fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年11月13日 (月) | 編集 |
昭和の時代からあったよね。
まずは、今もこんな事あるんだなぁと思ったニュースから。

-----------------------------
女子高生「黒髪強要」訴訟、校則の拘束力どこまで 
地毛茶色の身体的特徴は憲法上保障、
「黒に染めさせなくてはならない理由」は?

http://www.sankei.com/west/news/171027/wst1710270055-n1.html

------------------(リンク先:産経WEST)

個人的には、ちゃんとした決まりはあって然るべきだとは思う。

ですが、昔から納得がいかないのがこういった髪色問題ね。
日本人や外人やハーフの人間で、生まれつきの自然な髪色なら
別に真っ黒に染める必要はない
(ここ強調ね)と思うし、
教師が染めろと強要するのは私もおかしいと思う。
(但し、わざと金だの緑だの変な色に染めて学校に行くDQN、
そいつらは論外な!)ウチの母も同じ意見だったのですが、
皆さんはいかがであろうか?

…と、今日は別にこの髪色問題について語りたいんじゃない。
自分語りになるけど、中学時代の変な校則についてね。

えーワタクシ、団塊ジュニア世代なんですけれど、
変な校則ってのは昔からありました。自分が通っていた中学は
当時、市内では特に「厳しすぎる学校」と言われた所でして…
いまだに覚えているのが、ワイドショーの取材でマスコミが
わざわざ東京からやって来た事。当時も全国的に「変な校則」
については話題になりましたから、そらもうネタになりそうな事
なら何でもいいからと、連中は喜んで取材に来るわけですよ。
教師から生徒たちに対しては「何か聞かれてもコメントするな」
と箝口令が敷かれたくらいです。マスコミ立ち入り禁止でしたが
門外で取材していたと記憶しています。

頭髪と服装については、
女子も男子も決められた髪型にし、全ての生徒は黒髪で。
男子は坊主で、頭に手を置き指の隙間から髪が出てはいけない。
女子の前髪は眉から出てはいけない。長い髪は二つに結ぶか、
三つ編み。スカートは膝から何センチオーバーしてはいけない。
(因みに髪型の校則を破ると、教師に髪を切られたり刈られたり
地毛の髪色がどうとかは関係なく学校で黒く染められたりする)

…などなど、まだ沢山ありますが、実はこれだけではないんです。

確か一週間に一度、昇降口に教師が定規を持って仁王立ちし、
「検査」をする『登校指導』という日がありまして…教室に行く
にはまずそこを通って上履きに変えないといけませんから当然、
行列ができるわけですよ。昇降口で違反していないかを事細かく
チェックされ、クリアした状態でないと通れない。
(昇降口は一つでは無いので、昇降口毎に教師が立って調べる)
そしてその検査に合わせて生徒は早く登校しなくてはいけない。
朝の登校時ですよ?朝の登校時に全校生徒すべてを教師が調べる
という当時も信じられないレベルでしたが、今これをやったら
それこそ大問題というか炎上物件ですわ。男子ならちょっとでも
頭髪に違反があれば、教師がバリカンで刈るんですよ。
失敗して虎刈りみたいになってる子もいましたw
ビックリでしょ?

こんな事までする学校は、市内他に無かったと記憶しています。
というか焼津市外にも、静岡県外でも無かったんじゃないかな。
だからこのやり方にマスコミが飛びついて来たんだと思う。
あの頃「変な学校」と思っていましたが、いま思い起こしても
変な学校ですな。※今はそういうの無いですよ。

ここまでで無いにしても、昔はこういうのが当たり前。
昭和の時代はそれこそ生徒がみんな気持ち悪いくらい同じ髪型で
お人形さんかロボットみたいな扱いだったんです。

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1889.html


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:こんなお話
ジャンル:ブログ
2017年11月13日 (月) | 編集 |
社会見学部分は、社会見学というよりもマンホールカードを貰いに
行っただけという感じですけど(県内全ての美しいマンホール蓋の
展示も凄かったし、見て結構楽しかったから良いんですがw)、
竹生島へ神社仏閣参拝もなかなか良かったですよ♪

今回も「旅のまとめ」として置いておきます。これらの記事が、
これから滋賀へお出掛けする誰かの参考になればいいなーと。
URLクリックで記事を見る事が出来ますので、
旅行記をまだ見ていないかたはどうぞ。

一日目(2017.4.24)
淡海環境プラザ
1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1850.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1851.html
3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1854.html
勝鳥神社
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1858.html
ひこにゃんに会いに行こう!
1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1864.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1865.html
3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1866.html

YouTubeより動画を拝借。彦根市観光企画課のチャンネルより。


二日目(2017.4.25)
彦根駅のブロンズ像
1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1867.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1868.html
琵琶湖 フェリー
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1877.html
都久夫須麻神社
1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1880.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1881.html
3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1882.html
宝厳寺
1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1883.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1884.html
帰りのフェリーから
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1885.html
彦根城付近
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1886.html
大谷刑部吉継の首塚
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1890.html

他の旅行記をご覧になりたいかたは、カテゴリ『旅の記録』
からどうぞ。神社仏閣に関しては纏めていない記事も御座います
ので、ブログ内検索バーから気になる場所の名前を検索下さい。
(例えば「SERUNAちゃん、あの神社は記事にしてるかな?」
と思ったら、ブログ内検索で記事が出てくるかも知れません。
※引っかからない場合は「護国神社→護國神社」など、
旧字体で検索してみてね)


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:国内旅行
ジャンル:旅行