請については全てお断りしております」
だそうですよ。問い合わせをされた方がおられたようです。
https://twitter.com/i/moments/934981316096835584
以下、ちょっと長いけど追加で。
サイゼの株主総会に参加した人のTwitterより。
------------------------------
https://twitter.com/michsuzu/status/935335295255420928
チョコレートスニッカーズの騒動にも言及。
全メニューを頼んだが、多くの食べ残しがあったというもの。
これは当社のゼロエミッションのポリシーに反する。
これは私の不徳の致すところ、と堀埜社長
https://twitter.com/michsuzu/status/935345617299161088
会場からの質問へ
Q チョコレートスニッカーズはマナーの悪い撮影をした。
しかし、YouTuberにはマナー良く素晴らしい動画を作る人も
いるし、その視聴者はサイゼリヤ利用者層とも合う。
マナー良くするとか、お客さんが少ない時間とかガイドライン
を作ればトラブルが防げるのでは
https://twitter.com/michsuzu/status/935346101204402178
堀埜:従業員の安全を重視することが第一。
お客さんを注意したときに安全が守られるのか。
「体を張ってまで会社を守れ」とは言えない。私なら注意できるが、
店長やパートにそこまでのリスクをおかしてほしくない。
理念やビジョンをもって対応していくというやり方を考えていく
------------------------------
【記事の最後に…】
安い価格帯で頑張ってるサイゼリヤ。安いなりに美味しいし、
キチンと食材の産地まで開示している良心的なお店。
(※書かれていない貝類などは避けたほうがいいが…)
http://www.saizeriya.co.jp/menu/country.php
料理を安く提供しているファミレスには変な客が寄り付きやすいが
個人的に好きな店だから、変な客に負けずに頑張って欲しい。
最近、全席禁煙を決断したニュースがありましたが、
私は評価していますよ。
全くもって同じ意見だわって人、
拍手やランキングをポチッとよろしく。
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
駅周辺をぶらりした時にお腹が空いて立ち寄った店。
浜松へは時々、旦那と暇潰しに遊びに行ったりするけれど、
そういや静岡県内に住んでいるのに、現地で浜松餃子と言われる
ものを食べた事がないなと。ま…普通の餃子と何が違うって
ただ単にもやしが乗ってるだけなんですけどねw
(普通といっても何が普通かって、こちらの地方の餃子は、
基本キャベツを使用しているものが一般的です)
浜松はそんなに遠くないし、いつでも食べられるからいいやー
って思っていると結局ずっと食べないままなので、
そろそろ食べておかないと。

あ、そうそう。浜松餃子に乗っているもやしは、
石松さんが元祖なのだそうですよ。
-----------------------------
外食が数少ない贅沢であった時代に、見た目も味のうちと、
お客様のために初代店主が試行錯誤を繰り返して辿り着いたのが
「もやし」でした。石松のたれが、餃子にももやしにもよく合う
秘密は、餃子とたれが先にあったから。
----------------(石松 公式サイトより抜粋)

石松の餃子は有名らしく、ほんのちょっと並んでいましたが、
(私、有名とかそういうのには興味なくて「へぇ…」って感じ)
あまり待つ事もないだろうと列に続き、メニューとにらめっこ。
待ち時間も思ったほどではなく店内に入店出来ました。

注文したのは『焼焼定食』。
(定食の内容は「石松餃子」五個と「肉餃子」五個のセット)
初めてのお店だし、食べ比べがしてみたかったからね。

※手前が肉餃子。奥のもやし側が石松餃子。
石松さんの餃子、あくまで個人的な感想ですが…
『肉餃子』の方は噛むと確かに肉汁がじゅわっとするけれど、
玉ねぎの甘さが優って、あまり肉感がガツンとこない系の味で、
可もなく不可もなしといった感じ。ボクシングに例えるならば
ストレートが来るかと思いきや軽いジャブでした…みたいな。
一方『石松餃子』の方は、あっさりサッパリ系の野菜餃子。
(具材に豚肉も入っているけど、キャベツの割合が多め)
こちらは流石、創業当時からの味を売りにしているだけあって
なかなか美味いです。

