fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年01月30日 (火) | 編集 |
皆さんはどっち派?

-----------------------------
ゲーマー「DL版買う人って棚にパッケージ並べたくないの?」
http://blog.livedoor.jp/aatyu/archives/2058443.html

---------------(リンク先:ゲーハー黙示録)

パッケージ版の方が好きな私が通りますよっと。
あくまで個人的意見ですが、DL版は邪道だと思っております。
(DL版でしか売っていないものなら仕方なく買うけど…)

昔もそうだったけど、箱説無くても気にしない人っていたよね。
私は昔から全部揃っている方が好きだったし、今のゲームも、
それと同じ感覚でパッケージも揃っていないと「持ってる」
っていう気がしないから。おまけに余程のクソゲーでない限りは
滅多に売らないし、そのおかげで知らないうちにレア化している
ソフトもそれなりに家で眠っております。

「好きなものに囲まれる」って良いよね。
ゲーム大好きだから、ゲーム売り場に行っても心地いいし、
(だから前にやっていた仕事も、もう一度やりたいと思ってる。
ちなみに、レトロゲーコーナーが一番好きw)
部屋が広ければコレクション部屋を作って、持ってるゲームを
ゲーム屋さんみたいに陳列して、大好きなものに囲まれて
それを眺めたり遊んだりして生活するのが夢。

世の中に「DL版でいい」って人がいるのは否定はしないけれど、
私は何があろうと、ずっとパッケージ版派だな。
「は?DL版?パッケージが無いと嫌だー」って感じで。

データーだけだと、なんか冷めるんだよね。
本もゲームもおんなじ。


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2018年01月29日 (月) | 編集 |
2017.8.1 探訪 
『犀川安曇野流域下水道事務所』にて。
https://www.pref.nagano.lg.jp/azuminoryuiki/index.html

20170801_azumino_manhole001.jpg

まずは頂いたマンホールカードの写真。

20170801_azumino_manhole002.jpg

20170801_azumino_manhole003.jpg

-----------------------------
 安曇野には500体を超える道祖神が祀られており、
様々な場所で私たちの暮らしを見守っています。本デザイン蓋は
その道祖神を描いたもの。背景には、日本百名山のひとつ常念岳
とその麓に広がる田園風景をデザインし、安曇野の「水の郷」を
未来永劫引き継ぐ願いを込めました。
 犀川安曇野流域下水道事業は、流域2市(安曇野市、松本市)
の下水を集めて処理する長野県の事業であり、市のマンホール蓋
と区別するため「犀川 安曇野」と記載しています。
このデザイン蓋は流域のいたるところで使われていますが、
カラー版は少なく、見つけたカップルは幸せになれると言われて
います。

---------------(マンホールカード裏面より)

安曇野の道祖神については各自で調べて頂くとして…
施設内にあったマンホール蓋。

堀金町(北アルプス・ヒメギフチョウ・カタクリの花)
20170801_azumino_manhole004.jpg

三郷(常念岳・リンゴの花・リンゴのデザイン)
20170801_azumino_manhole005.jpg

梓川(金松寺山・リンゴの花・カジカのデザイン)
20170801_azumino_manhole006.jpg

穂高(北アルプス・シャクナゲのデザイン)
20170801_azumino_manhole007.jpg

豊科(北アルプス・白鳥のデザイン)
20170801_azumino_manhole008.jpg

安曇野市(常念岳・田園・道祖神)
20170801_azumino_manhole009.jpg

-----------------------------
犀川安曇野流域下水道事務所(アクアピア安曇野)
https://www.pref.nagano.lg.jp/azuminoryuiki/index.html
住所/長野県安曇野市豊科田沢6709
電話番号/0263-73-6571

※施設情報は2018年1月現在のものです。
-----------------------------

マンホールカードについてはこちらを参考にどうぞ。
http://www.gk-p.jp/mhcard.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2018年01月28日 (日) | 編集 |
2017.8.1探訪 
『諏訪湖流域下水道事務所』にて。
https://www.pref.nagano.lg.jp/suwakoryuiki/index.html

