fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年11月30日 (木) | 編集 |
いきなり検索でこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1909.html

まずは、堤体頂上から見たダム湖の写真から。
携帯のショボいカメラではパノラマ撮影が出来ないので、
カメラを左から右に向けて写していきます。

(=゚ω゚)「繋ぎ合わせたらパノラマになるかな?」
SERUNA:「なるわけないっしょw」

20170524_miyagasedam_011.jpg

20170524_miyagasedam_012.jpg

20170524_miyagasedam_013.jpg

------------------------------
水の総合運用の目的
 宮ヶ瀬ダムでは、水資源の有効利用を図るため、
2本の導水路により相模ダム・城山ダム(神奈川県)と連携した
水の総合運用を行なっています。
 宮ヶ瀬ダムの集水面積は、相模ダムや城山ダムよりも小さい
ですが、宮ヶ瀬ダムの有効貯水量は相模ダム・城山ダムを
合わせた有効貯水量の約2倍あります。相模ダム・城山ダムは、
貯留しやすい反面、容量が小さく、無駄な放流が多くなって
しまうため、導水路によって、宮ヶ瀬ダムと連携することで、
相模川流域において効率の良い水運用を行なっています。

---------------(宮ヶ瀬ダム パンフレットより)

下の写真は、堤体頂上の真ん中あたりから。
まずは「水とエネルギー館」の方向にカメラを向けてみる。

20170524_miyagasedam_014.jpg

次に「展望塔」の方向にカメラを向けてみる。

20170524_miyagasedam_015.jpg

宮ヶ瀬ダムの建設の歴史については下記リンクを参考にしてね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/sagami00017.html
建設省がダム計画を発表したのが、昭和44年(1969)4月。
本体建設工事に着手したのが、昭和62年(1987)11月。
ダム竣工の年が平成12年(2000)12月。

ダムの大きさや、貯水池に関してはこちらをご覧ください。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/sagami00027.html

★その3に続くよ♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1911.html


ブログに訪問ありがとう。
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:神奈川
ジャンル:地域情報
2017年11月30日 (木) | 編集 |
最近、神社のお話が少なめで、ダムやマンホールや食べ物の話
ばかりですが暫しのおつきあいを。ブログの中でもいちばん
マニアックな話で一部の人たちしか喜ばないネタですな。
つまんなくてゴメンなさいね。(´・ω・` )

…でもこのダムは観光放流もやっているダムなので、
是非みんなにも行ってみて欲しいところなんだ。


2017.5.24 探訪 
神奈川県にある宮ヶ瀬ダムに向かって出発ー♪
まずは最初の写真は早朝、富士由比バイパスから見えた富士山。
(製紙工場の多い富士市あたりからの景色です)
遠くからも近くからも富士山はいつも見慣れた景色ですけれど、
美人はいつ見ても美人だから、見ていて飽きないですよね。

えーちなみにですが、神社や日本神話好きな私としては、
富士山に『木花咲耶姫』の姿を投影させて見ています。
(この感覚、わかってくれる人がいたら嬉しい)

20170524_miyagasedam_001.jpg

『宮ヶ瀬ダム』に到着しました。
ダム湖の名前は『宮ヶ瀬湖』と言います。そのままですねw
https://www.miyagase.or.jp/spot/index.html

20170524_miyagasedam_002.jpg

ダム堤体頂上を遠くから撮影。
広いですよー。

20170524_miyagasedam_003.jpg

水とエネルギー館。
ダムカードはココで貰えます。
施設内は展示品が色々あって面白かった。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/sagami00123.html

20170524_miyagasedam_004.jpg

20170524_miyagasedam_006.jpg

ダム堤体(川側)を撮影。
ここから見える乗り物は『宮ヶ瀬ダムインクライン』。

20170524_miyagasedam_005.jpg

宮ヶ瀬ダムインクラインとは…ダムの維持管理の為、
堤体外部を点検する施設として工事中に活躍したダンプトラック
搭載型インクラインの一部を活用し、設置された昇降設備。
現在はダムの上下を結ぶケーブルカーとして使われています。
料金:大人往復300円(片道200円)/子供は半額。

20170524_miyagasedam_007.jpg

形式:つるべ型キャビン昇降式 
駆動方式:電動機駆動ワイヤロープ巻掛式 
積載荷重:3,000kg (定員46人)×2基 
定格速度:60m/min 
速度制御方式:インバータ制御方式 
運転方式:運転操作盤による押釦運転方式 
完成年月:平成10年11月 
傾斜角度:30~35度 
昇降行程:216m 
高低差:121m 

20170524_miyagasedam_008.jpg

堤体頂上より向こう側、中津川の方向を撮影。
その後カメラをこちらに向けてみました。
下に見える白い橋は『新石小屋橋』。
橋の向こう側には小さな『石小屋ダム』もあります。

20170524_miyagasedam_009.jpg

20170524_miyagasedam_010.jpg

★その2に続くよ♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1910.html


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:神奈川
ジャンル:地域情報