何度もしつこく説明するが、あくまで個人的な意見ね。
石松餃子の方が美味しかったし、自分はこっちが好みかなぁ。
次に訪れる事があるなら石松餃子オンリーの定食を注文するよ。
あ、でもJR店オリジナルの水餃子も気になるなぁ…
餃子なら何個もイケるし、いろいろ冒険してみたいね。
美味しかったです。ご馳走様でした♪
本日紹介したお店はこちら。
-----------------------------
浜松餃子 石松(JR浜松駅店)
http://www.ishimatsu-gyoza.co.jp/contents/shop/hamamatsu/
住所/静岡県浜松市中区砂山町6-1
浜松駅内 メイワン エキマチウエスト 1F
電話番号/053-415-8655
営業時間/11:00〜22:00(L.O.21:30)
定休日/年中無休
※店舗情報は2017年11月現在のものです。
-----------------------------
ブログに訪問ありがとう。
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
何度も何度も秩父へ遊びに行っているのに、
ここに訪れるまで「小鹿野で美味しい鹿肉を食べる」という目的
が果たせていなかったため、もうどこの店でもいいから入って、
美味い鹿肉を食べようと訪れた店が『元六』さんでございます。
(=゚ω゚)「え?前に秩父市内で鹿肉食べてたじゃん」
SERUNA:「うん、でも鹿肉といえばやっぱ小鹿野町でしょう」
蕎麦のお店ですが、車を走らせている途中で見つけ、
iPadでちょっとググってみたら鹿丼がある事を知ったので。

店内に入って、メニューを見ると『元鹿丼』の文字が。
ほかほかご飯の上に、味噌漬けにした鹿肉を焼いた物三枚と、
味噌漬け鹿カツが一枚乗っている贅沢な一品。
えぇぇ、マジっすか!これは注文するしかないっしょー♪

そんなわけで…
はい、お待たせしましたー!

こんな時はモタモタ撮ってないで、パパッと一発で決めて、
アツアツのうちに食べちゃいましょう。冷めたら勿体無いよー。
え?写真写りが悪いだと?インスタ女かお前は!
撮り直しとか馬鹿言ってないで早く食え。
揚げも焼きも、どちらの鹿肉も全く臭みがなく、
柔らかくて美味しいです。味噌の味がお肉に染み込んで旨い!
こんなに美味しいのに、この価格でいいの?!って感じ。
やっぱ普通にジビエが手に入る地域は違うなぁ。
決して偉ぶらないお値段なのが良いね。
慌てないでよく味わってゆっくり食べましょう。

あぁ… 写真を見ながら記事を書いているうちに、
また食べたくなってきちゃったぞ。
おまけでもう一個載せちゃおう。
旦那が食べたのは、わらじカツ丼と蕎麦とのセット。
わらじカツと鹿肉をちょっとだけ交換して食べてみたけど、
こちらのお肉も美味しかったです。

他にも鹿肉を食べられる店は沢山あるけれど、次また小鹿野へ足を
運ぶ機会があったら、このお店も候補に入れておきたいと思う。
山の恵みに感謝!地産地消サイコー♪ ( ^ω^ )ノ
美味しかったです。ご馳走様でした!
本日紹介したお店はこちら!
----------------------------
そば処 元六(小鹿野店)
http://genroku-ogano.com
https://twitter.com/gen6mail
https://ja-jp.facebook.com/gen6xogano/
住所/埼玉県秩父群小鹿野町下小鹿野824
電話番号/0494-75-0456
営業時間/月・水・木・金
11:00〜15:30、17:00〜21:00
土・日・祝日
11:00〜16:00、17:00〜21:00
定休日/火曜(祝祭日の場合翌日振替休業)
※店舗情報は2017年11月現在のものです。
----------------------------
【余談です】
ところで、詳しい人がいたら教えて欲しい。
我が静岡では農家さんや知り合い同士でお茶っ葉をお裾分けで
贈り合うのですが、秩父でもそんな感覚と同じように、
猟師さんが鹿や猪などの肉をご近所にお裾分けするって本当?
…ちょっと小耳に挟んでビックリしたので聞いてみたw
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
秩父へは何度も足を運んでいますが、良い所ですね。
そこの土地の人たちも、優しく、あたたかい人ばかりで好きです。
ちなみに特にお気に入りになっているのは私よりもウチの旦那
の方なんですけどねw
5月に秩父へ訪れた時にあった、
「ここさけ」のパネルやポスターの写真を撮ってみた。


大慈寺のすぐそばの景色。
住宅のむこうに秩父の武甲山が見えます。


『秩父神社』の境内に鎮座するお稲荷さんの神使像。
写真一番下の子がお気に入り。もうあまりにも可愛いので、
参拝に行くたび、ついこの子たちを撫でてしまう。


秩父の旅日記が見たい人は、
ブログカテゴリ「旅の記録」からご覧くださいね。
(一か所に纏めていない記事もあるので、検索バーから、
「秩父」と入力して探してみるのもいいかも)
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |