fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年02月28日 (水) | 編集 |
ビックカメラだけの問題ではないかもねー。

-----------------------------
株式会社ビックカメラとの取引停止に関するお知らせ
http://save.cms2.jp/mixwave/caudio_news180226.html

----------(リンク先:ミックスウェーブ株式会社)

音楽で、機器がどうのと拘らない人なので詳しく知らんのだけど
これ凄く高級なイヤホン(10万以上もする!)なのね。
メーカーがビックカメラに試聴用に貸し出していたイヤホンが、
返却された時にこの状態で帰ってきたらしい。

一体、ビックカメラがどういう環境下でこのイヤホンを客に試聴
させていたのかわからないけど、高級なイヤホンならば、
普通はもっと細心の注意をはらうものじゃないの?
しかも借りている機器なら尚更。例えばカウンター内に展示して
お客さんが店の人にお願いしないと試聴出来ないようにするとか
店側はもうちょっと何とかできなかったのだろうか。
15mmのアクリル板もバキバキに割れるってどういう状況よ。
メーカーに返却するにしても、もっと丁寧に梱包すべき筈なのに
プチプチにすら包まず、雑にダンボールにぶっこんで郵送。
ビッグカメラは頭おかしいとしかいいようがない。
客が壊したにしても所詮ビックカメラの客ってこんなもんだよな
としか思えないし、管理していた店もお察しですわ。

借りたものは丁寧に扱え。

こんな風になるまで放置していたのなら、店が如何に自分の所で
扱っている商品を大事にしていないかがよくわかるね。
機器の扱い(メンテナンス)や、商品の陳列具合なんかを見ると
そのお店がどんな所か見えてくる気がするよ。
(これはビックカメラに限った話じゃないけどさ)

【おまけ】今まで素で間違えてたw
正)ビックカメラ
誤)ビッグカメラ


【関連してちと独り言】
良いものを否定するようで申し訳ないけど最後どうでもいい話。
若い子が音質に拘るのはわかる…が!年齢で可聴範囲が変わって
くると思うんだけど、たまに高級なスピーカーやヘッドホンを
「やっぱこれじゃなきゃ!」とありがたがっている高齢者が
いるけど、彼らに音の違いが本当にわかるのだろうか?
と、謎に思っているのは私だけであろうか。安いヘッドホンでも
イコライザー調節すればいいじゃない派なのでよくわからんw

耳年齢テストなんてものがあったので貼っておこう。
http://www.auralsonic.co.jp/earagetest/
(リンク先:オーラルソニック)


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:独り言
ジャンル:ブログ
2018年02月28日 (水) | 編集 |
検索でいきなりココに来ちゃった人は、その1からどうぞ♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2008.html

最後は彌彦神社の大鳥居。
近くで全景を写真に収めようとしたけど難しいね。

20171101_iyahikojinjya_082.jpg

20171101_iyahikojinjya_083.jpg

-----------------------------
日本一 大鳥居奉建の趣旨 
 この大鳥居は、待望の上越新幹線が開通し次々開通する高速道路
と共に、本県が凡ゆる面において飛躍的発展をする新時代の幕開け
と期待される秋に当り、往古、越後開拓の礎を築かれ越後の国開き
をなされた伊夜比古大神の宏大な御神思に奉謝し更に将来の繁栄を
祈念して御神威の象徴である日本一の大鳥居を、神鎮り坐す霊峰、
弥彦山を背景に奉建した次第である。
  希くは、この大鳥居をとおして、皆様の真心と、
  大神の大御心の結ばれますことを。

昭和五十七年十一月吉日 越後一宮 彌弥彦神社

鳥居 
特殊銅製 柱径2.2メートル 柱間20メートル
高さ30メートル 笠木40メートル

-----------------------------

灯篭も立派。

20171101_iyahikojinjya_084.jpg

んで、この鳥居がどれだけデカイかというと…

20171101_iyahikojinjya_085.jpg

信号待ちをしているダイドーの車と比べるとこんな感じ。

20171101_iyahikojinjya_086.jpg

通行している車がミニカーに見えるくらいです。

20171101_iyahikojinjya_087.jpg

YouTubeから動画を拝借。
‪越後七浦弥彦山・弥彦の大鳥居‬(新潟リレーションズTV)


せっかく彌彦神社に参拝に来たのなら、
見ておかないと勿体無いよ。


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
2018年02月27日 (火) | 編集 |
検索でいきなりココに来ちゃった人は、その1からどうぞ♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2008.html