20170801_suwashi_manhole001.jpg

施設内に御柱祭仕様のマンホール蓋が展示してありました。

20170801_suwashi_manhole002.jpg

ここで頂いたマンホールカード。

20170801_suwashi_manhole003.jpg

20170801_suwashi_manhole004.jpg

-----------------------------
 諏訪地域に伝わる7年に1度の天下の大祭、信州諏訪・御柱祭が
デザインされています。諏訪大社の社殿の四隅に4本の御柱を
建てる「建御柱」の様子が描かれており、ここで、奥山からから
曳行されてきたモミの大木は御神木になると云われています。
 このデザインのマンホール蓋にはカラーのものと無色のもの
とがありますが、カラー版は主に参道に設置しています。
諏訪湖流域下水道事業は流域内7市町村からの下水を集約して
処理している長野県の事業です。そのため、上部には「諏訪湖
流域」と明記して市町村の設置する流域関連公共下水道の
マンホール蓋と区別しています。

---------------(マンホールカード裏面より)

入り口側の柱にあったマンホール蓋色々。

20170801_suwashi_manhole005.jpg

茅野市(リンドウのデザイン)
20170801_suwashi_manhole006.jpg

岡谷市(ツツジのデザイン)
20170801_suwashi_manhole007.jpg

諏訪市(アヤメのデザイン)
20170801_suwashi_manhole008.jpg

富士見町(すずらんのキャラクター)
20170801_suwashi_manhole009.jpg

原村(ミヤマシロ蝶)
20170801_suwashi_manhole010.jpg

下諏訪市(ツツジ・桜のデザイン)
20170801_suwashi_manhole011.jpg

施設の場所はこちら。
-----------------------------
諏訪湖流域下水道事務所(クリーンレイク諏訪)
https://www.pref.nagano.lg.jp/suwakoryuiki/index.html
住所/長野県諏訪市大字豊田字湖畔1866-1
電話番号/0266-58-2955

※施設情報は2018年1月現在のものです。
-----------------------------

マンホールカードについてはこちらを参考にどうぞ。
http://www.gk-p.jp/mhcard.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2018年01月28日 (日) | 編集 |
みんな観に行こう!今回もスゴイよ!
旧作至上主義者のおジイちゃん達が色々批判してるようだけど
(何だかんだでブチブチ文句言いながら次も観るんだろ?w)、
私は2202好きだよ。一緒に行った姪っ子ちゃんも
「面白かった!」って楽しめていたようだし。

おさらい。
第三章までのダイジェスト


そしていま上映中の…
第四章 天命篇 冒頭10分


宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち
公式サイト/http://yamato2202.net/

四章の最初の方、デスラーがちょっとカッコええよ♪
今回もネタバレするのは嫌だから多くを語らないけど、
「とにかく観に行ってくれ!」としか。

私は今度、旦那と一緒にもう一回観に行くぜい♪

あと、超個人的な感想だけど…
斉藤の(良い意味での)脳筋っぷりも素敵だったし、
(「手で押すんだよっ」が彼らしくて良いな。
押してどうにかなるのかというツッコミは置いといてw)
永倉の姐さんもカッコ良かった。この二人好きだわー。


「観たよ!」または「観に行ってみるよ!」って人、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:アニメ
ジャンル:映画
2018年01月26日 (金) | 編集 |
任天堂初期の写真が出てきたらしい。

---------------------------
129年前の任天堂本社を写したとされる写真が発見
http://blog.livedoor.jp/kanenaru-switchsokuhou/archives/6602335.html
(リンク先:ニンテンドーニュース速報)

画像元/明治150年 京都のキセキ
https://meiji150.kyoto/photo/photo-2365/
https://meiji150.kyoto/photo/photo-2421/

---------------------------
どうでもいいけどタイトル…「写真が」じゃなくて、
「写真を」の使い方のほうが正しいと思うんだが。


画像はリンク先でご確認下さい。
明治22年の写真だそうですが『山内任天堂』だった頃のもの。
「全てはここから始まった」みたいなの大好きです。
店舗の写真を見ると、なかなか良いつくりをしていますね。
あの当時にしてみたら結構大きい会社だったんだなってのが
一目でわかります。

この任天堂が無ければ、今の任天堂は無かったわけだ。
大変貴重なものを見せていただきました。


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:ゲーム
ジャンル:ゲーム