彌彦神社の奥宮に到着しました。
鳥居の手前には奥宮の社務所があります。

20171101_iyahikojinjya_065.jpg

鳥居には「御神廟」の文字。

20171101_iyahikojinjya_066.jpg

石碑。

20171101_iyahikojinjya_067.jpg

20171101_iyahikojinjya_068.jpg

ここに来たら参拝するよりも先に、
誰もが絶対景色に目を奪われてしまう事かと思いますが……

20171101_iyahikojinjya_069.jpg

ブログではまず、奥宮を先に紹介させていただきます。

20171101_iyahikojinjya_070.jpg

20171101_iyahikojinjya_071.jpg

-----------------------------
御神廟 
 越後平野を一望する霊峰・弥彦山(標高634m)の御神廟とは、
山頂に祭られる彌彦神社の御祭神の御廟(奥宮)のことです。
 御祭神である天香山命(あまのかごやまのみこと)は和銅4年
(711年)に神武天皇より、越後地方の開拓の勅命を受け、
日本海の荒波を舟で渡られ、越の国の野積浜(現在の寺泊町野積
地区)に上陸されました。
 そこで早速、漁民に海水を焚いて塩を作ることや、網や釣り針
を用いて魚を獲る術を教えられ、さらに弥彦に宮居を定められて
から、越後を平定し、さらに住民に稲作をはじめ諸産業の御指導
をされたと伝えられています。
 千年以上も昔から、彌彦神社は越後国一宮として
「おやひこさま」の敬称で親しまれています。

-------------(弥彦神社御神廟 境内案内板より)

御神廟を背にすると、目の前に広がる美しい景色。
とにかくもうメチャメチャ綺麗なんですよ。まだ彌彦神社へ
参拝に行った事がないかたは、機会があったら奥宮へも足を運び、
実際その目でこの景色を確かめていただきたい。
ホントにホントに…ホンットーーーに素晴らしいですから。

左に目を移すと越後平野が広がり、右に目を移すと日本海。
写真をパノラマで収められないのがツラい。
この景色は一生忘れない。

20171101_iyahikojinjya_072.jpg

20171101_iyahikojinjya_073.jpg

地図の水色が現在地(弥彦山山頂)。

20171101_iyahikojinjya_074.jpg

奥宮の横手に方位を示す石盤。
「凱旋記念」と書かれていますね。方位の外側には十二支。

20171101_iyahikojinjya_075.jpg

20171101_iyahikojinjya_076.jpg

参拝を終えて、先程のクライミングカーまで戻って来ました。
酔いそうな角度の写真でゴメン。

20171101_iyahikojinjya_077.jpg

20171101_iyahikojinjya_078.jpg

20171101_iyahikojinjya_079.jpg

乗車して戻りまーす。

20171101_iyahikojinjya_080.jpg

最後、降りた時の写真。
目の前にいるおっちゃんは係員さん。

20171101_iyahikojinjya_081.jpg


★その9に続くよ!(ラストはオマケで彌彦神社の大鳥居)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2021.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2018年02月26日 (月) | 編集 |
本当に良いものしか教えませんぜ。
…と、誰に頼まれるでもなく勝手にアプリを紹介するコーナーw
本日久々に紹介するアプリはこちら!『広告ブロック』



普段Wi-Fiを使わない環境でネットを見ることも多く、
あちこち巡回しているうちにデータ通信の容量が…なんて事に。
で!本当ムカッ腹たつのが、まとめサイトを筆頭とした、
広告をやたらとベタベタ貼り付けているサイト。
あれを読み込むだけで地味にテータ食ってくんだよっ!!
そうでなくともページ開くの遅いトコあるし、腹たつわー。

「広告ウザいからどうにかならんもんかな」と調べていると
広告をブロックしてくれる便利なアプリがある事を初めて知り、
こいつを試しに入れて暫く使ってみました。

-----------------------------
【良かったこと】
・100%全ての広告をブロックする事は出来なかったものの、
 今までウザいと思っていた8〜9割の広告を消すことが出来た。
・ページ読み込みがサクサク。

【悪かったこと】
・ページにツイートが埋め込みされている場合、
 それまで見えなくなってしまうこと。
・ブログに貼ってあるTwitterやFacebookの
 「記事をシェアするボタン」まで消えてしまう。
(この辺は改善されるといいな…)

-----------------------------

なんか表示がおかしいトコがあるな…とか、
広告だらけのサイトではなく普通のサイトを閲覧する時は、
メンドくさいけど、本体の設定をいじってアプリのオン・オフを
切り替えて使い分けをすれば、何とかなると思います。

特にこのアプリを使ってみて大きかったのは、予想していたより
通信量を節約出来ていたこと。それまで気付かなかったんですが
広告を読み込んでしまうだけで結構なダメージだったんですね。
アフィサイトには「今まで無駄な通信量を使わせやがって!」
と、文句のひとつも言ってやりたくなるくらいッスわ。
嘘みたいに節約出来てて笑ったよw

他にも広告ブロックのアプリはいくつもあるけれど、
今んトコはこれで充分かも。追跡型の広告・埋め込み広告も消え
ストレス感じません。このテのアプリは初めてですがイイ感じ。

もっと早く使っていれば良かったな。
今後もお世話になります♪


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
2018年02月24日 (土) | 編集 |
検索でいきなりこのページに辿り着いた人はその1からどうぞ♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2008.html

山頂へは弥彦山ロープウェイを使っても行けるんですが、
車を使い、弥彦山スカイライン(無料)を通って行きました。
※冬季は通行止め。

20171101_新潟_弥彦神社_054

弥彦山からは佐渡島が見えます。
何十年も地図でしか見た事がなかった佐渡島。
佐渡島って実際に肉眼で見たのはこの日が初めてなんですが、
想像していたよりデカいんですね。ここに来て実際に見るまでは
もう少し島は遠くに小さく見えるのかと思っていました。

写真わかりづらいですが、海の向こうにちゃんと写っています。

20171101_新潟_弥彦神社_055

-----------------------------
佐渡島の面積は東京23区・淡路島の約1.5倍(857km2)。
日本海に浮かぶ佐渡島は、沖縄についで二番目に大きな島である。
弥彦山頂から佐渡が島まで直線で約40km。


----------------------(案内板より)

日本に住んでいるのに見た事がないもの、意外とあるよね。
こんな風に初めて見て「おぉー!」ってなるのは結構楽しいし、
この経験がいつか自分の為になると思うから、海外なんかよりも
できるだけ国内旅行をして、一生かけて見た事がないものを
いっぱい見たいし、知らなかったものを知りたい。

20171101_新潟_弥彦神社_056

クライミングカーに乗りますよー。
http://www.hotel-juraku.co.jp/yahiko/
1分で到着します。

20171101_新潟_弥彦神社_057

20171101_新潟_弥彦神社_058

もういちど佐渡島方面を見て、そのまま視線を右に移します。

20171101_新潟_弥彦神社_059

20171101_新潟_弥彦神社_060

弥彦山頂展望食堂ってのがあるんですが、ここのメニューにある
ツリーパフェの見た目がめちゃめちゃ食べづらそうで笑えるw
http://www.hotel-juraku.co.jp/yahiko/restaurant.htm
しかも弥彦山が東京スカイツリーと同じ高さ634mって事で便乗、
スカイツリーに見立てた形というのがなんとも。
(展望塔に見立てるんじゃなくて、そっち?っていうw)

下の写真はパノラマタワー(回転昇降展望塔)。
ぐるぐる回りながら上がって来る様子を撮ってみた。

20171101_新潟_弥彦神社_061

20171101_新潟_弥彦神社_062

20171101_新潟_弥彦神社_063

奥宮へ向かう途中で見えたもの。
新潟は広いな…米どころというだけあって田んぼスゴい。
ただひたすら田んぼ、田んぼ、田んぼ、田んぼ。
私が住んでいる静岡の田舎ってのは田があり山があり川があり、
「ぎゅっと凝縮した感じ」がするんだけど(伝わるかな…)、
新潟の田舎はまたその景色とは違って「わーっと広がる感じ」で
これもこれで好きな景色だったりする。

20171101_新潟_弥彦神社_064

ここで育ったお米が全国に出荷されるんだよね。
農家さん、美味しいお米をありがとう!って気持ちになるよ。


★その8に続く!(いよいよ彌彦神社奥宮へ)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2020.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:散策・自然観察
ジャンル:趣味・実用
2018年02月24日 (土) | 編集 |
検索でいきなりこのページに辿り着いた人はその1からどうぞ♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2008.html

『明治天皇行在所』にやってきました。
この場所は、彌彦神社一の鳥居すぐそばにあります。
(彌彦神社神職五十嵐盛厚邸の跡地です)

20171101_新潟_弥彦神社_049

仕事の途中でしょうか。
サラリーマンの人が腰を掛けてご飯を食べていました。
出張か何かかな?頑張って働いてるとお腹空くよね。

20171101_新潟_弥彦神社_050

----------------------------
明治11年、明治天皇北陸御巡幸にお休みされた邸宅跡地。
明治45年の弥彦大火で焼失。その後新たに庭園を築き、
現在は記念碑が建っているのみ。
----------------------------

20171101_新潟_弥彦神社_051

石碑には「明治天皇駐蹕之所」と書かれてあります。

20171101_新潟_弥彦神社_052

小さな池には澄んだ水。

20171101_新潟_弥彦神社_053

★その7に続くよ!(次は奥宮を目指し弥彦山頂へ♪)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2018.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:新潟県
ジャンル:地域情報